[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応

[スポンサーリンク]

スクリプス研究所・Phil S. Baranらは、天然に存在するペプチドのイミン環化過程にインスパイアされ、様々な構造を持つ大環状ペプチドを合成する手法を開発した。反応は水中で側鎖保護なしに進行する。生成したイミン(およびそれを還元したアミン)を足掛かりとし、機能性分子を結合させることもできる。

“Peptide Macrocyclization Inspired by Non-Ribosomal Imine Natural Products”
Malins, L. E.; deGruyiter, J. N.; Robbins, K. J.; Scola, P. M.; Eastgate, M. D.; Ghadiri, M. R.; Baran, P. S.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 5233. DOI: 10.1021/jacs.7b01624 (アイキャッチ画像は本論文より引用)

問題設定と解決した点

 分子量500~2000程度の中分子化合物は、タンパク-タンパク相互作用阻害などに代表される高難度創薬標的を狙える化合物として、近年需要が高まっている。中でもプロテアーゼ耐性が高く、膜透過性や薬物特性に優れる大環状ペプチドがとりわけ注目を集めている。

 Baranらは天然がつくり出す環状ペプチドを参考に、N末端アミンとC末端に導入したアルデヒドを直接環化させる方法によって、様々な大環状ペプチドへとアプローチする手法を開発した。原料はイミン体と平衡状態にあるが、これを適切な求核剤で捕捉することで平衡が生成物へと傾く(冒頭画像参照)。

技術と手法の肝

 非リボソームペプチド(non-ribosomal peptide)[1]は、高い構造多様性と様々な生物活性を持つことが知られている。その中には還元酵素経由でイミン環化を経るものが存在している。そのプロセスを参考にした本法で合成される環状ペプチドも、そのような優れた特性を秘める可能性を持つ。

冒頭論文より引用

 本法を実行するには、C末端にアルデヒドを有するペプチドを合成しなくてはならない。これはRinkアミドレジンを用いるFmoc固相合成法をアレンジすることで達成している。

主張の有効性検証

①環化反応条件の最適化

 環化反応は水中もしくは緩衝液中で進行する。最適濃度は1 mM。ペプチドの濃度を上げると分子間反応が進行したり、還元的アミノ化条件でアルデヒドが還元される副反応が起こる。原料のペプチドは-20℃で保管しても多量体を形成してしまう。しかしながらこれは平衡反応なので、1 mMの溶液にしてしばらく置いておくと解離し、問題なく後続の反応が進行するようになる。

②基質一般性

 Tyr, His, Ser, Asp, Arg, Gln, シスチン(Cys-Cys)等を含む5~10残基のペプチドに対し、ストレッカー型環化、還元的アミノ化環化がいずれも保護基フリーで進行した。Lysを含む基質であってもpHを調整してやれば、ほとんどN末のアミノ基が反応する。ただLys側鎖との反応も全く進行しないわけではなく、N末生成物との分離が難しい。Lysは保護したまま反応させるほうがベターではある。

適用基質の抜粋

③生体直交的な官能基導入

ストレッカー型反応では、13Cラベル化を簡単に行える。還元的アミノ化型反応では2級アミンが生成するので、そこを足掛かりとしてビオチン、アルキンタグの導入などが可能なことが実証されている。環化N末端のアミノ酸をCys、Ser、His、Trpなどにしておけばイミンが分子内でトラップされ、剛直な縮環構造に導くことも可能。

④アミノ酸配列が環化に与える影響

反応前と反応後のペプチドに対し温度可変NMRを取り、N-H結合の化学シフト推移から水素結合の度合を調べたところ、天然構造の非リボソームペプチドのほうが、人工的配列よりもペプチド内の水素結合が強く、また環化しやすいことが分かった。天然に存在する非リボソームペプチドは疎水性アミノ酸の含有率が多いため、疎水性相互作用も重要な役割を果たしていることが考察される。

コメント

  • 米製薬大手ブリストル・マイヤーズ・スクイブ(BMS)との共同研究である。ちなみにBMS社は2010年からペプチドリーム社と提携し、特殊環状ペプチド薬の臨床試験を昨年より開始している。

参考文献

  1. Schwarzer, D.; Finking, R.; Marahie, M. Nat. Prod. Rep. 2003, 20, 275. DOI: 10.1039/B111145K
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  2. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!
  3. メソポーラスシリカ(1)
  4. JSRとはどんな会社?-1
  5. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン…
  6. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  7. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researche…
  8. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還…

注目情報

ピックアップ記事

  1. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  2. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  3. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  4. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  5. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  6. 進む分析機器の開発
  7. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成
  8. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  9. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute
  10. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP