[スポンサーリンク]

会告

OMCOS19に参加しよう!

[スポンサーリンク]

有機金属反応・錯体関係の研究者の皆様にはお馴染み、2年に1度開催される国際会議「OMCOS(オムコス)」の会告です。

OMCOSとはOrganometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesisの略で、つまり有機合成つかう有機金属反応を開発しようという集まりが国際会議に発展したもの。今年で19回目を迎える当該分野ではもっとも大きな国際会議です。

毎年、世界中の様々なところで行われており、19回目のOMCOS-19は韓国・チェジュ島で2017年6月25日〜29日に開催されます。

ホームページをみると、早期登録(Early Bird Registration)が4月7日まで!と記載があります。

え!今日じゃん!とお思いの方、そうなんです。早期登録の期限が過ぎても登録可能ですが、登録料が大幅にアップします。

ところが、先程今回の関係者から連絡があり、「早期登録の期限を数週間伸ばす」という話を受けました(まだHPは変わっていません。4月28日まで延長になりました)。

というわけで、いつまで延長するか不明ですが、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。講演者は今回もこの分野ならば知らない人はいないといえるほどかなり豪華です。

OMCOS-19の講演者一覧

講演者の一覧を顔写真と共に掲載してみました。こうしてみるとよくこれだけの人材を集めたなあという印象です。

基調講演(Plenary Lecture)

Robert Grubbs / Douglas Stephan / Chul-Ho Jun / Masahiro Miura /David MacMillan / Guy Lloyd-Jones

招待講演(Plenary Lecture)

Vy Dong / Christophe Coperet / Kenichiro Itami / Martin Oestreich / Syuzanna Harutyunyan / Shu-Li You / Henri Doucet / Frank GloriusTobias Ritter / Jerome Waser / Teck-Peng Loh / Danielle Schultz / Masaya Sawamura/ Guangbin Dong

OMCOS award 2017

加えて、有機金属化学・有機合成の分野で顕著な業績を上げた40歳までの若手化学者を対象とするOMCOS awardの受賞式および講演が行われます。今年の受賞者はスペイン、ICIQのRubén Martín教授。遷移金属触媒を用いたカップリング反応の開発などで顕著な成果をあげている化学者です。

講演者のケムステ関連記事

著名な研究者ばかりですので、このケムステでも講演者に関連する記事は多く取り上げています。以下の記事を読んで参加者は前々から勉強してみてください。

国際会議に参加しよう

ここまで言っておきながら、私は米国に出張のため残念ながら参加できません。前回(スペイン)・前々回(アメリカ)は参加し、著名な研究者と顔を合わせて交流することができたので、結構楽しみにしていただけに残念。

ちなみにどうやったらいけるのか?とお思いの学生の皆様。もちろんしっかり研究していることが重要で、先生に「行きなさい」「いってもいいよ」といわれるのを粛々と待っているのも日本人らしくていいかもしれません。ただし、私の個人的な意見としては学会は「行ってみたいです!」と主体的に言ってほしいところです。

駄目だといわれたら、またチャレンジすればいいじゃないですか。「行ってもいいよ」といわれるまで、全力で研究に勤しんだらいいじゃないですか。

国際学会は世界中の同じ分野の研究者に会い、交流を深めることができる絶好の場です。特に良い結果を持っている人はぜひとも先生に「行きたい!」と進言してみてください。

というわけで、OMCOS、いつまで早期登録できるかわかりませんが、ぜひとも参加してみてはいかがでしょうか。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  2. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  3. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  4. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  5. ノーベル賞いろいろ
  6. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  7. 水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発
  8. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  2. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  3. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  4. 外部の大学院に進学するメリット3選
  5. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)
  6. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  7. 10種類のスパチュラを試してみた
  8. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  9. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介
  10. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー