[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

貴金属に取って代わる半導体触媒

[スポンサーリンク]

C–C結合形成反応を触媒する半導体量子ドットが報告された。C–C結合形成反応を含む様々な光酸化還元反応について、従来の貴金属触媒を”半導体触媒”で代用しても、同様に反応が進行する。

半導体量子ドットが光酸化還元触媒になる?

光酸化還元触媒は、複雑な化合物を構築する新反応を生み出してきた。

光酸化還元触媒には、一般的に、高価で希少な貴金属であるRuやIrが用いられる。そこで、より安価で豊富な金属触媒や、金属を用いない有機触媒の開発が行われているものの、基質一般性や触媒活性に課題が残る。

一方で、一電子移動の媒体として半導体を用いた、半導体量子ドット(semiconductor quantum dots; QDs)と呼ばれる新しいタイプの酸化還元触媒が報告されている。

QDsは

  1. 高い光安定性
  2. 有機色素などと比較し多くの光子を吸収
  3. 励起状態の保持時間が長い
  4. 幅広い吸収波長
  5. 有機化合物からの電荷移動も効率的

などという利点をもつ。さらに粒子径を変えることで、酸化還元電位の微妙な調節も可能である。

しかしながら、QDの利用の多くは酸化還元反応への適用にとどまり、光酸化還元触媒には利用されていなかった。また、C–C結合形成反応としては、多結晶半導体(QDsより径が大きい)を用いた反応のみであった(図1A)[1]

今回、Rochester大学のWeix准教授ら同大学のKrauss教授らと共同で、光酸化還元触媒を用いたC–C結合形成反応(を含む5種類)に、QDsであるセレン化カドミウム(CdSe)触媒: CdSeQDをはじめて適用することに成功した(図1B)。

図1. 光酸化還元触媒

多様な貴金属触媒(13)の代わりにCdSe QDを加えるのみで反応が進行すること、少ない触媒量でも進行することが特筆すべき点である。

General and Efficient C–C Bond Forming Photoredox Catalysis with Semiconductor Quantum Dots

Caputo, J. A.; Frenette, L. C.; Zhao, N.; Sowers, K. L.; Krauss, T. D.; Weix, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 4250.

DOI: 10.1021/jacs.6b13379

論文著者の紹介

研究者:Daniel J. Weix

研究者の経歴:
2000 B.S. Columbia University, NY (Prof. Thomas J. Katz)
2005 Ph.D, University of California, Berkeley, CA (Prof. Jonathan A. Ellman)
2008 Posdoc, University of Illinois, Urbana, IL (Prof. John F. Hartwig)
2008 Assistant Professor at University of Rochester, NY
2014 Associate Professor at University of Rochester, NY
研究内容:新規クロスカップリング反応の開発

論文の概要

QDの利点は、表面の配位子により径を変化させて酸化還元電位を調整することができる点である。CdSe QDは、あらかじめセレンに配位子を作用させた後、高温条件下、別途調製したオレイン酸カドミウムと反応させることで得られる。

Weixらは、配位子の種類(ジフェニルホスフィン、トリオクチルホスフィンなど)とその添加量を変えることで、大きさの異なるCdSe QDを作り分けた。その結果、トリオクチルホスフィンを配位子とした粒径3.0 nmのCdSe QDでIr触媒と同程度の還元電位(約-1.5 V vs SCE)を実現した。

CdSe QDは、MacMillanらが開発した、アミンを共触媒に用いたアルデヒドのβ位アルキル化に有効であった[2a]。オレイン酸を添加すると、反応の収率に大きな影響を与えないものの、触媒の分解を抑制する。なお、CdSe QDは高い光安定性を有し、従来、1 mol%のIr触媒を必要であるのに対し、わずか0.8 × 10-3 mol%の触媒量でよい。

また、本触媒はIrやRu触媒で反応が進行することが報告されている、ケトンのβ位アミノアルキル化(図2B)、アミンのアリール化(図2C)などに適用可能であり、有機・遷移金属共触媒が存在しても、問題なく目的物を与える[2b,2c]。さらに、還元的な脱ハロゲン化反応や、脱炭酸型型C–C結合形成反応への適用も可能であった(図2D,E) [2d,2e]。また、シュテルン–フォルマーの消光実験(図2Bの反応に対して)によりCdSe QDとIr触媒の比較を行った結果、両者は同様の機構で反応が進行していることが示唆された。

図2. CdSe QD触媒が適用可能な光酸化還元反応

CdSe QDは様々な光酸化還元反応を触媒することが明らかとなったが、より還元能の高いIr(ppy)3の代用は限られ、光環化反応には利用できないという課題が残る。

今後は、CdTeや、ZnS、ZnSeなどのより還元電位の低いQDの開発や、配位子の改良によるQDの安定化により、適用範囲の拡大と、触媒量の削減を期待したい。

参考文献

  1. (a) Schindler, W.; Knoch, F.; Kisch, H. Ber. 1996, 129, 925. DOI: 10.1002/cber.19961290808 (b) Cherevatskaya, M.; Neumann, M.; Füldner, S.; Harlander, C.; Kümmel, S.; Dankesreiter, S.; Pfitzner, A.; Zeitler, K.; König, B. Angew. Chem., Int. Ed. 2012, 51, 4062. DOI: 10.1002/anie.201108721
  2. (a) Nguyen, J. D.; D’Amato, E. M.; Narayanam, J. M. R.; Stephenson, C. R. J. Chem. 2012, 4, 854. DOI: 10.1038/NCHEM.1452 (b) Terrett, J. A.; Clift, M. D.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 6858. DOI: 10.1021/ja502639e (c) Jeffrey, J. L.; Petronijević, F. R.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 8404. DOI: 10.1021/jacs.5b05376 (d) Pratsch, G.; Lackner, G. L.; Overman, L. E. J. Org. Chem. 2015, 80, 6025. DOI: 10.1021/acs.joc.5b00795 (e) Corcoran, E. B.; Pirnot, M. T.; Lin, S.; Dreher, S. D.; DiRocco, D. A.; Davies, I. W.; Buchwald, S. L.; MacMillan, D. W. C. Science 2016, 353, 279. DOI: 10.1126/science.aag0209
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  2. C70の中に水分子を閉じ込める
  3. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  4. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…
  5. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  6. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  7. トンネル効果が支配する有機化学反応
  8. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する

注目情報

ピックアップ記事

  1. お”カネ”持ちな会社たち-1
  2. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  3. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  4. 第54回天然有機化合物討論会
  5. 秋の褒章2010-化学
  6. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  7. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  8. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  9. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  10. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー