[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製

[スポンサーリンク]

南フロリダ大学・Jianfeng Caiらのグループは、L-アミノ酸とD-sulfono-γ-AApeptideの2:1繰り返し構造が特異な右巻きらせん構造を取ることを報告した。

“Right-Handed Helical Foldamers Consisting of De Novo D-AApeptides”
Teng, P.; Ma, N.; Cerrato, D. C.; She, F.; Odom, T.; Wang, X.; Ming, L.-J.; van der Vaart, A.; Wojtas, L.; Xu, H.*; Cai, J.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 7363–7369. DOI: 10.1021/jacs.7b03007 (冒頭図は論文より引用)

問題設定と解決した点

3次元構造を持つペプチドはタンパク質や膜分子に作用し、医薬・材料方面での利用が期待されている。中でもらせん状に折りたたまれたペプチドフォルダマーはこのような働きに加えて、膜内に入り込みチャネルとして機能できる可能性がある。

らせんを形作るペプチドの一つとして、L体・D体の両方のアミノ酸を交互に含むペプチドが挙げられる。そのような例としてはグラミシジンAやoligo-L-Val-D-Val peptideなどが知られるが報告例は少なく、らせん方向などの予測が困難であった。

著者らはらせん状ペプチドフォルダマーを新たに合成することでこのような化合物の知見を増やすとともに、生体分子模倣ペプチドの拡充を目指している。

技術・手法のキモ

著者らはペプチド核酸(PNA)から着想を得て設計されたAApeptide (N-acetylated-N-aminoethyl peptide)の3級アミド部分をスルホンアミドにする(Sulfono-AApeptide)ことで、アミドのシス/トランスによる影響をなくすとともに、立体障害を増大させてらせんを作りやすくする[1]ことを期待した。


主張の有効性検証

著者らはこれまでに、L-sulfono-γ-AApeptideのみのらせん[1]と α-アミノ酸とL-sulfono-γ-AA peptideの1:1複合のらせんフォルダマーを合成していた[2]。今回の論文ではα-アミノ酸:D-sulfono-γ-AApeptide=2:1でらせんフォルダマーを形成できることを示している。

具体的には、L-Ala、L-Phe、4-chlorobenzenesulfonyl-D-sulfono-γ-AA残基でペプチドを作り、単結晶X線構造解析を行うことで、冒頭図の様ならせん構造が作られていることを確認している。

誘導体の構造解析より、以下のことが明らかになっている。

  • 長いペプチドほどらせんを形成しやすい。
  • どの鎖長のものも右巻きである。半径2.6Å、一巻き4.5残基、5.1Å。π-へリックスに近い構造をとる。
  • 16-16-14の水素結合形成パターンを取る。
  • 側鎖は軸に対して外側を向いている。官能基の表面提示に有効な骨格である。
  • 各結合のねじれ角が特徴的。Ala部分はαへリックスに近くPhe部分はβシートに近い。D-sulfono-γ-AA残基部分はどれともつかない角度を取る。
  • トリフルオロエタノール中でのCDスペクトルより、温度・濃度変化にらせん構造は安定であることが示されている。
  • 分子動力学シミュレーションにより得られたらせん構造の妥当性が示されている。
  • スルホンアミドフェニル基上の置換基やα-アミノ酸部位を各々変更しても、らせん構造を取り得ることがNOE解析(CD3OH中)によって示唆されている。

議論すべき点

  • 官能基の一般性および安定性を兼ね備える、D-sulfono-γ-AA残基という特殊アミノ酸を含む、πへリックスという特異な構造を取る、側鎖は外を向いていてその向きに方向性がある、などの特性があるため、医薬分子や膜人工チャネル分子として組み込める可能性が十分あると考えられる。
  • 末端近傍のらせん構造は若干崩れやすい平衡にあるので改善は必要か。
  • D-sulfono-γ-AA残基は固相合成できる。Pd還元が必要なのが難である。

次に読むべき論文は?

  • Poly‐Aibペプチドでらせんを作り、膜に組み込んでイオン透過能を計測している論文[3]。鎖長によってイオン取り込み能が変わっている。膜に組み込むにはどのような特性がいるのか。N、C末端にどのようなキャップ構造を付ければよいか。膜貫通に必要な鎖長、チャネルを作る穴の大きさetc…などのヒントになるか?

参考文献

  1. Wu, H.; Qiao, Q.; Hu, Y.; Teng, P.; Gao, W.; Zuo, X.; Wojtas, L.; Larsen, R. W.; Ma, S.; Cai, J. Chem. Eur. J. 2015, 21, 2501. DOI: 10.1002/chem.201406112
  2. Wu, H.; Qiao, Q.; Teng, P.; Hu, Y.; Antoniadis, D.; Zuo, X.; Cai, J.  Org. Lett. 2015, 17, 3524. DOI: 10.1021/acs.orglett.5b01608
  3. Jones, J. E.; Diemer, V.; Adam, C.; Raftery, J.; Ruscoe, R. E.;  Sengel, J. T.; Wallace, M. I.; Bader, A.; Cockroft, S. L.; Clayden, J.;  Webb, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 688. DOI: 10.1021/jacs.5b12057
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  2. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  3. 知的財産権の基礎知識
  4. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  5. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  6. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  7. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  8. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 島津製作所 創業記念資料館
  2. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  3. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  4. 理研の一般公開に参加してみた
  5. むずかしいことば?
  6. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  7. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  8. アルゼンチン キプロス
  9. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  10. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー