[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする

[スポンサーリンク]

スイス連邦工科大学チューリヒ校・J.W.Bodeらは、光触媒とルイス酸を組み合わせることで、Ir光触媒の酸化的クエンチと還元的クエンチのスイッチに成功した。このシステムにより、Bodeらが近年開発しているSLAP法(silicon amine protocol)によって合成できる飽和N-ヘテロ環の種類を拡張した。

“Lewis Acid Induced Toggle from Ir (II) to Ir (IV) Pathways in Photocatalytic Reactions:Synthesis of Thiomorpholines and Thiazepanes from Aldehydes and SLAP Reagents”
Hsieh, S-H.; Bode, J. W.* ACS Cent. Sci. 2017, 3, 66. DOI: 10.1021/acscentsci.6b00334 (アイキャッチ画像は本論文より引用)

問題設定と解決した点

飽和含窒素複素環(N-ヘテロ環)は医薬品に広くみられる骨格であり、様々な誘導体を得るべく多数のグループが研究開発を行っている。従来の方法では、変換後の窒素保護基除去がしばしば困難だったり、条件が厳しいため適用範囲が狭かったりなど、多くの課題が残されていた。

Bodeらはこの問題解決にかねてより取り組み、SnAP試薬を開発している[1]。2016年には、同様の機構で進行し毒性も低いケイ素ベースのSLAP試薬の開発にも成功した[2]。本合成系ではSLAP試薬にIr可視光レドックス触媒とアルデヒドを共存させ、対応するさまざまな飽和N-ヘテロ環に単工程でアプローチ出来る(下図)。しかしながら光触媒の酸化還元電位に制約があるため、従来型プロトコルで合成可能な飽和N-ヘテロ環はピペラジン骨格に限られていた。

Bodeらは適切なルイス酸を反応系に加えることでこの制限を克服し、モルホリン・チオモルホリン骨格なども合成可能にした。ピペラジンの場合、必要なレドックスポテンシャルは、①シリルアミンの酸化:+0.65 V (vs SCE)、②N 中心ラジカルの還元:-1.5 V (vs SCE)であり、この酸化電位と比較的高い還元電位を満たす可視光レドックス触媒としてIr(ppy)2(dtbpy)PF6(E*ox = +0.66 V、Ered = -1.51 V (vs SCE))を用いていた。チオモルフォリンやモルフォリンを合成するには、より高い酸化力(+1.1 V (vs SCE)以上)が必要となる。

SLAP法による置換ピペラジン環の合成[2]

技術や手法の肝

ルイス酸を配位させることで基質の酸化還元電位を調節したことが最大のキモである。以前のSLAP条件[2]では、還元的クエンチ過程を経由していたが、ルイス酸の添加によって酸化的クエンチ過程を経る触媒サイクルに変わる(下図)。

冒頭論文より引用

すなわち、ルイス酸によってイミンが還元されやすくなるため、光励起されたIr触媒が試薬を酸化するより先にイミンを還元し、酸化力の高いIr(IV)を生成する(Ir(IV): Eox = +1.21 V, Ir(III)*: Eox = +0.66 V (vs SCE))。これによりピペラジン環以外の基質適用を可能にしている。また、N中心ラジカルカチオンの還元も、ルイス酸の配位によって容易になっている。

主張の有効性検証

①反応条件の最適化

SLAP法の標準条件(Ir(ppy)2(dtbpy)PF6 (1 mol%), MeCN, rt, blueLED)に対して添加剤を加える方針で検討している。Ir(III)*が還元剤として機能するような酸化剤(I2, Ph3C+BF4, benzoquinoneなど)を添加しても目的物は得られなかった。TMSOTf を1当量加えるだけでは目的物は得られなかったが、2当量加えたところ36%収率で目的物が得られた。種々ルイス酸を検討した結果、Bi(OTf)3が最適なルイス酸と同定された。電子供与性置換基を持つアルデヒドを用いた場合、Bi(OTf)3よりCu(OTf)2の方が良い結果を与えた。

first screeningの実用性を増すため、Bi(OTf)3を0.5当量、Cu(OTf)2を1.0当量添加する条件を最適条件として設定した。

②基質一般性の検討

脂肪族アルデヒド、かさ高いアルデヒドを用いた場合には低収率になる。ビストリメチルシリルSLAP試薬を用いた場合には、2,3-二置換生成物が得られる。7 員環(チアゼパン)合成にも拡張可能。最適条件ではヘテロアリールアルデヒドは用いることができなかったが、BF3添加による配位性窒素保護を経ることで適用可能になる。より酸化力の強い光触媒であるTPP・BF4(E*ox=2.02 V, Ered =-0.35 V (vs SCE))を用いると、モルフォリン型でも反応は進行する。

③反応機構に関する示唆

以下の実験事実が観測されている。

  1. 基質は励起光触媒をクエンチしない。
  2. ルイス酸は励起光触媒をクエンチする。
  3. ルイス酸によって活性化されたイミンは光触媒をクエンチする。

ゆえに触媒サイクルの開始はIr(III)*種によるルイス酸の還元か、ルイス酸によって活性化されたイミンのどちらかである。

議論すべき点

  • 可視光レドックス触媒反応を設計する際、光触媒の酸化力/還元力どちらかを上げようとするとどちらかが低下する問題に直面する。より強い酸化力が必要な系では使える反応剤が限定され出す(触媒回転させるために反応剤自体が強力な酸化力を持たねばならない)。ゆえに基質側の酸化還元電位を調節できる方法論は有用である。その問題解決にルイス酸添加という簡単な方法でアプローチし、成功した例と言える。

次に読むべき論文は?

  • ルイス酸と可視光レドックス触媒の組み合わせを成功させた最近の事例[3]

参考文献

  1. Luescher, M. U.; Geoghegan, K.; Nichols, P. L.; Bode, J. W. Aldrichim. Acta 2015, 48, 43–48. [PDF]
  2. Hsieh, S.-Y.; Bode, J. W. Org. Lett. 2016, 18, 2098. DOI: 10.1021/acs.orglett.6b00722
  3. Lee, K. N.; Lei, Z.; Ngai, M.-Y. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 5003. DOI: 10.1021/jacs.7b01373
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  2. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  3. 計算化学:基底関数って何?
  4. マイクロプラスチックの諸問題
  5. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】…
  6. 軸不斉のRとS
  7. 高校教科書に研究が載ったはなし
  8. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  2. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  3. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  4. キノリンをLED光でホップさせてインドールに
  5. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  6. 目が見えるようになる薬
  7. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  8. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  9. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  10. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー