[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化

[スポンサーリンク]

保護プロリン5位を選択的に酸化し、5-ヒドロキシプロリンを中~高収率で合成する方法がイリノイ大学・Whiteらのグループによって開発された。この中間体は多能性を持ち、5位置換プロリン・鎖状カルボン酸・アルコール・アミン・オレフィンなどへと変換することで多彩な非天然アミノ酸・ペプチドへと誘導可能である。

“Oxidative diversification of amino acids and peptides by small-molecule iron catalysis”
Osberger, T. J.; Rogness, D. C.; Kohrt, J. T.; Stepan, A. F.; White, M. C. Nature 2016, 537, 214–219. doi:10.1038/nature18941

問題設定と解決した点

 非天然アミノ酸含有ペプチドはとりわけ医薬応用に適するが、ほとんどの場合、固相合成などで初期段階からそれを組み込んでいく必要がある。予め作り上げられたペプチドをLate-Stageで誘導体化できれば、多種多様な構造を持つ非天然ペプチドライブラリを迅速に構築することができる。

 本論文ではプロリン5位選択的なLate-Stage C-H酸化を用いることで、多能性中間体である5-ヒドロキシプロリンへと導き、様々な非天然アミノ酸含有ペプチドへと誘導化する方法論を報告している。

技術・手法の肝

 既存法に従う限り、5位置換プロリンはグルタミン酸から数工程を経て合成しなければならなない。C-H変換経由での短工程変換を行おうとすると、通常は最も結合解離エンタルピー(BDE)が小さいC-H結合が切断される。ゆえに2位C-H結合(87 kcal/mol)切断が5位C-H結合(90 kcal/mol)よりも優先され、またこの過程で立体情報も消失してしまう。

 Whiteらが開発したFe(PDP)触媒[1]はかさ高い求電子的酸化触媒であり、立体的・電子的に最も切断しやすいC-H結合を標的とする。このため2位C-H結合よりも空いており、かつ電子豊富(窒素の超共役効果のため)である5位を選択的に酸化する。

 また、Fe(PDP)触媒はバリン/ロイシン側鎖などの三級C-H酸化も進行させる。バリン/ロイシンとプロリンの両方を含むペプチドに対しては、より嵩高いFe(CF3PDP)触媒[2]を用いることで、プロリンのみを選択的に酸化することが可能である。

主張の有効性検証

 N-Nsプロリンメチルエステルを基質に、既報条件[1]に基づきFe(PDP)(25 mol%)を用いて反応を行うと、グルタミン酸誘導体が生じた(式1)。この過剰酸化を抑えるためより穏和な条件(0℃、触媒量15mol%を段階的に加える)で反応を行うと、5-ヒドロキシプロリンが選択的に得られることが分かった(式2)。一方、N-Bocプロリンメチルエステルを同条件に伏すと過剰酸化体であるピログルタミン酸が主に得られた(式3)。

 5-ヒドロキシプロリンは多能性の中間体であり、下記スキームのように多彩な変換が可能である。特に含プロリン環状オリゴペプチドをLate-Stageで変換できる例は注目に値する(プロリンの導入は配座を制限し、大員環化反応を進行させやすくする効果がある)。

議論すべき点

  • Friedel-Crafts反応に依拠するため、導入される芳香環には電子供与基が必須である。芳香環における位置選択性もさほどよくない。立体選択性も嵩高いNs基によって生み出されているらしく、ペプチド中でもこの選択性を出せるかは疑問。
  • なるべく選択的な条件にしているとはいえ、収率は全体的に低め。おそらくは過剰酸化体の併発が原因。
  • 酸化に弱いペプチド側鎖はやはり保護が必要(チロシン側鎖はトリフラートとして保護している)。

次に読むべき論文は?

  • プロリン以外のアミノ酸、例えばバリンやロイシンなどにおける直接誘導体化。
  • White触媒の設計に関する論文[1,2]
  • ペプチド大員環合成、その医薬特性に関する総説など

参考文献

  1. (a) Chen, M. S.; White, M. C. Science 2007, 318, 783. DOI: 10.1126/science.1148597 (b) Chen, M. S.; White, M. C. Science 2010, 327, 566. DOI: 10.1126/science.1183602
  2. Gormisky, P. E.; White, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 14052. DOI: 10.1021/ja407388y
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  2. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応…
  3. Pure science
  4. 微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の…
  5. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  6. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
  7. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…
  8. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  2. 日本人化学者による卓越した化学研究
  3. 掟破り酵素の仕組みを解く
  4. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】
  5. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  6. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  7. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  8. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  9. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  10. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー