[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン

[スポンサーリンク]

さて先月からはじめた有機合成化学協会の有機合成化学協会誌の最新号紹介。

今月、6月号は様々な分野。キーワードは「創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン

巻頭言は北海道大学名誉教授の小林淳一先生で「天然物研究」との「戦い」

会員の方ならば、それぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。それでは御覧ください!

新規Hedgehog シグナル阻害薬の合成研究

武田薬品工業株式会社 大橋知洋先生:新たな抗がん剤として期待される新規ヘッジホッグシグナル阻害薬の研究において、ヒット化合物の最適化により見出された臨床試験候補化合物TAK-441に関する構造活性相関及び誘導体の合成方法に関する論文です。

フルオラス合成法の糖質合成への展開

公益財団野口研究所 水野真盛先生:

本論文は、糖鎖迅速合成やライブラリー合成を目的とした糖鎖フルオラス合成法について、リンカー開発マイクロフロー法などについて筆者らの成果を述べています。フルオラス合成は、糖鎖合成のみならず、幅広く応用可能です。

糖鎖合成については以下のケムステ記事も御覧ください。

効率的かつ劇的な反応加速効果をもたらす有機分子触媒システムの開発


岡山大学大学院自然科学研究科 萬代大樹先生,藤居一輝先生,菅 誠治先生:

本総合論文は、効率的な不斉アシル化反応に適した有機触媒の開発について述べたものです。筆者らは、すぐれた有機触媒を開発し、不斉アシル化反応において、高い不斉収率を有する重要中間体の合成に成功してます。

本反応については、第37回スポットライトリサーチ「高活性な不斉求核有機触媒の創製」も御覧ください。

三回対称トリスウレア分子の合成とゲル化能の評価

静岡大学理学部 山中正道先生:本論文は、トリスウレア構造を基本骨格とするゲル化合物の合成、ゲル化能の評価、機能についてまとめて紹介した論文です。

ボウル型π 共役系分子スマネンの化学

大阪大学大学院工学研究科 雨夜 徹先生:2015年有機合成化学奨励賞受賞により執筆された論文です。

スマネンは、トリフェニレンをメチレンで架橋したC3v対称を持つ美しいボウル型の分子です。

本論文はスマネンの誘導体化や、ボウル反転現象の調査、錯形成など、曲面状のπ共役系としての魅力をあますところなく述べています。また、アルカリドープや含窒素グラフェンへの変換などの内容も紹介しています。

その他

駆け出しの若手化学者が2ページで最新研究を紹介するReview de Debutは、今回2件。静岡県立大学薬学部眞鍋研の山口 深雪助教が「インドールのC7位選択的C-H官能基化」、同じく静岡県立大学薬学部濱島研の川戸 勇士助教が「触媒的不斉oxa-Pictet-Spengler反応」を紹介しています。

 

有機合成化学協会誌紹介記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  2. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  3. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の…
  4. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  5. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  6. 力を加えると変色するプラスチック
  7. 創薬懇話会2025 in 大津
  8. 【動画】元素のうた―日本語バージョン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  2. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  3. はしか流行?
  4. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)
  5. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  6. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  7. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  8. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  9. ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティーの起源に踏み込む―
  10. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー