[スポンサーリンク]

一般的な話題

ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?

[スポンサーリンク]

香辛料抽出物クルクミンは広範な評価試験でニセの反応を示す分子であると、注意を呼びかける論文が発表された。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」4月号から。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

クルクミンの効果に化学者が警鐘

クルクミン(上図の化合物)は飲み過ぎの人にはとっても有名なウコン(ターメリック)の成分の1つ。抗酸化・肝機能改善・ダイエット・美肌・脱毛症・がん・アルツハイマー治療などなど様々な”効能”が謳われており、多くの研究がなされています。その数といったら、アルテミシニン(マラリア治療原薬・2015年ノーベル医学生理学賞)の数倍。数千の論文が出版され、120以上の臨床試験も行われており、これだけみたら現在、最注目すべき化合物と言えます(下図)。

近年加速してクルクミンに関する研究が行われている(出典:J. Med. Chem. 201760, 1620.)

しかし、なんと実はクルクミンに明確な治療効果があるという証拠はないというのが本記事の内容。2017年に米国ミネソタ大Waltersらが発表した包括的なクルクミン関連の批評論文に基づいて述べられています[1]。

なぜ、クルクミン効果に警鐘がならされているのか?簡単にまとめると、

  1. タンパク質と結合の指標として蛍光を使う際に、そもそも蛍光を発するため「ヒット」してしまう
  2. 不安定であり、異なる特性をもつ別の化合物に変化する
  3. 不純物を含んでいるために独自の生物活性を示す

など、たくさん理由はあります。化学者ならば構造をみれば蛍光を発し、安定でもなさそうなのもなんとなくわかることでしょう。合成した化合物の生物活性試験を行っている化学者ならばときどき体験できるお話です苦笑。

さらに問題は、クルクミンといってもいくつかの類縁体があり、生物活性が報告されている「クルクミン」はどの類縁体なのかわからないものも多く、誤解が誤解を招いているということです。莫大な努力と資金がかけられているクルクミン研究。元々ウコンは漢方なのでよいところもあるとは思いますが(信じたいところですが)、残念ながら、完全にカオスで、なにが正しいのかわからなくなってしまっているのが現状です。

関連論文

  1. Nelson, K. M.; Dahlin, J. L.; Bisson, J.; Graham, J.; Pauli, G. F.; Walters, M. A. J. Med. Chem. 201760, 1620. DOI: 10.1021/acs.jmedchem.6b00975

火星の石を持ち帰れ!

火星の生命を探す最良の方法は、火星の岩石を地球に持ち帰ってじっくり分析することだが、試料を地球や探査機由来の物質で汚染せずに採取し、変性させずに持ち帰るのは至難の業である。NASAは今、その究極のミッション「マーズ2020」の詳細を詰めているところだ。

今月号の特集記事から。人類初、火星の一部を持ち帰りましょう!プロジェクト「マーズ2020」のお話です。早ければ、2020年にロケットが打ち上げられ、2021年に採取できるということ。採取するのはローバーといわれる掘削システム(下図)。意外と早くみれるのかも!と思いきや、それらを回収するために別の探索システムがいって、回収して、戻ってこなければならないので、実際にサンプルをみれるのは数年〜数十年になるとのこと。うーん。この世にいないかも。

それだけではなく、サンプル採取に関する最重要問題は試料の汚染対策。記事ではその汚染の原因や対策、使われる試験管、加えて、探索機や着陸技術、サンプルリーターンの方法に関してビジュアライズされた画像を駆使して紹介しています。

マーズ2020 ローバーの掘削システム(出典:Natureダイジェスト)

ちなみに着陸・探索・サンプル採取までを含む「マーズ2020」計画のコストは単体でおよそ2600億円。日本の1年間の全体の科学研究費(科研費)を超えていますね。回収やその他を含めたらさらに莫大な費用がかかりそうなのは目に見えています。夢とロマンにはお金がかかる!考えさせられますが、とっても面白い記事でした。

その他の記事

4月号は、「海草は除菌も担う海の万能選手」と「 恐怖記憶を消去するニューロフィードバック技術を開発」が無料公開記事です。

前者は、海から多様な生態系サービスを提供する海藻の集まり「海草藻場」が、海水中の病原性細菌を除去する能力があることが明らかになったという話。

後者は、トラウマ(心的外傷)を脳から消し去る技術の開発のお話です[2]。新創刊のNature Human Behaviour掲載された日本人著者(NICT,小泉 愛、天野 薫、川人 光男)の紹介記事です。論文自体も無料で閲覧でき、興味深い対象分野であることから、多くの閲覧数や高いArticle metrics値を叩き出しています(4月10日現在 Views: 20,280 Altmetric: 750)。

責任著者の一人の川人 NICT 脳情報通信融合研究センター(CiNet)副研究センター長(画像出典:CiNet – 脳情報通信融合研究センター

関連論文

2. Koizumi, A.; Amano, K.; Cortese, A.; Shibata, K.; Yoshida, W.; Seymour, B.; Kawato, M.; Lau, H. Nat. Hum. Behav. 2016, 1, 0006. DOI: 10.1038/s41562-016-0006

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  2. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  3. 十全化学株式会社ってどんな会社?
  4. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  5. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  6. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  7. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  8. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  2. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  3. グローバルCOE審査結果
  4. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  5. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  6. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  7. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  8. 第47回天然有機化合物討論会
  9. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  10. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱離する機構を解明!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー