[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルデヒドを分液操作で取り除く!

[スポンサーリンク]

アルデヒドは入手しやすく安定であり、高い反応性を持つため炭素-炭素結合形成に使いやすい、などの特性を持つ化合物です。とりわけ多段階合成における有用な中間体ですが、反応後は大抵カラム精製で除去する羽目になります。

精製の手間を少しでも減らしたい皆さんに、先日のOPRD誌に掲載されていた実験テクニック、アルデヒドを分液操作で除く手法をご紹介しましょう!

“Liquid–Liquid Extraction Protocol for the Removal of Aldehydes and Highly Reactive Ketones from Mixtures”
Boucher, M. M.; Furigay, M. H.; Quach, P.; K.; Brindle, C. S.* Org. Process Res. Dev. 2017, Article ASAP. DOI: 10.1021/acs.oprd.7b00231

原理自体は、アルデヒド精製法として知られる手順[1,2]と同じです。つまり、アルデヒドと亜硫酸水素ナトリウムを反応させてbisulfite adductとし、再結晶などで精製してから逆反応を起こして回収してくるという手順です。

今回のOPRD論文ではbisulfite adductの水溶性に着目し、分液除去するための手順へ変更が加えられています。主には最初のbisulfite adduct形成過程に様々な検討・工夫が凝らされています。

  1. 化合物をメタノールに溶かして飽和NaHSO3水溶液を加え、30秒シェイク
  2. 有機溶媒(ヘキサン もしくは 10%酢酸エチル/ヘキサン)で分液抽出

おおまかなScope & Limitationは以下の通り。

  • 脂肪族アルデヒド除去の場合は、MeOHの代わりに倍量のDMF溶媒で30分攪拌する必要あり(bisulfite adduct形成が非効率なため)。反応性ケトンも除去可能。
  • bisulfite形成の効率差を利用して、アルデヒド/低反応性ケトン間の分離も可能
  • 電子豊富オレフィンをもつ化合物はSO2との反応副生物を生じる可能性有り(SO2溶解度の低いヘキサンを抽出溶媒にすることで解決可能)
  • アミン化合物はNaHSO3と塩を組むため回収率が下がる

カラムが大変なラージスケール反応などでは、検討価値のある手法だろうと思います。

関連文献

  1. “A Novel, Nonaqueous Method for Regeneration of Aldehydes from Bisulfite Adducts” Kjel, D. P.; Slattery, B. J.; Semo, M. J. J. Org. Chem. 1999, 64, 5722. DOI: 10.1021/jo990543v
  2. “2-Methyl-3-phenylpropanal” Buntin, S. A.;  Heck, R. F. Org. Synth. 1983, 61, 82. DOI: 10.15227/orgsyn.061.0082

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  2. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  3. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!…
  4. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  5. みんな大好きBRAINIAC
  6. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です
  7. 初めての減圧蒸留
  8. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと
  2. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  3. 大井貴史 Takashi Ooi
  4. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  5. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  6. JSRとはどんな会社?-2
  7. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  8. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  9. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  10. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP