[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応

[スポンサーリンク]

2014年、レーゲンスブルク大学・Burkhard Königらは、二段階励起によって強力な反応駆動力を獲得する可視光レドックス触媒系を初めて見いだした。本論文で示される連続的光誘起電子移動(consecutive PET)現象は、光触媒のもつエネルギー的制限と、低反応性化学結合変換に関わる問題解決に有効なコンセプトとなり得る。

“Reduction of aryl halides by consecutive visible light-induced electron transfer processes”
Ghosh, I.; Ghosh, T.; Bardagi, J. I.; König, B.* Science 2014, 346, 725. DOI: 10.1126/science.1258232  (アイキャッチ画像は論文より引用)

問題設定と解決した点

 ほとんどの可視光レドックス触媒系は一段励起で駆動するが、一方でエネルギー供与の理論上限も規定する[1]。その一方で自然界に目を向けると、光合成系絵は可視光二段励起(Z-スキーム機構)を通じて高エネルギー反応が実現されている。

 過去、可視光レドックス触媒系に適用のあったアリールラジカル前駆体は、極めて求電子性の高いものに限定されていた(ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、稀にヨウ化アリール)。この適用制限は従来型可視光レドックス触媒の還元力上限に起因する。塩化アリール(Ar-Cl)ともなると、酸素/水に不安定な強還元剤や、UV照射条件下によってのみ1電子還元が可能とされていた。

 本論文では、光誘起電子移動(PET)を2回起こす可視光レドックス触媒を用いることで強力な1電子還元系を簡便に実現し、Ar-Clなどの低反応性基質からアリールラジカルを生成可能とした。半導体材料を含む多成分を組織化させて人工的Z-スキームを実現した研究例[2]は存在するが、有機色素1分子のみでこれが実現されている点は特筆すべきだろう。

技術や手法の肝

犠牲還元剤共存下、PETによって生成したラジカルアニオンが十二分に安定であれば、さらなる励起を受けることができる。この特性に合致する光触媒候補として、ペリレンジイミド(PDI)[3]、溶解性を重視してジイソプロピルフェニル置換体を選択している。PDIから電気化学的に生成させたラジカルアニオン種PDI•–は、可視光励起を受けることが知られている[4]。

PETでPDI•–を生成させ、これをもう一度励起して十分な還元力を持たせることができれば、還元困難なアリールハライド種からアリールラジカル種を生成できるだろう、との仮説に基づく研究となっている(冒頭図)。

主張の有効性検証

反応系中で二段励起が本当に起こっているのか、またその励起種が本当に化学反応の活性種たりえるのか、という疑問点にどれだけ実証的論拠を集めて答えているかが、着目すべき最重要ポイントとなる。その観点からまとめる。

①Ar-Iより還元されづらい基質の使用

 PDI(5mol%)、Et3N、青色光(455nm)が全て存在する時、Ar-I, Ar-Br, Ar-Cl基質がAr-Hに還元される。NMe2、OMe置換Ar-Brは適用外。NO2置換Ar-Brはback-ETが主体になりno reaction。Ar-I/Ar-Br競合ではAr-Iのほうが還元される。太陽光でも530nm LEDでもOK(PDIの吸収帯が広いため)。

②反応機構解析

1)PDI•–は光照射下・Et3N存在下にしか発生しない(GC-MSでEt2NHの存在を確認、吸光スペクトルからも支持)。Quenching実験からも、PDIはAr-BrとではなくEt3Nとの間でPETを起こすことが支持される。
2)生じたPDI•–は暗所で4時間以上退色しないが、O2を吹き込むと退色。O2雰囲気下では、反応進行は低効率となる(PDI•–生成の酸素による阻害)。

冒頭論文より引用

3)予めPDI+Et3N+光もしくは化学試薬(S2O42-)で生成しておいたPDI•–を暗所に置き、そこにAr-Brを加えても反応は進行しない(2段励起の必要性)。
4)アリールラジカルの生成は、オレフィンの巻き込み・Meerwein型反応の進行(基質一般性テーブル参照)、TEMPO捕捉実験、DMF-d7溶媒からの重水素引抜きからも支持される。
5)より強い還元力を持つと考えられるPDI2–は、吸光スペクトルでは生成が確認されない(ジアニオン介在経路の否定)。
6)アミド構造は何でも良く、ペリレンコアだけあれば反応は進行する。

③理論面からの支持

Rehm-Weller式にてPDI•–励起状態の還元電位を計算すると、おおむねAr-Clの還元電位に相当するか超過する(具体的な計算値は記述がない・・・)。

基底状態のPDI•–は弱い還元力しか持たない[E0(PDI•–/PDI) = –0.88V, E0(PDI2–/PDI•–) = –1.18V in DMF vs Fc/Fc+]ため、Ar-Clを還元するにはやはり不足。

議論すべき点

  • 基質制限がまだ大きい。Ar-Cl/Ar-Brを還元できる点は素晴らしいが、かなり還元されやすい電子求引性置換基をもつ基質を選んでいる。
  • 2段励起可能というよりは、安定生成する開殻中間体をさらに励起した系と捉えるべきか?こう考えるともっと緩い発想でも良いはずで、例えば弱還元剤/酸化剤による化学反応で生じるラジカルアニオン/カチオンが十分に安定であり、かつ可視光励起能を持ちさえすれば、強力な光駆動型試薬として使えると思われる。すなわち設計上、必ずしも同一の分子種が2段励起に関わる必然性はないのではないか。

次に読むべき論文は?

  • ペリレンジイミド単位の材料分野での活用事例[2]
  • エネルギー分野で注目を集めるphoton upconversionコンセプトの総説[5]
  • 可視光蓄エネルギー材料として使える有機分子に関する論文

参考文献

  1. 例えば青色光440nmの光子エネルギーは、270 KJ/mol = 47.8 kcal/mol = 2.8eVである。
  2. Y. Sasaki, H. Kato, A. Kudo, J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 5441. DOI: 10.1021/ja400238r
  3. F. Würthner, Chem. Commun. 2004, 1564. DOI: 10.1039/B401630K
  4. D. Gosztola, M. P. Niemczyk, W. Svec, A. S. Lukas, M. R. Wasielewski, J. Phys. Chem. A 2000, 104, 6545. DOI: 10.1021/jp000706f
  5. Zhou, B.; Shi, B.; Jin, B.; Liu, X. Nat. Nanotech. 2015, 10, 924.  doi:10.1038/nnano.2015.251
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「無機化学」とはなにか?
  2. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料R…
  3. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践…
  4. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  5. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  6. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反…
  7. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  8. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  2. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  3. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  4. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  5. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  6. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会
  7. 金大発『新薬』世界デビュー
  8. TBSの「未来の起源」が熱い!
  9. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた
  10. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP