[スポンサーリンク]

会告

ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞のイベントに参加できます!

[スポンサーリンク]

一週間スウェーデンに滞在し、ノーベル賞受賞者と直接交流するなどの貴重な機会が与えられるセミナーStockholm International Youth Science Seminar(ストックホルム国際青年科学セミナー:SIYSS)の募集が始まりました。

ストックホルム国際青年科学セミナーとは

ストックホルム国際青年科学セミナーとはノーベル賞週間に合わせて開催されるもので、世界各国から派遣された若手科学者が集い次のような行事に参加することができます。

  1. ノーベル賞受賞者の記念講演、祝賀レセプション、授賞式、晩餐会など一通りの行事に参加
  2. スウェーデン最大の教育・研究機関であるカロリンスカ研究所やストックホルムの大学・企業の訪問
  3. 現地の高校生に英語で各自の研究を発表

昨年は、世界17カ国24人の学生が参加しました。日本から毎年2名の学生がこのセミナーに参加していて派遣者のコメントが掲載されています。ケムステでは、2013年にこのSIYSSに参加した川井準也さんの体験記を紹介していますが、とても貴重な体験をたくさんされたことがよくわかります。さらに、費用はパスポート取得費、個人の保険以外すべて国際科学技術財団持ちとなります。

応募要項

肝心な応募条件ですが、

  • 「物理・化学・工学・生命・農学・医学」分野が専門の18から24歳の日本国籍の学生:過去の派遣者をみると様々な分野の学生が参加しています。昨年は、高専生として香川高専の春日貴章さんが始めてSIYSSに参加したそうです。そのため、高専の学生さんもチャンスは大いにあります。
  • 英語力を駆使して十分なコミュニケーションがとれること:具体的には、TOEIC700点かTOEFL540点以上のスコアが必要です。
  • 異文化への関心と社交性のあること、セミナーに参加できる健康状態であること、科学技術への興味と探究心のあること

このように英語力があれば、理系修士までの学生さんどなたでも応募できますが、東京大学などの大学では学内選考を行っているようです。そのため、まず所属の先生と事務に確認したほうがよさそうです。

スケジュールは、下記のようになっていて書類を提出することが第一歩で、二次選考では、英語と日本語の面接があります。

募集期間 5月19日(金)~8月31日(木)
推薦書及び小論文提出期限 8月31日(木)
書類選考結果通知 9月8日(金)(ご本人に郵便にて通知)
面接 (場所:東京) 9月14日(木)(時間は書類選考合格者のみにお知らせいたします)
合否発表 9月28日(木)(ご本人に郵便にて通知)
派遣日程 12月4日出発、12月12日帰国

書類は、下記のとおりです。

  1. 派遣候補者推薦書
  2. 小論文「ストックホルムで何を学びたいか」
  3. 現在行っている研究内容の解説文及びポスター発表の方法
  4. TOEICスコアシート(700点以上) 同レベルであればTOEFLや英検でも可
  5. 担当教官による推薦状

もちろん重要なのは、2と3だと思います。これは筆者の意見ですが、2に関して、いったん学生が研究室に入ると他の分野の学生や専門家と交流する機会はほとんどありませんが、このSIYSSではノーベル賞受賞者というもっとも偉大な研究者の方や同世代の研究者と専門が異なっていても交流できるということが素晴らしい点であり、そのメリットを訴える必要があると思います。また、3に関しては、専門外の人にもわかりやすいように説明する必要があります。就活などのプレゼンで、自分の実験結果をもりもりと説明する人がよくいますが、結局聞き手が知りたいのは、どういう問題が努力によってどう解決されたかです。自分がしゃべりたいことを延々と説明することができるのは、招待講演や基調講演だけです。

日本で二人しか選出されないのでとても狭き門ですが、とても貴重な一週間をタダでストックホルムで過ごすことができるので応募する価値はあると思います。なお書類選考の締め切りは8月31日で、応募フォームはここからダウンロードできます。

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  2. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体…
  3. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成
  4. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  5. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  6. 化学物質でiPS細胞を作る
  7. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  8. アルケンとニトリルを相互交換する

注目情報

ピックアップ記事

  1. NMRの測定がうまくいかないとき
  2. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  3. 君には電子のワルツが見えるかな
  4. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  5. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  6. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中
  7. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀
  8. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  9. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate
  10. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー