[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

どっちをつかう?:cooperateとcollaborate

[スポンサーリンク]

cooperate」と「collaborate」は意味が似ており、双方とも「共同する」、「協同する」、「協力する」のいずれにも訳されうる可能性があります。

しかし重要な意味上の違いもあり、通常はそのまま置き換えることはできません。

「cooperate」が持つ語意は「collaborate」の持つ語意に包含されていますが、「collaborate」の語意の一部を形成するにすぎません

「cooperate」が単に「力を合わせる」という意味を表すのに対し、「collaborate」はその「力を合わせる」こと自体のみならず、むしろ協力の目標に主眼を置き「協力によってある結果を生み出そうとする」という意味を表します。

以下に動詞「cooperate」と「collaborate」、およびその名詞形「cooperation」と「collaboration* 」の正しい使用例を挙げます。

(1) Thomas and Yamada have collaborated on several research projects.
(2) We are presently collaborating on three papers.
(3) Their collaboration produced important results.
(4) The patient did not cooperate with her physical therapist.
(5) Your cooperation in dealing with this problem is requested.
(6) The referee did not cooperate with the editor.

* 名詞形「cooperation」と「collaboration」の違いも、上述した動詞形における違いと同様です。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「cooperateとcollaborate」の利用例

cooperate

  1. Moreover, LSD1 is part of the coREST complex and it cooperates with HDACs and chromatin readers within the complex to participate in a multistep process allowing the transi- tion from an active to a repressed state. DOI: 10.1038/nrd4154
  2. According to the definition by P erez-Temprano, Caseras and Espinet the term bimetallic catalysis describes a situation in which two transition metals cooperate in a synthetic process and their actions are connected by a transmetallation step. DOI: 10.1039/c2sc20312j
  3. The product has a Fe3N2 core, implying that three iron atoms cooperate to break the N-N triple bond through a six-electron reduction. DOI: 10.1126/science.1211906

collaborate

  1. Global epigenetic alterations, including changes in histone acetylation and methylation, can lead to the silencing of key tumor suppressor genes and collaborate with genetic muta- tions to promote tumorigenesis DOI: 10.1021/bi700664y
  2. Currently, we – in collaboration with surface physicists – test these monomers in on-surface polymerization reactions to identify suitable conditions (temperature, type of surface, coverage, etc.). DOI: 10.1055/s-0032-1317959
  3. Furthermore, this reaction produced large quantities of 121 (performance is maintained on gram-scale), which allowed the examination of the biosynthesis of the cyclomarazine natural products (e.g. 122) in collaboration with the Moore group. DOI: 10.1039/c0cs00182a
  4. Ultimately, a collaboration was established with Astex Therapeutics who had successfully crystallized apo-BACE-1 in a crystal form that allowed for fragment soaking. DOI: 10.1021/jm070829p

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  2. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  3. エントロピーを表す記号はなぜSなのか
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  5. JCRファーマとはどんな会社?
  6. 赤外光で分子の結合を切る!
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テ…
  8. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  2. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  3. 燃える化学の動画を集めてみました
  4. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  5. 兄貴達と化学物質+α
  6. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  7. ステープルペプチド Stapled Peptide
  8. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  9. 化学素人の化学読本
  10. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー