[スポンサーリンク]

一般的な話題

暑いほどエコな太陽熱冷房

[スポンサーリンク]

大量の電力を消費する冷房。その需要は高まっていて、冷房用の電力需要は2100 年までに2000年の30 倍以上になると予想される。そうした状況を受け、暑さの原因である「太陽熱」を利用した空調システムに注目が集まっている。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」5月号から。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

ホットでクールな太陽熱冷房

GWも明け、初夏ですね。徐々に気温が上がり、汗ばむ日もあるぐらい。暑い夏に必須なのがエアコン(冷房)。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は冷房用の電力需要は、2100年までに2000年水準の30倍以上になっているだろうと予測しています。どんなに省エネタイプのものが開発されても、多くの国々ではまだまだ冷暖房完備のところはメジャーではなく需要は増え続けます。

そこで、今月号の特集記事。一見矛盾しているタイトルではありますが、最近注目されている「太陽熱エアコン」について述べています。

エアコンは蒸発熱を利用したものであるのはご存知であると思います。高圧の液体冷媒を膨張弁で広い蒸発器に押し出すことにより、圧力と温度を急激に下げます。その低温の冷媒が室内の空気や自ら熱を吸収して蒸発、冷たい空気が建物内を循環します。その後、圧縮機によって、冷媒を圧縮して高温の気体冷媒となり、凝縮器で熱を捨てながら液体となり、その後膨張弁にまたたどりつくといった機構です。とっても効率的なのですが、この圧縮機を動かすには大量の電気エネルギーが必要となります。

そこで、この圧縮機を用いず、太陽エネルギーから単純に熱をいただくのが「太陽熱エアコン」です。実はその仕組みは特段新しい技術ではないのですが、近年の環境への関心と、それに伴う効率的な集熱器の改良がこれらの開発と製品化を可能としました。とはいえどまだまだ課題は山積み。本記事ではこの「太陽熱エアコン」の現状と開発状況について述べています。

冷暖房完備の現状ではあまり実感がわかないかもしれないですが、例えば大学でも電力使用量問題は問われており、毎年のように夏の省エネ対策が行われています。環境に対する配慮も必要かもしれないですが、単純に電力エネルギーの高騰も相まって、お金がないんですね。その意味では電力使用量を減らすことができるこれら技術の開発は大変重要であり、出来る限り初期投資をすぐにペイできるような高効率な太陽熱エアコンの開発が望まれます。

トリアンギュレンの合成に成功

有機合成関係の記事かと思いきや、合成は合成でも単分子レベルでの合成。これまで拙サイトでも顕微鏡で1つの分子の形みる・決めるということが実際にできるようになりつつあるという記事を紹介してきました。

これらはIBM社の研究者による研究成果であり、走査型顕微鏡の単身の先端に一酸化炭素(CO)などの単分子をつけると、分子の形が高解像度でみえることをから発展した研究です。その後も1分子の化学反応を行ったり(他の研究者)[1]、化学反応の不安定中間体(アライン)を合成できる[2]ことを証明しています。

本記事はその不安定中間体合成の続報のようなもので、今回対象にした分子はタイトルにあるように「トリアンギュレン」という分子。平面炭化水素ビラジカル分子で通常は、すぐに酸化されてしまい単離することはできません。2001年にトリアンギュレン大きな置換基を導入して「保護」してあげることで、はじめてビラジカル状態を確認することに成功していました。今回は、短針を配置して、前駆体から2個の水素ラジカルを電圧パルスで吹き飛ばし、かつそのままその分子をみることで、はじめて置換基のないトリアンギュレンの合成に成功しています。

A.トリアンギュレン B. 置換基で「保護」をしたトリアンギュレン誘導体 C. 今回得られた画像(出典:関連文献[4]より)

本記事では、その詳細と今後の展望について紹介しています。大変夢のある研究でわかりやすく思い白いですが、高価な走査型顕微鏡と特殊な装置が必要なのでしばらく一部の研究者の独壇場になりそうですね。

関連文献
  1.  de Oteyza, D. G.; Gorman, P.; Chen, Y. C.; Wickenburg, S.; Riss, A.; Mowbray, D. J.; Etkin, G.; Pedramrazi, Z.; Tsai, H. Z.; Rubio, A.; Crommie, M. F.; Fischer, F. R. Science 2013, 340, 1434. DOI: 10.1126/science.1238187
  2. Pavliček, N.; Schuler, B.; Collazos, S.; Moll, N.; Pérez, D.; Guitián, E.; Meyer, G.; Peña, D.; Gross, L. Nature Chemistry 2015, 7, 623. DOI: 10.1038/nchem.2300
  3. Inoue, J.; Fukui, K.; Kubo, T.; Nakazawa, S.; Sato, K.; Shiomi, D.; Morita, Y.; Yamamoto, K.; Takui, T.; Nakasuji, K. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123 (50), 12702–12703. DOI: 10.1021/ja016751y 
  4. Pavliček, N.; Mistry, A.; Majzik, Z.; Moll, N.; Meyer, G.; Fox, D. J.; Gross, L. Nat Nanotechnol 2017, 12, 308–311. DOI: 10.1038/nnano.2016.305 

その他の記事

今回はなんと3つの記事が特別公開。1つめは「月に届く地球の風」。2017年に創刊されたNature Astronomyに掲載された大阪大学・名古屋大学・JAXA(宇宙航空研究開発機構)の共同研究のお話です。もう2つめは「科学者の国会が「軍事研究を行わない」と決議」。各所で話題となっている科学者と軍事研究の関係に日本学術会議が行った声明に関する記事です。最後の記事は「恐竜系統樹の枝ぶりが変わる?」で、研究により恐竜の系統図が書き換わり、教科書が変わってしまうような結果が出たという話です。恐竜も昔とは(といっても筆者が子供のときぐらい)えらい様相が変わってきたような苦笑。

というわけで3つの記事で試し読みし、面白ければ購読をオススメします。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  3. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  4. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  5. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  6. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  7. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  8. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  2. 小松 徹 Tohru Komatsu
  3. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環状有機ケイ素化合物・カルボン酸α位修飾・触媒的還元的アミノ化
  4. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  5. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  6. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  7. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  8. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】
  9. 4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール : 4-(Dimethylamino)benzenethiol
  10. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー