[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する

[スポンサーリンク]

2016年、プリンストン大学・Robert Knowlesらは、 可視光レドックス触媒を用いることでアルコールから直接的にアルコキシラジカルを発生させることに成功した。また続くC-C結合開裂により、環状3級アルコールからの鎖状ケトン合成を達成した。本反応のキモは分子内プロトン共役型電子移動(PCET)によるアルコールからのアルコキシラジカル生成である。

“Catalytic Ring-Opening of Cyclic Alcohols Enabled by PCET Activation of Strong O–H Bonds”

Yayla, H. G.; Wang, H.; Tarantino, K. T.; Orbe, H. S.; Knowles, R. R.* J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 10794–10797. DOI: 10.1021/jacs.6b06517

問題設定と解決した点

 アルコキシラジカルは生成後、水素原子移動(HAT)かβ-開裂のどちらかの反応を起こすことが知られている。有用な合成中間体である一方、ヒドロキシ基O-H結合のBDEの高さ(105 kcal/mol)ゆえ、アルコールからアルコキシラジカルを直接的に発生させる方法はこれまで知られていなかった。

 Knowlesらは培ってきた光触媒によるPCET活性化法を応用することで、この問題への解決を試みた。

 

技術と手法の肝

 本反応の鍵は近傍電子移動を活用したPCET過程にある。

 PCET過程によると、一電子酸化剤とブレンステッド塩基が協奏的に働くことによって、基質からプロトンと電子が同時に奪われ、酸化的にO-H結合の開裂が起きる過程が速度論的に有利となる。

 一方で、近傍にアリールラジカルカチオンを据えておくと、近接したアルコールからアルコキシラジカルが生じる事実が知られている[1]。Knowlesらはこれに着目して検討を行った。

 

主張の有効性検証

①反応条件の最適化

 冒頭図のようなPMP置換シクロヘキサノールを用いて条件検討を行っている。広く用いられているIr(dF(CF3)ppy)2(dtbbpy)(PF6)(1.22V vs SCE)では基質の酸化を行えず、より酸化力の強いIr-dCF3錯体 (1.30V vs SCE、冒頭図)を用いている。

 光・光触媒・ブレンステッド塩基いずれが欠けても反応は進行しない。

 チオフェノールなしでも50%収率で反応は進行することから、おそらくコリジンのベンジル位C-HでHATを起こす経路が競合していると考えられる。

②基質一般性の検討

 非対称化合物を基質とする場合、安定なラジカルを生成する方向で反応は進行する(ヘテロ原子隣接位など)。PMP に近いアルコールと遠いアルコールで、選択的な反応が可能(ステロイドの例)。鎖状アルコールでも同様のβ-開裂を起こしてケトンを与える。ラジカル捕捉剤をチオフェノールから変更することで、各種ハロゲン化も可能。PMP置換位置はアルコールα位でなくてもよく、γ位程度までは許容される。

③反応機構に関する示唆

 Stern-Volmer実験により、励起状態にあるIr(III)触媒と基質間との電子のやり取りは、PMPの1電子酸化のみであることを示している。

 続くO-H結合の開裂は、PT/ETでなく、PCETで進行していると考察されている。アルコールプロトンををコリジンで引き抜く過程が不利である(ΔGo = +34 kcal/mol)こと、Ir(II)とアリールラジカルカチオンの逆反応が有利である(ΔGo = -53 kcal/mol)ことを理由として挙げている。

 PCETの過程はエネルギー的に有利であり(ΔGo = -1 kcal/mol)、δ位より遠隔にPMPが存在すると反応が進行しづらく成るという実験結果ともおおむね一致する。

 また、アリール基をPMPから他の電子豊富なものに変え、塩基との組み合わせも様々に変えてBDFEごとに反応進行を調査している。その結果、102 kcal/mol近くかそれを超える組み合わせでは反応は進行することがわかった。PCET が起こるか否かを予測するのに有用な情報といえる。

冒頭論文より引用

議論すべき点

  • この概念をHAT触媒に応用することを考えた場合、光触媒とPMP基の間で電子移動起こるかどうかをまず調べるのが効率的。Mechanism-Based Screening はこの目的にかなり使い勝手の良い考え方となる。
  • アルコキシラジカルからC-C 開裂とHAT が起こる速度もいろいろと調べられている。

参考文献

  1. Baciocchi, E.; Bietti,M.; Lanzalunga, O. Acc. Chem. Res. 2000, 33, 243. DOI: 10.1021/ar980014y
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  2. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  3. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  4. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  5. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  6. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  7. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  8. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 相田 卓三 Takuzo Aida
  2. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  3. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  4. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  5. MAC試薬 MAC Reagent
  6. Gabriel試薬類縁体
  7. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  8. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  9. 光触媒による水素生成効率が3%に
  10. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー