[スポンサーリンク]

一般的な話題

超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー

[スポンサーリンク]

大学生・高専生による自主研究の祭典、サイエンス・インカレの研究発表会に参加しました。発表会の様子と化学分野で審査員ポスター賞を受賞した藤田 祐輝さんへのインタビューをお伝えします。

サイエンス・インカレ発表会

以前、ケムステニュースでお伝えしましたが、サイエンス・インカレは、学生の能力・研究意欲を高め、創造性豊かな科学技術人材を学部生から育成することを目的に、自然科学分野を学ぶ全国の学生が自主研究の成果を発表し競い合う場として文部科学省、JSTと協力企業が共同で開催している企画です。分野は、化学に限らず、物理、生物、数学など様々な分野の研究が対象です。

発表会では、書類選考を勝ち抜いたチームが口頭発表かポスター発表を行い、その中でも特に優秀な発表が表彰されます。さらに、優秀者の中から選ばれたメンバーは、欧州やアメリカなどの一流研究機関の見学ツアーに無償で招待されます。今年の発表会は、3月3日と4日に筑波大学春日キャンパスで行われました。

2022年4月追記 2021年度からサイエンス・インカレの枠を高校生まで広げた「サイエンス・カンファレンス」という企画に変わったようです。

発表会の様子

一日目は開会式の後、各分野に分かれて口頭発表が行われました。化学分野は残念ながら少なく、数学分野と合同のセッションでした。一方で工学というセッションの方が化学に関する発表が多く、そちらを聴講していました。とても初々しく、原稿をしっかり暗記して読んでいたり時間きっちりと終わらせていたりと自分の初めての発表を思い出しました。ポスター発表では、ポスターだけでなく様々な小道具を用意してアピールしている場面も見受けられ大変面白かったです。一方で、英語のポスターを準備している学生さんもいて将来の国際学会参加も視野に入れているように見えました。

一日目の後の懇親会では、ほとんどの学生が集まり学生同士や協力企業の社員さんといろいろな話をしていました。学生にはサイエンスインカレオリジナルの名刺が準備され、企業交流会さながらの名刺交換により交流が深まれていました。ただし、未成年の学生さんもいるのでお酒の提供ありませんでした。。。。。。

懇親会の様子。会場にすし詰めでした。

二日目は、基調講演の後、表彰式が執り行われました。文部科学大臣賞、審査員賞などの受賞者が表彰されていました。協力企業が独自に評価し受賞者を決定する企業賞では、各企業の思い入れの強い発表が受賞していた気がします。

協力企業の紹介

受賞者インタビュー

化学分野で審査員ポスター賞を受賞した東北大学理学部化学科の藤田 祐輝さんに受賞後インタビューを行いました。藤田さんは大学四年生で、有機物理化学研究室に所属しています。光環境変化に応答した光合成アンテナタンパク質の膜内移動の検証という研究内容で受賞しました。

藤田 祐輝さん

  • 受賞した発表は、どのような研究についてですか?

    私が所属する研究室で新たに開発された顕微鏡を用いることで、細胞を壊さずに光合成タンパク質の葉緑体内の分布を観測することができます。その観測結果をもとに光合成タンパク質が光環境に応答してどのように移動するのか検証を行いました。

  • 研究で自分で工夫したところはどこですか?

    研究が行き詰っていたとき、得られたデータをとりあえず様々な観点から解析してみましたそうすることで面白い相関を発見することができ、今回の研究発表までもっていくことができました。

  • 逆に研究で苦労したところはどこですか?

    研究室で測定に用いる単細胞緑藻を培養しているのですが、身近に生物の培養に詳しい人がいなかったので、その培養方法を確立するのはとても苦労しました。

  • 将来は、どのようなキャリアを考えていますか?

    博士号を取得し、その後企業の研究員として働きたいと考えています。具体的な企業はまだ考えていませんが、光学系に関する装置開発を行う仕事をしたいです。

  • 研究奨励金はどのように使う予定ですか?

    将来のために貯金します。(笑)

  • 最後にケムステ読者にメッセージをお願いします。

    私の研究をこのような形で評価していただけて、とても嬉しいです。研究者としてはまだまだ未熟ですので、これからさらに精進していこうと思います。ありがとうございました。

このように、国際学会での発表や論文執筆など今後の活躍が非常に期待される超若手研究者でした。

感想

発表を聞いて、学生が本当に主体で研究を行っていることが感じられました。ただ化学分野の研究発表は少なく、日々の生活と化学は密着しているだけにより活発な学生主体の研究が期待されます。

大学や研究期間も以前と比べてオープンに分析機器を利用公開しているため、研究室に属していなくてもいろいろな研究ができると思います。交流会では多くの学生と話す機会があり、研究への思いを強く感じることができました。一方で、大学四年生で就職するという話もよく聞かれ、せっかく面白い研究を行っているので少し残念に感じられました。また、参加常連校も多く見受けられました。

そのため今後より広く多くの学生が参加し、このイベントが研究者の登竜門的なイベントになることを個人的に期待しています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759818324″ locale=”JP” title=”理系大学生活ハンドブック”] [amazonjs asin=”4874246508″ locale=”JP” title=”知へのステップ 第4版 -大学生からのスタディ・スキルズ-“]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  2. 三中心四電子結合とは?
  3. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス…
  4. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  5. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム…
  6. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  7. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  8. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  2. SPhos
  3. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  4. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  5. はしか流行?
  6. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成
  7. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  8. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  9. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  10. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー