[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!

[スポンサーリンク]

第109回のスポットライトリサーチ。今回は横浜国立大学大学院工学研究院 機能の創生部門 窪田好浩研究室 博士課程2年中澤直人さんにインタビューを行いました。

窪田研究室では、環境を守る材料の開発に取り組んでおり、結晶またはそれに近い構造を持つゼオライトやメソポーラスシリカに代表される「規則性多孔体」の創生で顕著な研究成果を挙げています。

今回、中澤さんは全く新しい構造を持つゼオライトの合成研究に取り組み、見事成功されました。この新規ゼオライトはYNU-5と命名されています。(Yokohama National Universityが由来でしょうか)

JACS誌に受理された本成果はプレスリリースもされましたので、今回インタビューをさせていただく運びとなりました。

A Microporous Aluminosilicate with 12-, 12-, and 8-Ring Pores and Isolated 8-Ring Channels

N. Nakazawa*, T. Ikeda*, N. Hiyoshi, Y. Yoshida, Q. Han, S. Inagaki, Y. Kubota (*contributed equally)

J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 7989. DOI: 10.1021/jacs.7b03308

論文筆頭著者の中澤さんについて、窪田先生から以下の通りコメントをいただきました。

中澤君は、いわゆる外柔内剛型の人物ですが、「型」にはめるのが妥当ではない程、個性にあふれています。研究を始めてからまだ日の浅いうちに、本件に限らず、多くの興味深い発見をしてきました。彼特有のセンスのなせる業だと思います。他人が見ていないものをよく見ています。今回の発見も、関連分野の研究者すべてに同じチャンスがあったはずですが、彼だけがそれをものにしました。これほど簡単なことを世界中の誰も気づかなかったことが、むしろ意外な位で、まさにコロンブスの卵です。これに甘んじることなく、今持っている才能を生かしつつ、より困難な課題に立ち向かってもらえればと思います。

それでは研究成果をご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

我々は新規骨格を有するYNU-5ゼオライトを発見しました。ゼオライトとは結晶性アルミノ珪酸塩であり、吸着剤・イオン交換剤として幅広く利用されており、また石油化学プロセス、ファインケミカル合成および自動車排ガス浄化プロセスでの触媒として非常に有用な材料です。今回発見されたYNU-5は、2次元に広がる大細孔 (12-ring) (といっても7.4 Åですが)と小細孔 (8-ring, 4 Å) からなる3次元細孔と、孤立した1次元の8員環細孔を有しており、たいへんユニークな構造をもっております。日本人が見つけた新規骨格ゼオライトとしては、2000年の窪田ら (当時 岐阜大) によるGON型、および2004年の池田ら (産総研) によるCDO型に続き、3例目となります。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

新規大細孔ゼオライトが得られる合成条件を安価に実現したことにこだわりがあります。ゼオライト合成では細孔を形成させるための鋳型剤(アミン系を中心とする低有機分子でいろいろあります)が一般に使われますが、今までは小さな鋳型剤を用いると大きな細孔が形成しないという問題がありました。また大きな鋳型剤は高価であり、かつ応用上重要であるアルミニウム原子の導入が難しいという問題がありました。我々の方法では小さな鋳型剤を用いて、特殊な濃厚シリケート溶液の組成を見つけ、そこへFAU型とよばれる別のゼオライトを原料として投入することで、新規ゼオライトの水熱合成に成功しました。FAU型ゼオライトは国内でも工業化されていて、低コスト合成に寄与するシリカ−アルミナ原料と見なすことができます。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

新規ゼオライトだけが純相で結晶化する条件を見つけることが非常に難しかったです。YNU-5が初めに得られたサンプルでは、少なくとも4種類もの副生成物が混ざっておりました。不純相を取り除くにはどうすればいいか悩んだ結果、合成系に含まれる水の量を緻密にコントロールすることが肝であることに気づきました。ここが一番のポイントです。このおかげで、ともすると数百回もの試行錯誤が必要だったことを、数十回で済ませることができました。

また他の合成ゼオライトでも共通のことですが、YNU-5では大きな単結晶が得られないことから構造解析も大変でした。近年粉末X線回折法を使って未知構造を解明する技術は大きな進歩を見せていますが、YNU-5ほどの大きなユニットセルを持ち多数の原子からなる複雑な無機化合物の構造を解明するのはまだまだ容易ではありません。結晶性の良いサンプルが得られたことに加え、固体NMRをはじめ多くの分析データを加味するとともに、最新の解析技術を駆使して何とか解明できました。もちろん、ひとえに共同研究者の池田さんのおかげです。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

新規材料を合成することで化学に貢献していきたいと思います。物質は機械のように思い通りデザインできるものでは決してありませんが、実験化学を通じて少しでも原子・分子をコントロールができるような新しい技術やノウハウを見つけたいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

人間の創造力および好奇心は非常に神秘的なもので、無いものを創り出す「0を1する」作業は決してコンピューターには真似できません。しかし、これらの力はどこから湧いてくるかもわからず、また些細なことで失われやすいという儚いものでもあります。だからこそ大事にする必要があります。研究活動に限らず、自分にしかできないことで他者に貢献することは、それこそ社会における己の存在意義と直結し、なにより有意義な事だと思います。

関連リンク

横浜国立大学大学院工学研究院 機能の創生部門 窪田好浩研究室

新規な骨格構造を持つゼオライトの合成に成功

研究者のご略歴

名前 : 中澤 直人

所属 : 横浜国立大学大学院工学府機能発現工学専攻 窪田・稲垣研究室

研究テーマ : 新規ゼオライト合成

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  2. 四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応
  3. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  4. 人と人との「結合」を「活性化」する
  5. OMCOS19に参加しよう!
  6. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  7. 質量分析で使うRMS errorって?
  8. プロペランの真ん中

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  2. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  3. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay
  4. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅】
  5. Al=Al二重結合化合物
  6. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―
  7. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  8. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  9. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  10. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー