[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜

[スポンサーリンク]

さて、今回はちょっと変わり種の話題。低温実験のお供、寒剤についてです。英語の実験系ウェブサイトChemTipsで紹介されていた寒剤をご紹介します(2015年掲載記事ですので、すでに知っておられる方も多いかもしれません)。

『寒剤はメタノールと水の混合液でつくろう!』

結論は上記の通り。まずは理由から。

この方法で作る寒剤のいいところは、以下の通り。

  1. 水/メタノール混合溶媒とドライアイスのみで0 ~ -80 °Cを自由につくれること。
  2. 比較的、法規の厳しくないメタノールを使用すること。

使い方は簡単。目的の温度に対応する水/メタノール混合溶媒をつくります(図1)。(図1)ドライアイスが入ったバスに、この混合溶媒を加えていくだけ。途中で水かメタノールを加えて微調節も可能です。

図1. メタノールと水の混合でつくる冷媒の温度(引用:英語版Wikipedia)

 

Webで公開されている温度以外を実現できないかと考え、こんなツールをつくってみました。下記のリンクからExcelファイルをダウンロードしてみてください。

メタノール−水系寒剤の比率計算シート

ExcelファイルのSheet 1 上部にある寒剤温度のセルに、作りたい寒剤の温度を入れるだけで、混合溶媒の比率を計算してくれます。

著者は-50 °Cと-10 °Cを計算し、混合液を調製してやってみましたが、かなり精度(±1.0 °Cぐらいの範囲)で、低温バスが作れました。うむ、便利。

さてさて、以下からはなぜ水/メタノール混合系が良い理由をもう少しだけ述べたいと思います。みなさま、もう少しだけお付き合いくださいませ。

 

1.水/メタノール混合溶媒とドライアイスのみで0 ~ -80 °Cを自由につくれる点について

皆さん、低温で反応をかける時は、寒剤をつくりますよね?

低温用の容器に氷/水、塩/氷、または有機溶媒/ドライアイス(もしくは液体窒素)を加えてつくります。よく使うのは氷浴、食塩/氷、塩化アンモニウム/氷、アセトン/ドライアイス、酢酸エチル/ドライアイスあたりでしょうか。その他にも、様々な組み合わせによっていろいろな温度が作り出せます(図2)(wikiにリンク)。

図1. 寒剤の温度(引用:Wikipedia)

一方で、これだけいろいろな組み合わせがあると、とても混乱します。(めんどい

そして、それぞれの温度に対応した薬品、溶媒を用意しないといけません。(これまためんどい

ガラス容器に試薬を入れ、溶媒を加え、いざ反応容器を冷やすかとなった時、ああああああ、寒剤用の塩が足りない!だの、おおおおおお、溶媒が足りない!だの、そういった事態にあったことはありませんか。(仕掛ける前に確認しとけよ

寒剤では塩や有機溶媒を大量に使用します。塩でつくった寒剤は、寒剤としては再利用できないし、もったいない。有機溶媒だって馬鹿にできません。温度下げる時にかなり拡散するしね。

その点、水/メタノール混合液で作ることに一元化できれば、このような事態はかなり軽減できるのではないでしょうか。ストックして再利用も可能です。何より、たった2つの組み合わせで自由に温度調節できる点は魅力でしょう。

 

2. 比較的、法規の厳しくないメタノールを使用するという点について

この点は、研究室を管理する方々にとって特に重要でしょう。

-80 °C前後の寒剤に使用する溶媒は、アセトニトリル、酢酸エチル、アセトン、エーテルなど。これらはエーテル以外が危険物4類の第1石油類。アセトニトリルと酢酸エチルは劇物指定。エーテルなんぞ特殊引火物。アセトンは平成26年に通達された『爆発物の原料となり得る化学物質を販売する事業者に係る管理者対策の徹底について』に関連して、使用量の管理徹底化の流れです。(機関によっては毒物・劇物と同等に扱い、使用量、管理量の記録が求められるほどになりつつあります。)

度重なる自然災害やテロ対策も相まって、薬品管理がなお一層厳しくなるこの頃。副次的な被害を防ぐ意味でも、これらの溶媒を使用しないに越したことは無いです。

一方、メタノールは危険物のアルコール類。法規は第1石油類よりも軽く、指定されている管理可能量も多いです。また、メタノールは劇物指定ではありますが、同じく劇物であるアセトニトリルや酢酸エチルに比べたら危険性は低くなります。例えばLD50や引火点で危険性を比較すれば、メタノールの危険性は比較的低い、ということがわかります。

  • LD50 (ラット・経口)
メタノール 7300 mg/kg
アセトニトリル 2450 mg/kg
酢酸エチル 5260 mg/kg
アセトン 5800~9750 mg/kg
  • 引火点
メタノール 11 °C
酢酸エチル -4 °C
アセトニトリル  2 °C
アセトン -9 °C

いかがでしょうか。寒剤は水/メタノール混合液を使うのがなかなかに良さそうという記事でした。私も使ってみましたが、問題なく使えます。地味にいいところは、凝固点付近では混合液がゲル状になります。固まってしまう寒剤よりも楽に温度均一性が保てます。自由に温度設定できるし、後から微調整もできる。ストックしておけば再利用だって可能です。

検討の余地として、より危険性の少ないエタノールやイソプロピルアルコール、法規の軽い変性アルコールでもできれば、なお良いですね。各比率での温度を測定し、検量線を取ればできるはずです。夏休みの自由研究にいかがですか(だれかやって)。

ともかく、皆様も一度、水/メタノール混合液の寒剤をつかってみてはいかがでしょうか。

 

関連リンク

Avatar photo

Trogery12

投稿者の記事一覧

博士(工学)。九州でポスドク中。専門は有機金属化学、超分子合成、反応開発。趣味は散策。興味は散漫。つれづれなるままにつらつらと書いていきます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  2. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  3. 今さら聞けないカラムクロマト
  4. 2016 SciFinder Future Leadersプログ…
  5. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  6. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  7. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合…
  8. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  2. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  3. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  4. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffler-Freytag Reaction
  5. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
  6. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  8. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機
  9. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  10. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー