[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

どっちをつかう?:adequateとappropriate

[スポンサーリンク]

日本人学者の論文で形容詞「adequate」と「appropriate」が混同されることはしばしば見受けられます。誤用の中には、後者が適切なところで前者が用いられていることが特に多いです。「adequate」と「appropriate」は同義ではありません。両者間の違いを理解するために以下の正しい用例を考えればよいです。

  1. An iron(II) sulfate supplement is generally regarded as an appropriate treatment for iron deficiency anemia.
  2. For this patient, 1,200 mg daily of iron(II) sulfate was found to provide an adequate treatment for her intermittent iron deficiency anemia.

一般に、「appropriate」と「adequate」はそれぞれ定性的な意味と定量的な意味を表します。

このような意味は上記の例文にも見られます。(1)では、硫酸鉄(II)を栄養補助剤として使用することは鉄欠乏性貧血に対して「適切」(「appropriate」)な治療法とみなされる、という意味が示されます。

つまり、当該治療法には鉄欠乏性貧血への望ましい効果があるわけです。しかし、硫酸鉄(II)の使用される量については情報が示されていないため、そうした治療法が「十分」(つまり、「adequate」)なのかどうかについては何の意味も含まれません。

一方、(2)では、ある特定した患者に適した服用量が示されているから、治療法の十分さについて判断する根拠があります。というわけで「adequate」が適切です。

上記の用例で「appropriate」と「adequate」を互いに置き換えることはできません。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第5章をご参照下さい。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”] [amazonjs asin=”4814000480″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科 第2編: 冠詞用法”]

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

 

化学論文での「adequate」と「appropriate」の利用例

adequate

  1. We have identified this derivatization as being particularly valuable in cases where common benzoate and sulfonate derivatives fail to induce adequate crystallinity. DOI: 10.1021/jacs.5b08398
  2. In solution chemistry, arynes are generated and trapped in situ by adequate reaction partners to form a final product. DOI: 10.1038/NCHEM.2300
  3. Present knowledge of the long-term chemical and microbiological stability of these compounds is not adequate to assess how closely the observed profiles indicate the original flavor of the beers. DOI: 10.1021/jf5052943

appropriate

  1. In striking contrast to both natural and synthetic amination strat- egies, it has been shown that haem proteins can catalyse nitrene transfer under appropriate reaction conditions. DOI: 10.1038/NCHEM.2783
  2. The two nitride formation examples highlighted above suggest that end-on bridging N2 coordination to low valent group 5 and 6 metals can ultimately afford nitrides if the complexes feature the appropriate ligand set and oxidation states. DOI: 10.1038/s41570-017-0026
  3. Access to a wide variety of new cyclic polymers is now possible by simply choosing the appropriate alkyne monomer. DOI:10.1038/NCHEM.2516

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  2. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  3. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  4. DNAが絡まないためのループ
  5. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  6. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フ…
  7. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo…
  8. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  2. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~
  3. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  4. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  5. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  7. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  8. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  9. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  10. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー