[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

電場を利用する効率的なアンモニア合成

[スポンサーリンク]

第107回のスポットライトリサーチ。今回は早稲田大学理工学術院 先進理工学部 応用化学科 関根研究室の一貫性博士課程5年・真鍋 亮さんにインタビューを行いました。

関根研究室では、エネルギー・資源・環境問題の解決に向け、オリジナル触媒の開発、及びそれを利用した反応開発に取り組んでいます。具体的な反応としては、水素・合成ガス製造、炭化水素転換を目指しています。

今回、真鍋さんは電場を用いたアンモニア合成の効率的な手法を見出し、その研究成果をChemical Science誌に報告しました。また、本研究成果はプレスリリースとしても取り上げられていましたので、今回スポットライトリサーチとして取り上げさせていただきました。

Electrocatalytic synthesis of ammonia by surface proton hopping

R. Manabe, H. Nakatsubo, A. Gondo, K. Murakami, S. Ogo, H. Tsuneki, M. Ikeda, A. Ishikawa, H. Nakai, Y. Sekine

Chem. Sci. 2017, Advance Article. DOI: 10.1039/C7SC00840F

筆頭著者の真鍋さんについて、関根先生からコメントをいただきました。

真鍋くんは、電場中での不均一触媒のin-situ/operando測定という難しい手法をゼロから開発し確立してくれました。この手法を活かして、これまでに報告のない表面プロトニクスによる触媒反応の促進効果を発見し、その応用を示してくれました。これは彼の情熱と努力の賜物と思います。

それでは、研究成果をご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

Ruを半導体酸化物(SrZrO3)へ担持した触媒に電場を印加すると、200℃程度の低温でもアンモニア合成が進行することを見出し、電場印加中のアンモニア合成反応のメカニズムを実験と計算の両面から明らかにしました。また本系を9気圧程度に加圧すると、低温で世界最高レベルのアンモニア合成活性を実現する新規高効率な触媒プロセスであることを発表しました。 従来の熱触媒プロセスでは原料の窒素を触媒表面で解離するステップが大きな障壁となり、高温(500℃)・高圧(200気圧)を要するアンモニア合成反応ですが、電場を印加すると触媒表面でプロトン伝導が発現し、中間体N2H+を与える新たなメカニズムを介して窒素解離が低温で促進されている(下図)ことを報告しました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

私は学部4年生の時から、電場印加中でメタン水蒸気改質を低温にて進行させる研究を行ってきました。メタン水蒸気改質は原料にメタンと水(CH4+H2O)を含み、検討を進めていくうちに、電場印加に伴って水を介したプロトン伝導が発現し、反応を促進することが分かりました。今回の検討はアンモニア合成反応であり、水の存在しないドライな条件(N2+H2)においても同様にプロトン伝導が発現し、反応を促進することを見出せました。水の有無に関わらず触媒層へ電場を印加することでプロトン伝導を発現させることができ、それが不均一触媒反応を促進しうるという現象に思い入れがあり、これを活かすことで自身の研究に厚みと広がりが出ました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

電場を印加した触媒反応のメカニズムを解明するために、電場印加中の触媒キャラクタリゼーションの実施、すなわちin-situ測定が不可欠でした。しかしながら当時電場中でin-situ測定が可能な実験手法は極めて少なく、新たな試みが必要でした。そのような中で、関根教授にアドバイスをいただきながら、触媒表面を観測できるIR分光測定をin-situで実施するためのセル作製を行いました。セルの材質としてどのようなものが適当か、時には他研究室に訪問して教えていただきながら、またセルの作製業者の方と何度も連絡を取って最適なセルの形状を確認しながら開発を進めました。セル開発を進めてからスペクトルが再現良く測定可能になるまで半年弱を要しましたが、in-situ IR測定を初めて成功した時には達成感でいっぱいでした。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

In-situ IR測定の方法論を確立していった経験から、今現在出来ないことでも、出来るように自分で変えていけばいいんだ!ということを学びました。このように現状に甘んじず、必要なこと・やりたい事を実施するために挑戦する行動力を発揮して、今後も化学という広い学問の中で新たな発見が出来ればと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

本研究は関根研のアンモニア合成を検討するチームに加え、理論計算や加圧系の検討といった多方面の専門分野の方々との頻繁な議論を経て、大きな成果としてまとめることが出来ました。そのような中で、自身の核となる専門や得意領域を持つことで、一つの成果に貢献できることが分かりました。ですので、何か一つ自身の中で極め、武器にできると世界が広がっていくように思っています。

最後になりますが、日々指導をしていただいております関根教授、小河助教、理論計算を実施していただいた早稲田大学中井研究室の皆様、加圧系の検討をしていただいた日本触媒常木チームの皆様、関根研アンモニア合成班の皆様へ、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

関連リンク

研究者のご略歴

 

真鍋 亮 (マナベ リョウ)

所属: 早稲田大学 先進理工学研究科 先進理工学専攻(一貫制博士課程5年、D3相当) 触媒化学(関根)研究室

研究テーマ: 表面プロトニクスによる低温での触媒反応

経歴:
2009年3月 千葉県立千葉高等学校 卒業
2013年3月 早稲田大学 先進理工学部 応用化学科 卒業
2015年3月 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 応用化学専攻 修了
2015年4月―現在 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 先進理工学専攻 一貫制博士課程 在学中

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. アノマー効果を説明できますか?
  2. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレ…
  3. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異…
  4. ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参…
  5. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催しま…
  6. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  7. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  8. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性

注目情報

ピックアップ記事

  1. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  3. 重いキノン
  4. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  5. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  6. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  7. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  8. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Amination
  9. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  10. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP