[スポンサーリンク]

キャンペーン

タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン

[スポンサーリンク]

以前、「ダイヤフラムポンプなのに脈動がない高性能小型ポンプ」として、株式会社タクミナの製品「スムーズフローポンプQ」に関する記事を執筆しました(記事:脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ)。

紹介後、タクミナの担当者様からメールでご連絡をいただきまして、聞くところによると大手医薬品メーカー・化学メーカー他、国立の研究所や大学から多数のお問い合わせを頂いたそうです。特に、これまで接点が少なかったユーザーからのお問合わせが多かったようで、大変喜んでいました。ユーザーの発想から様々な用途が思い浮かぶような製品は化学には多いと思いますので、今後も積極的に紹介していきたいと思います。

さて、そのタクミナ様からお礼として、ケムステ読者にメリットがあるような案内をしたいというお申し出をいただきました。というわけで、「スムーズフローポンプQ」の4週間のモニターのキャンペーンを読者限定で行います

4週間無料モニターキャンペーンの応募はこちら 

(本モニターキャンペーンは終了しました)

通常は有償でとなるそうで、充分ポンプの性能を試せる期間だと思います。

予想される「スムーズフローポンプQ」の用途

2001462751715

前回の記事で述べたように、「脈動のないダイヤフラムポンプ」という、唯一無二の特徴を示しますが、用途は全く限られていません。以下に用途例を示しますが、これらはすべて実際にQシリーズを納入し、使用した用途例です。

  • 反応実験におけるアルミン酸ナトリウムの供給
  • 高分子凝集剤とラテックスのインライン混合
  • エマルジョン系乳化剤の定量供給
  • 次亜塩素酸ナトリウムの滴下試験
  • 重金属を含む水の液体クロマトグラフィー
  • フラスコ重合でのモノマーの送液
  • フロー溶媒抽出におけるフッ酸の注入
  • たんぱく質含有液の分析装置への供給
  • 水処理の机上試験におけるアンモニアの注入
  • 水処理技術の実証試験におけるポリ硫酸第二鉄の供給
  • 医薬品の原薬試験における原料の定量供給
  • マウスの心臓への生理食塩水の供給
  • アセトンと臭素系溶剤の合成実験
  • 有機シラン化合物を含むトルエン溶液の循環
  • 水酸化ナトリウムとアルカリ性溶液のインライン混合
  • シアン計測用反応剤の添加
  • 電池材料の合成実験における硫酸ニッケルと硫酸コバルトの送液
  • テトラヒドロフランのマイクロリアクターへの供給
  • アンモニア、水酸化ナトリウム、酸性溶液のマイクロリアクターへの供給
  • コイルリアクターでの反応実験
  • 微生物培養液のカラムへの連続注入
  • 中空糸膜の試験における純水の循環供給
  • 電解質を含んだ溶剤の濾過
  • イオン交換樹脂への各種溶剤注入
  • インクカートリッジの充填
  • 飲料用充填機への過酸化水素水の供給
  • 重合ポリマーの連続添加
  • 鋳物用薬品の注入
  • 耐食試験における次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、希塩酸の循環供給
  • 洗浄液の濃度管理のためのサンプリング
  • メッキ工程におけるアルカノールスルホン酸の微量定量供給
  • UV硬化樹脂のコーティング機への移送
  • エタノールの充填
  • ガラス剥離用添加材の噴霧
  • 車載エアコンへの冷媒の充填
  • 鋼鈑への表面処理剤の噴霧
  • 加熱炉への薬液滴下
  • 粘着剤の塗布

このように用途は様々です。これら以外にも適した用途はあるかもしれませんね!

より具体的な実際事例ー岡山大学大学院 環境生命科学研究科西垣研究室

それでもよくわからない!という方に、1件具体的な用途例をお聞きしました。岡山大学大学院 環境生命科学研究科西垣研究室の使用例をご紹介させていただきます。

同研究室では、VOC(揮発性有機化合物)によって汚染された土壌を、微生物の働きを利用して浄化するバイオレメディエーション(生物学的環境修復)の研究をされています。

その際、土壌のサンプルを充填したカラムに、微生物の餌となる栄養分が入った培養液をポンプで注入する必要があり、カラムを通した後の液を採取して、培養液の成分がどのくらい残留しているかも調べたいという要望がありました。

培養液をポンプで注入(写真:西垣研究室提供)

 

そのためできるだけ一定の条件でデータを取るために、流量や圧力の変動が少ないポンプを探していました。この実験では、最低でも1〜2週間、長いときは6週間も継続してデータを取る必要があるので、その間送液量が変化しないのが理想だそうです。

海外の先行研究ではチューブポンプ(ペリスタルティックポンプ)やピストンポンプが使われていましたが、スムーズフローポンプは送液精度が高く、長期間の運転でも流量が低下しないポンプがあると聞いて使用をはじめました。

つまり、長期間、流量や圧力が一定のポンプをもとめて、「スムーズフローポンプ」にたどり着いたということです

使ってみた感想は、ダイヤフラムポンプは脈動が大きいというイメージを持っていたのですが、スムーズフローポンプは脈動がなく、精度が高い点がよいということでした。

現在0.2mL/minで運転しており、少ない流量でも安定して吐出しているそうです。

2016-12-05_22-22-09

滴下量は0.2mL/minと非常に少ない量でも適応可能

今後は培養液の注入量を変えてデータを取り、違いを調べる予定であるとのこと。

いかがでしょうか。類似な状況を望まれている方、面白い使い方を考えついた研究者はぜひモニターして試してみてはいかがでしょうか。前回の記事でも述べたように確かにダイヤフラムポンプとは思えないほどの、安定した送液が体験できます。

4週間無料モニターキャンペーンの応募はこちら

申込期限は2017年4月21日(金)まで。台数に限りがあるそうなのでお早めに!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  2. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  3. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  4. 化学に関係ある国旗を集めてみた
  5. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  6. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  7. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  8. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  2. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOF
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)
  4. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!
  5. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  6. リガンド効率 Ligand Efficiency
  7. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  8. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  9. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応
  10. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー