[スポンサーリンク]

一般的な話題

三中心四電子結合とは?

[スポンサーリンク]

初めまして、さかのうえと申します。先月修士課程を卒業し、4月から某試薬メーカーで勤務しています。大学院では有機化学、特に有機典型元素化学の分野で高配位化合物の研究を行ってきました。

この度、Chem-Stationに有機典型元素化学にまつわる記事をもっと増やしたいと思い、ケムステスタッフにしていただきました。未熟者ですが、よろしくお願いいたします。

本題ー三中心四電子結合

さて今回は、「三中心四電子結合」について解説したいと思います。

高周期典型元素の特徴の一つとして、形式的にオクテット則を超えた価電子を有する、”超原子価化合物”が多数安定に存在するという点が挙げられます。

特に超原子価ヨウ素化合物が有名ですね。この、超原子価化合物を形成する際の3つの原子の間の結合様式として提唱されているのが、三中心四電子結合です。Pimentel[1]とRundle[2]によって独自に提唱され、Musher[3]によってまとめられたため、Rundle-PimentelモデルRundle-Musherモデルとも呼ばれています。例として、以前の記事でも登場した、XeF2を挙げます。[4]

XeF2の分子構造はF-Xe-Fの直線型です。このF-Xe-F間の結合様式が、まさに三中心四電子結合です。この結合は次のように成り立っていると考えられています。

まず中央のキセノン原子の5p軌道の1つと、両端のフッ素原子のそれぞれの2p軌道が直線的に相互作用し、3つの原子上に広がる結合性軌道(φ1)と反結合性軌道(φ3)、両端に局在化した非結合性軌道(φ2)に分裂します。ここにフントの規則に従って4個の電子を収容すると、結合性軌道(φ1)、非結合性軌道(φ2)に2つずつ配置され、反結合性軌道(φ3)は空となります(下図)。

The Rundle–Pimentel orbital model for 3c–4e hypervalent complexes.

F-Xe-FのRundle-Pimentelモデル(図は文献[4]より抜粋)

3つの原子にまたがる結合性軌道に2電子が収容されるため結合力が生じますが、中心原子と両端の原子との間の結合次数は0.5となります。さらに両端に局在化した非結合性軌道にも2電子収容されるために、負電荷が両端に偏ることが考えられます。

XeF2のF-Xe-F結合に、Xe原子の最外殻軌道は5p軌道が一つしか使われていません。この時、残りの最外殻軌道(5s軌道1つ、5p軌道2つ)はsp2混成軌道を形成しており、いずれも非共有電子対が収容されていると考えられます。これらを踏まえると、XeF2の構造は非共有電子対を明記して、次のように表記できます。

XeF2の構造

非共有電子対も配位子の1種と考えると、XeF2は5配位で三方両錘構造を取っていることがわかります。これと同様に、5配位の超原子価化合物は基本的には三方両錘構造を取ります。いくつか例をあげてみます。

5配位超原子価化合物の例

これらの化合物を例に説明するとわかりやすいかと思いますが、三中心四電子結合で形成されている、中心原子の上下をアピカル位と呼び、sp2混成軌道で形成されている、同一平面上にある3つをエクアトリアル位と呼びます。(シクロヘキサンのいす型配座の水素はアキシアル位とエクアトリアル位でしたね。対になる言葉が異なるのは不思議です。)

三中心四電子結合は結合次数が0.5になると先に述べましたが、5つの配位子が同じであるPF5の結合長を挙げて確認してみます。P-Fapical 結合は1.577 Å、P-Fequatorial 結合は1.534 Åであることから、確かに三中心四電子結合は通常の単結合より伸長していることが見て取れますね。

結合が長いということは当然安定性が低下する訳です。Ⅲ価の超原子価ヨウ素酸化剤は、ヨウ素-アピカル位結合が開裂しやすく、開裂に伴ってオクテット則を満たすⅠ価のヨウ素化合物へ還元されることで、酸化剤として働きます。

ケムステの記事に、ちょくちょく現れる超原子価化合物。その考えの基礎となる三中心四電子結合の解説がなかったので、初歩の部分を解説してみました。皆さまの理解の助けに少しでもなれば嬉しいです。

 

参考文献

  1. Pimentel, G. C. J. Chem. Phys. 1951, 19, 446. doi:10.1063/1.1748245
  2. Hach, R. J.; Rundle, R. E. J. Am. Chem. Soc. 1951, 73, 4321. doi:10.1021/ja01153a086
  3. Musher, J. I. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1969, 8, 54. doi:10.1002/anie.196900541
  4. Braïda, B; Hiberty, P. C. Nature Chem. 2013, 5, 417. doi:10.1038/nchem.1619

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543377″ locale=”JP” title=”有機典型元素化学 (KS化学専門書)”]

関連リンク

さかのうえ

投稿者の記事一覧

試薬メーカーに勤務しています。修士課程まで有機化学、特に有機典型元素化学を専攻していました。典型元素化学をもっと広めたいです。

関連記事

  1. sinceの使い方
  2. 電子ノートか紙のノートか
  3. 安全なジアゾ供与試薬
  4. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】
  5. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  6. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!
  7. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  8. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  2. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  3. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  4. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis
  5. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  6. 製薬業界の現状
  7. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside
  8. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  9. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他
  10. バーチ還元 Birch Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー