[スポンサーリンク]

ケムステしごと

沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募

[スポンサーリンク]

沖縄科学技術大学院大学では、本学の拡充計画の一環として、新たに教員を採用します。

募集人員

化学系 約2 名

領域

All areas of chemistry, including chemical biology, synthetic organic/inorganic chemistry, physical chemistry, and materials chemistry.

応募資格

博士の学位を有すること。

応募方法

OIST ウェブページ参照

応募締切

10 月15 日(日)

お問合せ

faculty-recruiting@oist.jp

※OIST Faculty Recruiting Team まで英語でご連絡ください。

OIST について

URL:https://www.oist.jp/

本学では、アシスタント・プロフェッサーを含む全専任教員は、独立した研究ユニット の主宰者として研究ユニットを総括します。

採用時 には研究費が与えられ、技術員や研究員を採用することもできます。同時に教員として、英語による大学院での講義、学生や研究員の研究指導およびメンタリング、大学 運営への貢献も求められます。

また本学では、教員が外部資金を獲得するための支援体制も整っています。 本学のテニュア・トラック制度は 米国大学のシステムに類似するもので、アシスタント・ プロフェッサーを含め,テニュア・トラック制度で採用された全専任教員にはテニュア資格を得る権利が与えられ、本学の規定に基づいたテニュア審査に通れば、原則として 定年(70 歳)まで教育・研究に携わることができます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  2. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  3. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  4. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性…
  5. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応…
  6. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  7. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシン…
  8. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピナー反応 Pinner Reaction
  2. ボリルヘック反応の開発
  3. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  4. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  5. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応
  6. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  7. 相田 卓三 Takuzo Aida
  8. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  9. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  10. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー