[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

どっちをつかう?:in spite ofとdespite

[スポンサーリンク]

前置詞の働きをする「in spite of」と「despite*」はほぼ同じ意味を持ち、どちらを使っても文全体の趣旨が変わらないケースはよく見られます。

しかし両者には微妙な違いもありますので、意味のうえでの正確性が必要とされる場合はきちんと使い分けるべきです。

「in spite of」と「despite」は両方とも第一義が日本語の「にも関わらず」に相当します。

しかし「in spite of」の方は語気が若干強く、「despite」が「…と関係なく」という消極的なニュアンスを持つのに対して「…に反して」という積極的なニュアンスを含みます。この違いは以下のように例示することができます。

(1) Despite the risk, I would like to proceed with the plan.
(2) In spite of his parents’ warning, the child continued to play with the toy.

なお、「despite」の用法に関して、もうひとつ注意していただきたいことがあります。「despite」を用いる際、「in spite of」と混同してしまい「despite of」と表記してしまうケースがたまに見うけられます。これは文法的に誤りです。

*despiteには名詞としての用法もありますが、その用法はまれです。

関連した解説についてはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第45、第66章をご参照下さい。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”]

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「in spite ofとdespite」の利用例

in spite of 

  1. Gratifyingly, anisidine 2e was successfully employed for the three-component coupling reaction in spite of its limited nucleophilicity. DOI; 10.1002/anie.201206082
  2. In both cases, high levels of selectivity are observed for CF3 and CF2H radical addition, in spite of the multiple potentially reactive sites. DOI: 10.1021/ja211422g
  3. In spite of x-ray studies that have focused attention on the seven-Fe cluster in Fe/Mo nitrogenase as the site of N2 reduction, we believe that reduction of N2 in Fe/Mo nitrogenase at the single Mo center, favored before the structure of Fe/Mo nitrogenase was eluci- dated through x-ray studies, again must be considered a strong possibility. DOI: 10.1126/science.1085326
  4. Until very recently, to the best of our knowledge, only the chiral complex 35 was reported in literature for the intermolecular amination of C–H bonds in spite of the potential application of chiral amines as pharmaceuticals. DOI: 10.1039/c4cc03016h 

despite

  1. It is noteworthy that MnIII sources also gave the desired products but in lower yields, despite the oxidative conditions of the reaction. DOI: 10.1002/ejoc.201601390
  2. Despite recent advances in C–C bond-forming reactions, the direct coupling of two different heteroaromatic motifs still constitutes a remarkable synthetic challenge. DOI: 10.1002/anie.201208843
  3. Furthermore, despite the development of many methods in heterocyclic chemistry and cross-coupling reactions for the synthesis of β-arylpyrroles, the current state- of-the-art method involves catalytic C−H borylation of pyrroles, followed by Pd-catalyzed Suzuki−Miyaura cross- coupling. DOI: 10.1021/ja508449y
  4. Despite their impressive invitro profile, their poor pharmacokinetic properties, especially low aqueous solubility, have limited their use as therapeutic agents, which to date has been restricted to topical use and only for the treatment of animal infections. DOI: 10.1002/anie.201307288

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成…
  2. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版…
  3. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  4. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベ…
  5. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  6. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  7. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  8. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  2. カブトガニの血液が人類を救う
  3. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  4. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?
  5. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  6. N-オキシドの性質と創薬における活用
  7. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  8. マリウス・クロア G. Marius Clore
  9. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  10. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー