[スポンサーリンク]

一般的な話題

東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました

[スポンサーリンク]

先日筆者の娘が学校からチラシをもらってきまして、丁度都合も良かったので2017年6月10, 11日に開催された「東京理科大学サイエンスフェア学生企画 みらい研究室〜科学へのトビラ〜」に参加してきました。

化学のブースもありましたので、子ども目線(?)でレポしたいと思います。スタッフ学生の皆さんに写真をblogにあげてもいいですかとか、主催は誰なのとか根掘り葉掘り聞き出そうとする怪しいおっさんは私でした(すみません)。

このイベントはうちの代表の出身でもある東京理科大学が主催となっているようで、2014年から開催されているみらい研究室と銘打たれた企画です。今年は初めて川崎駅すぐそばの東芝科学未来館が会場でした。こじんまりしていますがほどよい会場ではないでしょうか(東芝さん売らないで下さい)。実は今までこのような企画が行われているということを知りませんでしたが、筆者は神奈川県在住でして、その関係で学校にチラシが来て初めて知った次第です。

主に小中学生を対象に、科学の面白さを知ってもらうべく、学生さんが中心となって運営をしているようです。実際、教職員らしき方は全くと言っていいほど見かけませんでした。大学の痕跡としては入り口近辺に大学案内などがひっそりと置いてある程度。小さなロゴはたまに見かけるぐらいで、大学自体のアピールの場という感じはしませんでした。純粋に科学、理科の魅力を伝えるという姿勢に清々しさを感じました。

さて、レポに移ります。初日の朝一の時間帯にも関わらず、既に凄い数の家族連れでごった返していました。子連れで行ったので(おっさん一人では不審)、子ども主導で回りましたが、最初に選んだのが化石のレプリカ作り・・・化学じゃないのかよと内心思うも、口には出しません。次も、その次も化学には行かず、算数に行ったり、天文に行ったりです。

なぜかというと、化学関係だけフロアーが違うんですね。子どもはぱっと見で面白そうなものに惹かれてしまうので、パンフレットに字が書いてあってもなかなかそこには興味を示してくれませんでした。

そうこうしているうちに下の子の空腹が限界に。あえなく昼食で中断です。午後はどーする?と振ると、もう十分とのこと・・・娘よそれでは記事にならんぞということで、君たちは見るだけでいいから父に見せてくれとお願いして渋々ながら会場へ、そこは東芝科学未来館のメインの展示があるフロアーで、そこを突っ切る必要が。子どもはそちらに後ろ髪引かれるもそそくさとお目当の化学関係のブースに到着。するとすかさず、これやりたいと娘。やはり見せればやりたくなるもんだよなと狙い通りです。

保護者の方がノリノリの場面もしばしばです

ネタバレになるので詳細は書きませんが、まずは酸化還元反応を利用した色の変化を体験。化学反応は全く分からないけど、色が戻ったりとなんだか面白い感触。続いて粉体をビニールに入れて水を入れるとあら不思議。握り方によって感触が変わる不思議な物体ができあがります。結局他にも色々回って、子どもたちはすっかり満喫してしまいました。

メッキってなに?という娘の突撃にもわかりやすく答えてくれました

筆者が感心、いいなと思ったのがメッキの実験です。なるほど簡単にうまいことメッキの実演ができていました。ちゃんとゴーグルや手袋も用意してあり、この辺は最近の安全第一流れにきちんと添えており、安心して子どもに体験させることができました。ひょっとして物質を使う実験だから会場が遠ざけられてたとかですかね?なんか某イベントでそんな体験をしたことがあるのを思い出しました。

お世辞にも上手くありませんがしっかりと図案ができていて大喜びです

総じてほとんどが体験型のブースで、子ども向けによく考えられた内容が数多く設けられていました。化学に限らず理系の総合的な内容で理系キッズを育ててくれそうな大変素晴らしいイベントでした。以前ケムステも出店していたサイエンスアゴラに比べると先端的なものの紹介ではなく、子ども向けに振り切っている内容です。小中学生向けとはなっていますが、主に小学生ですかね。

 

ここからはぶっちゃけ話なんですけど、筆者が学生の時代は理科大生、特に化学研究部と言えばもっとねえ、失礼ながらあのそのもう少し陰性の方が多かったようなイメージなんですが(勝手なイメージですいません)、今回お世話になった方々は皆さん爽やかで、好感が持てる方ばかりでした。隔世の感がありますねえ

今のところ年に2回開催されているようなので子育て世代の方は是非次回足を運んでみてはいかがでしょうか。

そして気になる、娘が化学に興味がでたかを確認のため、何が一番面白そうか聞いた結果は・・・天文だそうで・・・さすが空気を読まない娘でしたとさ

マップ

 

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

化学に関連した展示も少々あります

関連書籍

[amazonjs asin=”4780414806″ locale=”JP” title=”DVDの実演+研究メモでかんたん! 東京理科大生による 小学生のおもしろ理科実験 (まなぶっく)”] [amazonjs asin=”4487807689″ locale=”JP” title=”めざせ国際科学オリンピック! (東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ)”] [amazonjs asin=”4762828343″ locale=”JP” title=”科学リテラシーを育むサイエンス・コミュニケーション: 学校と社会をつなぐ教育のデザイン”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  2. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜…
  3. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  4. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  5. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  6. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  7. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Refere…
  8. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  2. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  3. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  4. ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler bassler
  5. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  6. 研究者へのインタビュー
  7. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  8. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  9. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP