[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学者の単語登録テクニック

[スポンサーリンク]

これまで何度か書いてることですが、化学者といえども、文章を書く機会にはたくさん遭遇します。

特に本質でない事務処理やメール作業は、1分1秒でも高速化したいものです。

そのために筆者は日本語入力ソフト(ATOK)にありとあらゆる単語を登録しています。入力間違いも減るというおまけ付きで甚だ快適です。

困るたびに解決を模索してきたのですが、筆者なりの工夫をご紹介します。

学術語と干渉しがちな日常語を区別する

おx 酸化 さんか 参加
れd 還元 かんげん 換言
ましn 機械 きかい 機会
けむ 化学 さい 科学
えf 効果 こうか 高価
あd 付加 ふか 不可 or 負荷
ぷれ 精製 げn 生成
pれ 調製 ちょうせい 調整

化学者的に多く出くわす干渉ペアの代表格を挙げてみました。困ったことにどちらも使用頻度が高すぎる都合、日本語変換ソフトが使い分けを学習してくれないのです。

こういったものには最初から別キーを割り当てるようにすれば、入力ストレスを減らすことができます。慣れるまで少々かかりますが、使いこむにつれ日本語ソフト側でも学習が進み、片方の出現頻度が下がっていきます。

読みを設定するときのコツですが、学術語をアルファベット・英語読みの頭文字に対応させておくほうが、混乱しづらくなるように個人的には感じています。

日常語を打つときはアタマを使いたくないので、そちらは素直な読みに対応させておくのが無難です。

括弧と括弧付き単語を登録する

っc
っk
s っs
1; 【1】(墨付き括弧+番号) げか (月)(括弧付き曜日)
などなど・・

こちらの記事を拝見して以来、丸パクリ採用しております。元記事どおり、c→括弧  k→鍵括弧、s→墨付き括弧 の頭文字で覚えましょう。

括弧の使い分け機会は意外と多く、上記の単語登録で大変楽になりました。ムチャクチャ便利です。

ジャーナル略称を登録しておく

じゃcs
じゃっくす
J. Am. Chem. Soc. あんげ Angew. Chem. Int. Ed.
おl
おーえる
Org. Lett. じょc
じぇいお
J. Org. Chem.
んc
ねいけむ
Nat. Chem. cs
けむさい
Chem. Sci.
んcお
ねいこむ
Nat. Commun. csr Chem. Soc. Rev.

いちいち手で打つのは面倒なので、代表的なものは全て登録しています。迷わず直感的に済むよう、筆者は頭文字略称と読みを両方登録してますが、そこらへんはお好みでどうぞ。

DOI番号からの論文取得をスピードアップする”どい”→https://doi.org/ の単語登録もオススメです。

機関名+同業者、業者+担当者名のコンボ登録

いけ 池田理化 ○○様
とうたなか 東京大学大学院××系研究科 田中○○ 先生

外部とのやりとりが立場上増えてきたので、メール負荷を減らすべく多用しているテクニックです。

たとえば池田理化理科研などは頻度高くやりとりする商社なのですが、担当の方はいつも同じです。なので、担当者の名前込みで単語登録をしておけば便利です。担当が異動してしまったら、単語登録のほうを修正すればOK。

同じように大学の同僚や、共同研究相手なども登録しておくといいでしょう。

やりとりの多い連絡先だけでも登録しておけば随分違います。

職場/自宅/プロフィール情報を登録

しょくば 〒1x-00xx 東京都××区○○ a-b-c ▲▲大学大学院××系研究科 ■■教室(職場住所)
じたく 〒1xx-00xx 東京都××区○○ a-b-c  ■■マンション10x(自宅住所)
じっか (実家住所)
でんわ
てl
03-xxxx-yyyy(職場の電話番号)
ふぁx 03-xxxx-yyyy(職場のFAX番号)
けいたい 080-xxxx-yyyy (携帯番号)
めーる
まいl
xxxx@yyyy.zzz.ac.jp(職場メール)
けむすて Chem-Station もしくは https://www.chem-station.com

これも使いどころが無数にありますので登録必須です。自分の姓・名の頭文字だけで一発変換可能にしておくのも便利です(”おい”→自分の姓名 など)。

特にメール末尾に毎度書くとき重宝します。

お決まりのビジネス文言はとにかく登録

ごぶ ご無沙汰しております
あり ありがとうございます
おつ お疲れ様です
おて お手数おかけしまして大変恐縮でございますが
なに 何卒よろしくお願い申し上げます。
よろ よろしくお願い申し上げます
おせ お世話になっております
さっそ 早速のご返事ありがとうございます

ビジネス礼節フレーズも打鍵が面倒なので、当然全て単語登録です。

ほとんどのケースでは2文字当てておけば問題ありません。被ってしまったり覚えづらいときに、3~4文字当てればいいでしょう。使用頻度が高いものは、1文字でも良いぐらいです。打鍵数を減らす姿勢がとにかく重要です。

単語登録の蓄積を失わないために

単語登録が増えるに従い、単語帳バックアップの重要度は増してきます。しかし天災は忘れた頃にやってくるもの。ふとしたことでデータが飛んでしまうと、泣くに泣けません。

この観点からも、ATOK Syncの使用がお薦めです。単語データがクラウドと自動同期されるので、複数環境で同じ単語帳を使えます。バックアップに気を遣う必要もなくなります。

ATOK自体も優れたソフトですし、300円/月程度でリスクヘッジ出来ると思えば安いものだと思えています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4478029784″ locale=”JP” title=”速さは全てを解決する—『ゼロ秒思考』の仕事術”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  2. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒…
  3. カラムやって
  4. 世界初の有機蓄光
  5. 企業における研究開発の多様な目的
  6. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活…
  7. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  8. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation
  2. 年に一度の「事故」のおさらい
  3. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  4. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  5. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  6. ハプロフィチンの全合成
  7. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授
  8. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  9. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒
  10. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー