[スポンサーリンク]

会告

ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞のイベントに参加できます!

[スポンサーリンク]

一週間スウェーデンに滞在し、ノーベル賞受賞者と直接交流するなどの貴重な機会が与えられるセミナーStockholm International Youth Science Seminar(ストックホルム国際青年科学セミナー:SIYSS)の募集が始まりました。

ストックホルム国際青年科学セミナーとは

ストックホルム国際青年科学セミナーとはノーベル賞週間に合わせて開催されるもので、世界各国から派遣された若手科学者が集い次のような行事に参加することができます。

  1. ノーベル賞受賞者の記念講演、祝賀レセプション、授賞式、晩餐会など一通りの行事に参加
  2. スウェーデン最大の教育・研究機関であるカロリンスカ研究所やストックホルムの大学・企業の訪問
  3. 現地の高校生に英語で各自の研究を発表

昨年は、世界17カ国24人の学生が参加しました。日本から毎年2名の学生がこのセミナーに参加していて派遣者のコメントが掲載されています。ケムステでは、2013年にこのSIYSSに参加した川井準也さんの体験記を紹介していますが、とても貴重な体験をたくさんされたことがよくわかります。さらに、費用はパスポート取得費、個人の保険以外すべて国際科学技術財団持ちとなります。

応募要項

肝心な応募条件ですが、

  • 「物理・化学・工学・生命・農学・医学」分野が専門の18から24歳の日本国籍の学生:過去の派遣者をみると様々な分野の学生が参加しています。昨年は、高専生として香川高専の春日貴章さんが始めてSIYSSに参加したそうです。そのため、高専の学生さんもチャンスは大いにあります。
  • 英語力を駆使して十分なコミュニケーションがとれること:具体的には、TOEIC700点かTOEFL540点以上のスコアが必要です。
  • 異文化への関心と社交性のあること、セミナーに参加できる健康状態であること、科学技術への興味と探究心のあること

このように英語力があれば、理系修士までの学生さんどなたでも応募できますが、東京大学などの大学では学内選考を行っているようです。そのため、まず所属の先生と事務に確認したほうがよさそうです。

スケジュールは、下記のようになっていて書類を提出することが第一歩で、二次選考では、英語と日本語の面接があります。

募集期間 5月19日(金)~8月31日(木)
推薦書及び小論文提出期限 8月31日(木)
書類選考結果通知 9月8日(金)(ご本人に郵便にて通知)
面接 (場所:東京) 9月14日(木)(時間は書類選考合格者のみにお知らせいたします)
合否発表 9月28日(木)(ご本人に郵便にて通知)
派遣日程 12月4日出発、12月12日帰国

書類は、下記のとおりです。

  1. 派遣候補者推薦書
  2. 小論文「ストックホルムで何を学びたいか」
  3. 現在行っている研究内容の解説文及びポスター発表の方法
  4. TOEICスコアシート(700点以上) 同レベルであればTOEFLや英検でも可
  5. 担当教官による推薦状

もちろん重要なのは、2と3だと思います。これは筆者の意見ですが、2に関して、いったん学生が研究室に入ると他の分野の学生や専門家と交流する機会はほとんどありませんが、このSIYSSではノーベル賞受賞者というもっとも偉大な研究者の方や同世代の研究者と専門が異なっていても交流できるということが素晴らしい点であり、そのメリットを訴える必要があると思います。また、3に関しては、専門外の人にもわかりやすいように説明する必要があります。就活などのプレゼンで、自分の実験結果をもりもりと説明する人がよくいますが、結局聞き手が知りたいのは、どういう問題が努力によってどう解決されたかです。自分がしゃべりたいことを延々と説明することができるのは、招待講演や基調講演だけです。

日本で二人しか選出されないのでとても狭き門ですが、とても貴重な一週間をタダでストックホルムで過ごすことができるので応募する価値はあると思います。なお書類選考の締め切りは8月31日で、応募フォームはここからダウンロードできます。

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アルコールを空気で酸化する!
  2. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  3. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  4. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法
  5. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ…
  6. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手が…
  7. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…
  8. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケア…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  2. Carl Boschの人生 その10
  3. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  4. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  5. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation
  6. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  7. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜
  8. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  9. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  10. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー