[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン

[スポンサーリンク]

さて先月からはじめた有機合成化学協会の有機合成化学協会誌の最新号紹介。

今月、6月号は様々な分野。キーワードは「創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン

巻頭言は北海道大学名誉教授の小林淳一先生で「天然物研究」との「戦い」

会員の方ならば、それぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。それでは御覧ください!

新規Hedgehog シグナル阻害薬の合成研究

武田薬品工業株式会社 大橋知洋先生:新たな抗がん剤として期待される新規ヘッジホッグシグナル阻害薬の研究において、ヒット化合物の最適化により見出された臨床試験候補化合物TAK-441に関する構造活性相関及び誘導体の合成方法に関する論文です。

フルオラス合成法の糖質合成への展開

公益財団野口研究所 水野真盛先生:

本論文は、糖鎖迅速合成やライブラリー合成を目的とした糖鎖フルオラス合成法について、リンカー開発マイクロフロー法などについて筆者らの成果を述べています。フルオラス合成は、糖鎖合成のみならず、幅広く応用可能です。

糖鎖合成については以下のケムステ記事も御覧ください。

効率的かつ劇的な反応加速効果をもたらす有機分子触媒システムの開発


岡山大学大学院自然科学研究科 萬代大樹先生,藤居一輝先生,菅 誠治先生:

本総合論文は、効率的な不斉アシル化反応に適した有機触媒の開発について述べたものです。筆者らは、すぐれた有機触媒を開発し、不斉アシル化反応において、高い不斉収率を有する重要中間体の合成に成功してます。

本反応については、第37回スポットライトリサーチ「高活性な不斉求核有機触媒の創製」も御覧ください。

三回対称トリスウレア分子の合成とゲル化能の評価

静岡大学理学部 山中正道先生:本論文は、トリスウレア構造を基本骨格とするゲル化合物の合成、ゲル化能の評価、機能についてまとめて紹介した論文です。

ボウル型π 共役系分子スマネンの化学

大阪大学大学院工学研究科 雨夜 徹先生:2015年有機合成化学奨励賞受賞により執筆された論文です。

スマネンは、トリフェニレンをメチレンで架橋したC3v対称を持つ美しいボウル型の分子です。

本論文はスマネンの誘導体化や、ボウル反転現象の調査、錯形成など、曲面状のπ共役系としての魅力をあますところなく述べています。また、アルカリドープや含窒素グラフェンへの変換などの内容も紹介しています。

その他

駆け出しの若手化学者が2ページで最新研究を紹介するReview de Debutは、今回2件。静岡県立大学薬学部眞鍋研の山口 深雪助教が「インドールのC7位選択的C-H官能基化」、同じく静岡県立大学薬学部濱島研の川戸 勇士助教が「触媒的不斉oxa-Pictet-Spengler反応」を紹介しています。

 

有機合成化学協会誌紹介記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  2. 研究者へのインタビュー
  3. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  4. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  5. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  6. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還…
  7. ホウ素と窒素固定のおはなし
  8. アンモニアの安全性あれこれ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 企業の研究開発のつらさ
  2. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!
  3. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  4. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
  5. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  6. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  7. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  8. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  9. 「日産化学」ってどんな会社?
  10. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー