[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化

[スポンサーリンク]

保護プロリン5位を選択的に酸化し、5-ヒドロキシプロリンを中~高収率で合成する方法がイリノイ大学・Whiteらのグループによって開発された。この中間体は多能性を持ち、5位置換プロリン・鎖状カルボン酸・アルコール・アミン・オレフィンなどへと変換することで多彩な非天然アミノ酸・ペプチドへと誘導可能である。

“Oxidative diversification of amino acids and peptides by small-molecule iron catalysis”
Osberger, T. J.; Rogness, D. C.; Kohrt, J. T.; Stepan, A. F.; White, M. C. Nature 2016, 537, 214–219. doi:10.1038/nature18941

問題設定と解決した点

 非天然アミノ酸含有ペプチドはとりわけ医薬応用に適するが、ほとんどの場合、固相合成などで初期段階からそれを組み込んでいく必要がある。予め作り上げられたペプチドをLate-Stageで誘導体化できれば、多種多様な構造を持つ非天然ペプチドライブラリを迅速に構築することができる。

 本論文ではプロリン5位選択的なLate-Stage C-H酸化を用いることで、多能性中間体である5-ヒドロキシプロリンへと導き、様々な非天然アミノ酸含有ペプチドへと誘導化する方法論を報告している。

技術・手法の肝

 既存法に従う限り、5位置換プロリンはグルタミン酸から数工程を経て合成しなければならなない。C-H変換経由での短工程変換を行おうとすると、通常は最も結合解離エンタルピー(BDE)が小さいC-H結合が切断される。ゆえに2位C-H結合(87 kcal/mol)切断が5位C-H結合(90 kcal/mol)よりも優先され、またこの過程で立体情報も消失してしまう。

 Whiteらが開発したFe(PDP)触媒[1]はかさ高い求電子的酸化触媒であり、立体的・電子的に最も切断しやすいC-H結合を標的とする。このため2位C-H結合よりも空いており、かつ電子豊富(窒素の超共役効果のため)である5位を選択的に酸化する。

 また、Fe(PDP)触媒はバリン/ロイシン側鎖などの三級C-H酸化も進行させる。バリン/ロイシンとプロリンの両方を含むペプチドに対しては、より嵩高いFe(CF3PDP)触媒[2]を用いることで、プロリンのみを選択的に酸化することが可能である。

主張の有効性検証

 N-Nsプロリンメチルエステルを基質に、既報条件[1]に基づきFe(PDP)(25 mol%)を用いて反応を行うと、グルタミン酸誘導体が生じた(式1)。この過剰酸化を抑えるためより穏和な条件(0℃、触媒量15mol%を段階的に加える)で反応を行うと、5-ヒドロキシプロリンが選択的に得られることが分かった(式2)。一方、N-Bocプロリンメチルエステルを同条件に伏すと過剰酸化体であるピログルタミン酸が主に得られた(式3)。

 5-ヒドロキシプロリンは多能性の中間体であり、下記スキームのように多彩な変換が可能である。特に含プロリン環状オリゴペプチドをLate-Stageで変換できる例は注目に値する(プロリンの導入は配座を制限し、大員環化反応を進行させやすくする効果がある)。

議論すべき点

  • Friedel-Crafts反応に依拠するため、導入される芳香環には電子供与基が必須である。芳香環における位置選択性もさほどよくない。立体選択性も嵩高いNs基によって生み出されているらしく、ペプチド中でもこの選択性を出せるかは疑問。
  • なるべく選択的な条件にしているとはいえ、収率は全体的に低め。おそらくは過剰酸化体の併発が原因。
  • 酸化に弱いペプチド側鎖はやはり保護が必要(チロシン側鎖はトリフラートとして保護している)。

次に読むべき論文は?

  • プロリン以外のアミノ酸、例えばバリンやロイシンなどにおける直接誘導体化。
  • White触媒の設計に関する論文[1,2]
  • ペプチド大員環合成、その医薬特性に関する総説など

参考文献

  1. (a) Chen, M. S.; White, M. C. Science 2007, 318, 783. DOI: 10.1126/science.1148597 (b) Chen, M. S.; White, M. C. Science 2010, 327, 566. DOI: 10.1126/science.1183602
  2. Gormisky, P. E.; White, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 14052. DOI: 10.1021/ja407388y
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  2. 人が集まるポスター発表を考える
  3. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  4. 化学のうた
  5. 有機化学クロスワードパズル
  6. カイコが紡ぐクモの糸
  7. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  8. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測して…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素のふるさと図鑑
  2. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  3. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  4. 遠藤章 Akira Endo
  5. フラーレン:発見から30年
  6. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  7. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  8. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  9. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  10. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP