[スポンサーリンク]

一般的な話題

Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介

[スポンサーリンク]

Tshozoです。タイトルの件、”ヨーロッパリベンジ”の動画を見ながらWeb探索を夜な夜な続けておりましたところ、素晴らしい動画サイトを見つけたのでご紹介しましょう。

そのサイトとは”Lindau Nobel Laureate Meetings”のページ(リンク)。何度かケムステの記事で紹介されているのですが(こちら や こちら、あと こちら と こちら の記事は実際に本サイトのスタッフが行っているのでオススメ)、概要はともかく講演が見れないので筆者ごときが見てみてもなぁ、と思っていました。

ですが、改めて同サイトを訪れてみると、過去講演が動画で見れるじゃないですか(リンク)!!! 特に2017年は化学でしたからその内容たるやあっと驚くタメゴロー!(Lectureのリンクはこちら)

2015~2017年分で今のところ見れた動画リスト 緑塗りが個人的オススメ
特に窒素マニアはSchrockの講演、必ず最後まで見るべきです(断言)

色々楽しかったので筆者が好きな科学者の方々をストⅡ風に並べてみました
(写真は同じくリンダウ会議のこちらの各受賞者紹介サイトから引用)
エイダ姐さん怖いっす

さらによくよく見てみると2014年以前のLectureも化学だけでなく物理、経済などもほぼ全て見れるようになっており、筆者が一番うれしいのが湯川秀樹先生の講演音声(リンク)まで公開されている点。マニア垂涎の内容ではないでしょうか。

ラウエ、ディラック、湯川先生という超天才3人組(上記音声ストリームより切り取り)
一堂に集まったのを初めてみました

ただ一つだけ問題を挙げるとすると、筆者の極細回線(56Kレベル)では1動画を見るまでに半日くらいかかってしまった点でしょうか。嫁さん(実在)が*oftbankだということでSoft*ankに(強制的に)乗り換えした(された)のですがこりゃまぁVWの排ガス問題がかわいらしく見える酷い速度で、公称とか公開数値ははあくまで目安だと再認識された時点です。

最後になりますがリンダウは人の名前・・・じゃなくて土地の名前です。ドイツ連邦バイエルン州にある小さな町で、1950年代にこの町の2人のお医者様Franz Karl HeinとGustav Wilhelm Parade(教授でもあったもよう)がスウェーデン国王の曾孫であるCount Lennart Bernadotteと共謀・・・もといこの企画を興したのがリンダウ会議のはじまりで、以来60年以上の長きにわたりこの取り組みは継続されてきました。もともとはWWⅡでバラバラになってしまった科学者コミュニティの連携を復活させるのが意義だったそうですが、その精神を受けつつ若い世代への伝承の場としても活用されているのは素晴らしいことだと思います。こうした歴史化するような取組が多いのはやっぱり欧州の文化なんですかネェ。

リンダウ会議の立役者お三方(リンダウ会議のページから引用 リンク)
一番左Hein氏、真ん中がBernadotte氏、右がParade氏

これらの動画、非常に楽しくノーベル賞受賞者などとは大きく関係のない人生を歩んできた筆者にも今回を以ってぐっと身近になったと感じる次第です。だって半日DLを待てば一流科学者の講演が見れるんですよ?! OKBだかAKBだか知りませんが少なくともアイドルに入れ込んでゴミクズCDを買って一体感を感じるように、科学者のアイドルである彼らの講演を見るとなんかこっちまで嬉しくなってくるのは人情というものです。

その後上記の動画を見て以降googleやbingで科学者の講演録を見つけちゃぁ閲覧していますが、何というかすごくご本人の色が出ておりああこの先生性格悪そうとかつまらなそうとか論文だけでは見えないものがわかるのでなかなか。筆者も昔世界的な数学者に憧れて憧れて機会を得て初めてその方の講演を聞いたとき、あまりの自慢たらたらの興味が湧かない内容に心から失望した思い描いていた内容とずいぶんずれていたことがありまして、予め動画を見ておくのはそうした心の段差がズレないようにも出来るのでよいと思いますよ。

その一環でついでと申し上げてはナンですが、G.Whitesides教授の動画も本件に併せてご紹介しておきます。この方のエッセイ”Writing a Paper“のおかげでどれだけの学生が救われたことか想像に難くないのですが、同教授の考えの一旦に触れることのできる貴重な動画になりますのでお勧めです。最近は字幕技術も発達してますから聞き取りが苦手な方でも大丈夫でしょう。

ということで20年前の状況と比べると「ノーベル賞受賞者の講演を見れるなんて!」という隔世の感があります。しかし、考えてみれば当時ニューヨークのブロードウェイなどでは既に数十MBの演目紹介動画などを発信していたのですから、未来の萌芽はこういうところに既に現れていたんだなぁと思わずにはおれません。同様に、今はヨチヨチ歩きのサイエンスも20年後には立派な産業として世を席巻しているかもしれないのですから、各位がこれらの動画を見て静かに奮い立たれることを願って今回の記事の閉めといたします。

それでは今回はみじかいですがこんなところで。

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 有機化学美術館が来てくれました
  2. ケミカル・アリに死刑判決
  3. 青いセレンディピティー
  4. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  5. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  6. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学…
  7. 有機合成化学協会誌2024年5月号:「分子設計・編集・合成科学の…
  8. 無限の可能性を秘めたポリマー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  2. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  3. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン
  4. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  5. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  6. ブラックマネーに御用心
  7. Whitesides’ Group: Writing a paper
  8. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU
  9. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  10. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー