[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化

[スポンサーリンク]

カタロニア化学研究所・Ruben Martinらは、臭化アルキルを基質とし、Br基から遠隔位のC(sp3)-H結合をカルボキシル基へと変換する触媒系の開発に成功した。炭素源として二酸化炭素(CO2)を使用することが出来、温和な条件下、高い官能基許容性を誇る。位置選択性を条件次第でスイッチできることも特徴である。

“Remote carboxylation of halogenated aliphatic hydrocarbons with carbon dioxide”
Julia-Hernandez, F.; Moragas, T.; Cornella, J.; Martin, R.* Nature 2017, 545, 84-88. doi:10.1038/nature22316

問題設定と解決した点

 C(sp3)-H結合活性化を経てC-C結合を作る研究は近年盛んに行われている。数多くのC(sp3)-H結合が存在する分子において、官能基遠隔位における位置選択性の発現[1]は極めてチャレンジングな課題である。現在までに、

  1. 分子内で最も弱いC(sp3)-Hを活性化する手法
  2. 配向基を用いて特定のC(sp3)-Hを活性化する手法

によりこれは達成されてきた。

 とりわけ末端メチル基のC-Hカルボキシル化に関しては、高価な金属Zrを当量用いる手法に限られていたが、Martinらはニッケル触媒を用いた末端炭素のカルボキシル化に成功し、C(sp3)-H修飾法の幅を大きく広げた。

技術や手法の肝

 C(sp3)-X結合を標的とするカップリング反応では、β-ヒドリド脱離が競合することが高収率で反応を進行させることを阻んでおり、一般的課題とされている。

 Martinらはあえてβ-ヒドリド脱離を促進させるNi触媒を設計することで、chain-walking過程[1,2]を促進し、遠隔位でのC-C結合形成が達成できると考えた。

主張の有効性の検証

①反応条件の最適化

 2-bromoheptaneからCO2雰囲気下でカルボキシル化を行うべく、検討を行った。その結果、配位場周りに長鎖立体障害(ヘキセニル基)をもつ配位子L1、NiI2、還元剤としてMnの組み合わせが、冒頭図のような反応を高収率にて進行させることを見出した。Brの位置に関わらず末端の炭素にて反応するため、想定通りchain-walking過程を経て進行していると考えられる。

②基質一般性の評価

 エステル、ケトン、ニトリル、ヒドロキシル基、クロル基、トリフルオロメチルチオ基など、幅広い官能基許容性を示す。より反応性の高いベンジル位を分子内持つ化合物においても、末端選択的に反応が進行している。複数の一級C-Hが存在する基質においては、最も空いている場所で反応が進行している。

本手法がBr基の位置に関わらず末端炭素で反応が起こることを利用し、石油原料より得られるアルカン・アルケン混合物を臭素化したものに対し、精製過程を挟まず末端カルボン酸を直接合成できることを実証している。

③選択性のスイッチ

エステルやアミドを有する基質に対し、反応を低温(10℃)で行うと末端にて反応が、高温(42℃)で行うとカルボニルのα位にて反応が進行する。反応を高温で行うと、α,β-不飽和カルボニルなどの熱力学支配中間体を生じるためだと考察されている。

④反応機構に関する示唆

 ニッケルがchain-walkingする途中に不斉炭素を持つ化合物を用いても不斉がある程度保持されて反応が進行する。このことから、chain-walking過程においても基質がニッケルに配位した状態を保ちつつ進行していることが示唆された。

 また、2-bromoheptane-1,1,1-d3を用いて反応を行うと、重水素がC2位とC8位に混在して存在する。すなわち、Brから比較的遠隔位に存在するC-H結合を標的にしうることが示されている。

議論すべき点

  • 反応機構を考慮するに、脱離基を持つ化合物に関してはπ-アリル錯体を経由したオレフィン化の進行が懸念される。
  • 炭素鎖の短い基質においては、選択性が十分に出ていないことが課題といえる。
  • 本触媒機構に従う限り、COやCO2のようなNi-C結合に挿入可能な基質に適用が限られてしまう。

次に読むべき論文は?

  • 他金属でのchain-walkingを利用した反応[1, 2]
  • Ni触媒を用いた近代的反応の総説[3]

参考文献

  1. Vasseur, A.; Bruffaerts, J.; Marek, I. Nat. Chem. 2016, 8, 209. doi:10.1038/nchem.2445
  2. (a) He, Y.; Cai, Y.; Zhu, S. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 1061. DOI: 10.1021/jacs.6b11962 (b) Mei, T.-S.; Patel, H. H.; Sigman, M. S. Nature 2014, 508, 340. doi:10.1038/nature13231 (c) Hamasaki, T.; Aoyama, Y.; Kawasaki, J.; Kakiuchi, F.; Kochi, T. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 16163. DOI: 10.1021/jacs.5b10804
  3. Tasker, S. Z.; Standley, E.; Jamison, T. F. A.Nature 2014, 509, 299. doi:10.1038/nature13274
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  2. 光触媒でエステルを多電子還元する
  3. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!…
  4. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  5. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  6. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  7. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!…
  8. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChem…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  2. アトムエコノミー Atom Economy
  3. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立
  4. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授
  5. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  6. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  7. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと
  8. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  9. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  10. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー