[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号

[スポンサーリンク]

さて、今年からNature系唯一の純粋化学の総説誌「Nature Reviews Chemistry」を紹介しています(過去の記事は記事下部参照)。

第三回目となる今回は2017年4月号5月号から、一部をピックアップして紹介します(日本語タイトルはNature Reviews Chemistry日本語サイトから)。

二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる

窒素はもっと地球上に豊富にあるガスであることは言うまでもありません。かなり安定な分子ですが、高校でも習うように、ハーバー・ボッシュ法における原料であり、高温・高圧下で反応します。

さらに、遷移金属錯体をもちいると比較的簡単に反応してしまうのです。それらを温和な条件下で触媒的に回すことができ、アンモニアをつくることができたら…。言うは易く行うは難しで、現在でも精力的に研究が行われている分野です。

さて、本総説では、単離可能な窒素ー遷移金属錯体に注目して、以下の配位モード別に紹介しています。

遷移金属への窒素の配位モード(出典:Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0026.)

“Examining the relationship between coordination mode and reactivity of dinitrogen”

Burford, R. J.; Fryzuk, M. D. Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0026. DOI: 10.1038/s41570-017-0026

ハーバー・ボッシュ法や窒素固定や触媒的窒素固定などに関するお話はケムステの過去記事を御覧ください。

窒素化合物および窒素固定に関するケムステ記事

有機合成においてC–H結合開裂とC–C結合開裂を融合する

有機化合物を形づくる炭化水素。つまり炭素ー水素結合と炭素ー炭素結合とは有機化合物に必ず含まれている結合。これらを反応しうる官能基や他の炭素骨格などに変換してあげようという潮流は昨今有機化学の最有力課題のひとつです。

前者は炭素ー水素(C-H)結合活性化反応、後者は炭素ー炭素(C–C)結合活性化反応となります。ではこれらを連続的に行ってC–H結合もC–C結合も両方活性化(開裂)してしまおう(してしまった例)!というのが本総説の中身です。まさにこの系統の研究に臨んでいるので、大変参考になりました。

C-H結合開裂とC-C結合開裂を連続的に行う(出典:Nat. Rev. Chem. 20171, 0035.

著者はイスラエル工科大学のMarek教授ら。イスラエルを代表する有機化学者でケムステでも研究を紹介しています(記事:多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる)。紹介した記事以外にも多くの研究業績をあげている傍ら、エッセイにてイスラエル化学の現状なども述べています(関連記事:イスラエルの化学ってどうよ?)。

C-H結合開裂とC-C結合開裂に関するケムステ記事

“Merging C–H and C–C bond cleavage in organic synthesis”

Nairoukh, Z.; Cormier, M.; Marek, I. Nat. Rev. chem. 2017, 1, 0035. DOI: 10.1038/s41570-017-0035

化学的方法で生成した偽造防止のためのPUF(physical unclonable function)

現在情報機器が一般的に使用される社会では、情報を守る「暗号化技術」の開発は大変重要な課題です。もちろん秘密漏洩においても重要ですが、「暗号」はある個体がそのものであると断言できる”証明書”としても利用することができます。つまり偽造防止技術の1つになります。偽造防止で最新技術が駆使されている代表例は、紙幣。例えば、以下のユーロにも多くの「捏造防止タグ」が搭載されています。

ユーロ紙幣に使われる捏造防止技術(出典:Nat. Rev. Chem. 20171, 0031.)

上記の紙幣のように「暗号は」様々なものがありますが、現在暗号化技術で現在注目が集まっているのはphysical unclonable function(PUF,パフ)。一言でいえば、個体によって異なるもわずかな差異を利用して,強力な暗号を作ることです。本総説では化学(化合物)をもちいた偽造のためのPUFについて詳しく述べています。意外と知らない分野であったので楽しく読むことができました。

Physical unclonable functions generated through chemical methods for anti-counterfeiting

Arppe, R.; Sørensen, T. J. Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0031. DOI: 10.1038/s41570-017-0031

個人購読開始しました

前回も述べましたが、創刊号(1月号)は年末まで無料公開らしいですが、2月号以降は有料になっています。つまり購読しないと残念ながらみることができません。
機関購読(サイトライセンス)してくれればとってもうれしいところですが、昨今のジャーナル高騰により、大学や研究機関もそんな余裕はありません。
しかしながら、個人購読ならば1万円ちょっとですので、私は個人購読をはじめました。ホントによくまとめられていて参考になるのでぜひ購読してみてはいかがでしょうか。

Nature Rev. Chem. に関するケムステ記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機分子触媒ーChemical Times特集より
  2. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護̶…
  3. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選…
  4. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  5. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体…
  6. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  7. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  8. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に~
  2. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  3. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  4. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  5. ニュースタッフ追加
  6. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  7. 蓄電池 Rechargeable Battery
  8. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)
  9. マッチ博物館
  10. クルチウス転位 Curtius Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー