[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~

[スポンサーリンク]

固まりかけた知識は掃除してみても、いいかもしれません。

15族化合物は求核性?

13族化合物はルイス酸性・求電子性である、という安易な分類はもうできない時代に突入しています。[1]例えば、ごく最近、Bath大学のHillらは、簡便な方法で求核性ホウ素マグネシウム化合物を合成する方法を報告しています。[2] 一方で、15族化合物に関してはどうでしょう?
一般的に15族化合物はルイス塩基性・求核性として機能すると理解されていますが、リン化合物の中にはルイス酸として働くもの知られており、最近ではその特徴を活かして触媒として応用する例も報告されています。[3] ところが、窒素を明らかなルイス酸中心として機能する化合物は例がなく、特殊なケースとしては、以前報告したナイトレンとイソニトリルの付加反応によってカルボジアミドが生成する一例が知られています。

ニトレニウム化合物

イスラエル工科大学のGandelmanらは、二配位カチオン性窒素化合物 ニトレニウムが、遷移金属の配位子として利用できることを以前報告しています。[4] 遷移金属錯体の配位子として幅広く利用されているカルベンと等電子構造を持つニトレニウムですが、正電荷を帯びているため、求核性は高くありません。しかし、ピンサー型に修飾することで、その窒素中心がRhやRuなどの金属へ配位可能であることが立証されています。

で、上述の通り、の窒素周りはカルベン炭素と類似の電子環境であることから、中心窒素には形式的に電子対と空のp軌道が存在します。

平面三配位かつ空のp軌道を持つ電子構造は、そう、三配位のホウ素化合物と同じですね。じゃあ、その空軌道ってルイス酸性を示すんじゃないの?ってことで、今回、様々なルイス塩基及び求核剤と反応できる窒素化合物に関する論文がJACS誌に報告されていたので、紹介したいと思います。

ルイス塩基性窒素中心

Alla Pogoreltsev, Yuri Tulchinsky, Natalia Fridman, and Mark Gandelman, J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 4062, DOI: 10.1021/jacs.6b12360

著者らはまず、三つのニトレニウム種10を下記の方法で合成しています。


化合物に対してKPR2(R = Ph or tBu)を反応させたところ、環拡大した12が得られています。中間体11が発生したのちに、リン原子上の電子対が五員環内N-N結合の開裂に寄与しているのでは、と考えた著者らは、次に、その電子対を保護したKP(=O)Ph2もしくはKPPh2・BH3を用いてとの反応を検討しています。


その結果、の中心窒素原子にリンが結合した化合物1314をそれぞれの反応から単離することに成功しました。ニトレニウムを用いても同様の結果が得られています。

(12,13,14の分子構造。図は原著論文より)

 

一方で、10とKPR2との反応では、リン上の電子対を保護していないにも関わらず、上述の中間体11に対応する化合物15を得ることができています。おそらく、10がナフタレン部位で固定された六員環構造を有しているため、環拡大反応の進行を制御できたのではと考えられます。

また、中性のホスフィンPR3 (R = Bu or Me)との反応では、PR310の中心窒素に配位したルイス付加体16が生成することがわかりました。さらに、KP(=O)Ph2、KPPh2・BH3、そしてRLi(R = Bu or Ph)との反応からも、中心窒素が求核攻撃された反応生成物が得られています。

最後に著者らは、ルイス付加体16において、中心窒素上でリン配位子が置換可能であることも示しています。

うまく分子をデザインすれば、ホウ素無しのFLPなんてのも、そのうちできそうな気がしてきますね。
基礎化学者たるもの、元素の持つ基本的な性質を深く理解する過程で、その知識に束縛されてしまう罠に陥ってはいけません。頭の柔軟体操が大切であることを再認識させてくれる論文でした。

参考文献

  1. Douglas W. Stephan, Angew. Chem. Int. Ed. 2017, doi:10.1002/anie.201700721
  2. Anne-Frederique Pecharman, Annie L. Colebatch, Michael S. Hill, Claire L. McMullin, Mary F. Mahon, Catherine Weetman, Nat. Commun, 2017, doi:10.1038/ncomms15022
  3. Christopher B. Caputo, Lindsay J. Hounjet, Roman Dobrovetsky, Douglas W. Stephan, Science, 2013, 341, 1374, doi: 10.1126/science.1241764
  4. Yuri Tulchinsky, Mark A. Iron, Mark Botoshansky, Mark Gandelman, Nat. Chem. 2011, 3, 525, doi: 10.1038/NCHEM.1068

関連書籍

[amazonjs asin=”3527295798″ locale=”JP” title=”Lewis Acids in Organic Synthesis, 2 Volume Set (Wiley-Vch)”] [amazonjs asin=”1361426519″ locale=”JP” title=”Synthesis of Spirolactams Via Phenylseleno Group Transfer Radical Cyclization and Secondary Amine Formation Via Reductive Amination Using Incl3/Et3sih Promoted by Lewis Acid”] [amazonjs asin=”3709110866″ locale=”JP” title=”Lewis Acid-Assisted Stereoselective Synthesis”]

関連リンク

関連記事

  1. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  2. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書…
  3. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  4. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放…
  5. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  6. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  7. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  8. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  2. 安積徹 Tohru Azumi
  3. 試験概要:知的財産管理技能検定
  4. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  5. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  6. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  8. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製
  9. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  10. 結晶作りの2人の巨匠

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー