[スポンサーリンク]

キャンペーン

シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!

[スポンサーリンク]

さて、もう新学期も間近。シュプリンガー・ネイチャーから春の3つの特設ページオープンと無料ダウンロードキャンペーン情報が入ってきましたのでお知らせいたします。

分析化学分野ハイライト

まずは、分析化学分野の特設サイト。トップに2016 ABC Best Award受賞に関するお知らせがあります。ABCとはAnalytical and Bioanalytical Chemistry誌のことで、今年の受賞者が顔写真つきで紹介されています。対象は大学院生のようなので次回はぜひ応募してみては?

2016 ABC Best Award受賞者

メインコンテンツは論文の期間限定フリーアクセス。8つの分析化学関連ジャーナルから最もダウンロードされた論文48本が全論文フリーアクセスとなっています(2017年4月15日まで)。

最もダウンロードされた人気の論文なので、関連分野の方は必読を。それ以外にも編集者推薦の新書・最も読まれている書籍などの紹介もあります。

 

材料科学分野ハイライト

材料科学分野の化学関連特設サイト。

トップにはハンブルグ大学Prof. Patrick Théatoのインタビュー記事。

Prof. Patrick Théato

Advances in Polymer ScienceシリーズのMulti-Component and Sequential Reactions in Polymer Synthesisのeditorです。

[amazonjs asin=”B01149RWA6″ locale=”JP” title=”Multi-Component and Sequential Reactions in Polymer Synthesis (Advances in Polymer Science)”]

こちらもメインコンテンツは論文の期間限定フリーアクセス。

関連ジャーナル4誌から最もダウンロードされた論文28本のフルテキストへのフリーアクセス・ダウンロード可能となっています(2017年4月30日まで)。同様に、編集者一押しの新書や最も読まれている書籍の記載もあるので合わせて御覧ください。

 

化学分野全体のハイライト

最後は、Pringer Chemistry30本の特集号を一堂にまとめたウエブページを公開中です。3月に亡くなられたノーベル化学賞受賞者George A. Olah教授の特集号(ご存命中にこの特集を編纂しており、完成後出版直前に亡くなられたとのことです)も掲載されています(2017年5月25日まで)。

また、人気のTopics in Current Chemistryも4冊分のみフリーアクセス中です。私も一章分執筆した「Ni- and Fe-Based Cross-Coupling Reactions」も全論文フリーアクセスになっています。私の大学ではシュプリンガーの「書籍」はすべてダウンロード可能なのですが、Topics in Current Chemistryはジャーナルになってしまったのでみれません(自分の書いたものも書籍版しかみれませんでした苦笑)。この機会にぜひ御覧ください。

というわけで、3つの特設サイトを紹介しました。新学期も間近で忙しいかもしれませんので、ダウンロードしておいてあとでゆっくり読むのが良いと思います。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ウランガラス
  2. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギル…
  3. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  4. フローケミストリーーChemical Times特集より
  5. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  6. 2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  7. 単一細胞レベルで集団を解析
  8. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  3. 癸巳の年、世紀の大発見
  4. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  5. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  6. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  7. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  8. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  9. ついに成功した人工光合成
  10. バニリン /Vanillin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー