[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!

[スポンサーリンク]

論文探し、捗ってますか?

以前紹介しましたChemistry Reference Resolver、ケムステ読者の皆さんならば常時活用中と思われます。あれから年月を経て対応ジャーナルも増え、機能もたくさん追加され、いっそう使いやすくなっています。

中には知られざるテクニックもあるようで、より便利に使えるよう、公式ページに載っているHelp and Trickなどから抜粋してお届けします!

DOI番号で検索する

意外と知らない人が多いのでは?”DOI”コマンドを付けても付けなくてもOK。余談ですが、日本語変換ソフトに”どい”→”http://dx.doi.org/”を単語登録しておき、ブラウザURL窓でDOI番号コピペするやり方も高速化にお薦めです。

”oadoi”というコマンドを付けると、オープンアクセス版論文をDOI検索することが出来ます。こちらもhttp://dx.oadoi.org/(DOI番号)とURLにタイプするだけで、ブラウザから飛べます。

化学物質データを取得する

”sa”を付けて化合物名もしくはCAS番号で検索すると、Sigma-Aldrichの商品ページに飛んでくれます。

”msds”もしくは”sds”と付ければ、安全性データシート(MSDS)も探せます(※CAS番号限定)。

特許も検索対象になっている

米国特許データベースUSPTO(コマンドは”US”もしくは”uspat”)、欧州特許データベースEspacenet(コマンドは”patent”)から探すことが出来ます。

ブラウザプラグインで便利に使おう!

各種ブラウザ対応のプラグインを使うこと、毎度公式サイトを経由する必要がなくなります。Chrome、Firefox、Safariユーザの方は何も考えずに入れておくのが吉です。最近アップデートされて、さらに使いやすくなりました(画像はアップデート情報より転載)。

文字列選択→右クリックメニューから検索可能になったり・・・

URL窓で“ref”と打って検索すれば、一発で文献サイトへ飛ぶこともできるようになります。

ホットキーでデスクトップから一発検索!(Win)

公式ページより引用

AutoHotKeyプログラム公式配布の設定ファイルをインストールするだけで、citation number/DOI選択→Win+C で論文にすぐさま飛べるデスクトップ環境が出来上がります。

OSのホットキーをハックしている扱いですが、たったこれだけでブラウザを開き直したりフォーカスし直したりする面倒な手順がショートカットされます。その快適さといったらありません。

Wordで執筆中の論文だけど、参考文献を確認したいなぁ・・・→Win+C!

論文PDFの参考文献にハイパーリンクが貼られてないよ・・・→Win+C!

お、ネット記事が出てる!でもやっぱり論文にハイパーリンクがないよ・・・→Win+C!

普段からこんな感じになってしまい、もはや手放せない機能になりました。是非一度お試しを!

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 個性あるTOCその③
  2. ひどい論文を書く技術?
  3. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  4. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  5. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  6. 化学の力で迷路を解く!
  7. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  8. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学
  2. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  3. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  4. タミフルの新規合成法・その3
  5. アジサイには毒がある
  6. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より
  7. イレッサ /iressa (gefitinib)
  8. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  9. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  10. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー