[スポンサーリンク]

一般的な話題

ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering

[スポンサーリンク]

研究室の新年度も始まり、皆様の研究室でも新入生が加入し慌ただしい日々が続いているのではないでしょうか? 今日はスイスでの国際学会のお知らせです。

近年、ベシクルに立脚する人工細胞モデルや、合成生物学に基づく細胞機能のエンジニアリング代表されるように複雑なシステムを人工的に構築するといった方向性の研究が多く報告されるようになってきました。このような潮流の中で2014年にスイスで発足した、NCCR MSE (Molecular System Engineering)というプロジェクトが8月にスイス、バーゼルで国際学会を主催します。

概要

主催; NCCR

開催日 ; 2017年8月27-29日

会場 ; バーゼル大学 (Petersplatz 1, CH-4051 Basel, Switzerland)

交通 : バーゼル-ユーロエアポートよりバス50番と31番で約20分(スイス国内の公共交通機関はSBBで検索できます)

参加費学生); 450 CHF(250CHF

要旨締め切り; 2017年5月31日

参加申込 : HP参照

問い合わせ先 : Phone: +41 31 311 74 34
E-Mail: icmse17(at)viva-management.ch
Postal address.: Viva Management GmbH, Kramgasse 16, CH-3011 Bern

学会のテーマは機能性分子の開発と、分子間の高次ネットワークの構築、そしてそれらを用いてた応用研究として細胞エンジニアリングなどです。つまり、何か”機能”を発現する”システム”の構築をめざした機能性分子の開発から合成生物学までの広い分野が対象になります。より具体的には、NCCR MSEのHPをご参照ください。Invited speakerとしては、ノーベル化学賞を受賞したStefan E. Hell, Ben L. Feringaを始めとする、以下の方々が予定されています。プログラムはまだ発表されていませんが、招待講演者は以下の通り。(以下、敬称略)

招待講演者

要旨の締め切りは5月31日。口頭発表とポスター発表は提出された1200文字の要旨をもとに事務局から選らばれます。 化学的あるいは生物学的システムエンジニアリングの分野の研究に興味のある方、ラボを抜け出し8月のスイスに遊びに来たい方、現在発表者を絶賛募集中とのことですので奮ってご応募ください。

ところで、本学会を主催するNCCR、NCCR MSEとは一体なんぞや? という方も多いのではないでしょうか? というわけで、ここからはスイスのNCCRと呼ばれるグラントモジュールについて少しだけ紹介します。

NCCRとその目的

NCCR (National centers of competence in research)はSNSF(Swiss National Science Foundation)が企画し、2000年に開始されたプロジェクトベースの研究機関横断型グラントの一つです。領域は社会科学などを含むサイエンス全般で、現在21のプロジェクトが継続されています。この大型グラントの最大の特徴は、参加している研究グループ間の共同研究がとても強く推奨されていることにあります。すなわちNCCRの個々のプロジェクトの中では、これまで各研究グループのが培ってきた強みを生かし、一つのグループでは達成困難な境界領域の研究にチャレンジしたり、コラボレーションによってた新らたな研究分野の開拓することが目的とされています。

NCCRの制度設計

NCCRのプロジェクトの期間は3年単位で最高12年まで継続可能であるので、研究者としては長期的な視点に立って研究を行える利点があります。一方で、適切な共同研究が実施されていないとプロジェクトが終了もしくは、研究の流動性を高めるために研究グループの組み替えの対象とされてしまいます。グラントにつきものの研究の査定はかなり厳しく、ほぼ毎年行われ、 個々の研究グループの強みをコラボレーションにより最大限活用することが求められています。この査定はPIだけでなく、プロジェクトに参画するポスドク、学生全員が審査員の前で発表することを課されるため、プロジェクトに関わる全員がその方向性にある程度合致した研究を行う必要があります。そのために、プロジェクトに関わる全員が研究発表するリトリート(日本で言うと談話会)などを積極的に行うほか、国際学会などを主催することでプロジェクトチームの活性化を図っています。このような厳しい制度設計のもとで、コラボをたくさんして新たな価値を生み出そう!という目標のを掲げ、数多くの研究が推進されています。

NCCR MSE

そのNCCRプロジェクトの一つとして、バーゼル大学とスイス連邦工科大学チューリッヒ校が主導して、2014年より発足したのがNCCR MSE (molecular system engineering)です。このプロジェクトはバーゼル大学とETHのほか、EPFL, ジュネーブ大学、ベルン大学、 PSI(Paul Scherrer Institute)、FMI (Friedrich Miescher Institute)などで構成されており、合成化学、高分子化学、ケミカルバイオロジーから、合成生物学、神経科学までの多岐に渡る研究グループが参加しています。

コラボレーションとグラントの今後

近年名古屋大学のITbMやスイスのNCCRのように、全く毛色の違う研究室同士がお互いの強みを生かした、「分野間の障壁(知識やスキル)が大きく手が出せなかったこと」に挑戦できる共同研究が活発になってきています。その一方で、これまでのように専門分野同士でプロジェクトを形成することはより深い分野の理解には必須ですし、今後も続けていくべきだと筆者は強く考えていますが、毛色の違う研究者同士が集まって新たな価値を生み出すことも可能なはずです。現在、NCCRで行っているような境界領域の研究は増加傾向にあり、今後ますます加速するであろうと考えられます。そういった流れの中で、コラボレーションを研究者に強制することで新たなサイエンスを生み出すことを求めるグラントもそれに応じて今後増加するのではないでしょうか?

最後はコラボとグラントの話になり、話題が若干逸れてしまいましたが、このような境界領域の最先端の研究をバーゼルで見てみるのはいかがでしょうか?本学会で講演される先生方は毎年のようにCNSを出すスラッガーばかりです。私もとても楽しみにしていて、全合成が達成できてボスの許しが出ればめでたく参加できる予定です。今回はこの辺で。

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  2. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの…
  3. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  4. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  5. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  6. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年…
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポス…
  8. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  2. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成
  3. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  5. スクショの友 Snagit
  6. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  7. 実験する時の服装(企業研究所)
  8. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  9. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
  10. 2016年4月の注目化学書籍

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー