[スポンサーリンク]

会告

論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」

[スポンサーリンク]

さて、日本化学会年会開催まで1週間を切り、この期間の記事は年会一色となっています。

今回ご紹介するのは、3月17日に行われる企画、論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」です。

論説ってなんだ?と思われる方いると思いますので少し説明しますと、日本化学会の会員誌「化学と工業」の前の方に掲載されている、著名化学者の意見です。ちなみに私もなぜか今年若輩者ながら執筆いたしました(12号 化学の魅力を伝えるために)。

その論説委員らが行うパネルディスカッションがメインです。以下のメンバーをみてもらえればわかると思いますが、野依先生・玉尾先生・山本先生などノーベル賞・歴代の日本化学会会長も出席、野依先生にいたっては50分ほどの講演も行うそうです。おそらく本年会で1・2を争う豪華メンバーのフォーラムじゃないでしょうか(ちなみに論説を執筆するとこのメンバーに原稿を査読されます。生きた小心地がしないです苦笑)。

特に若い人はあまり聞いたことがないと思いますので、ぜひ参加してみたらいかがでしょうか?ミーハー的な気持ちでも良いと思います。著名な化学者をしることはとっても重要です。詳細は以下をご参照ください。

趣旨

2005 年から化工誌に「論説」が創設されて以来,これまで140 篇余に及ぶ論説で「人材育成」「科学思想」「政策提言」「化学産業競争力」「大学・研究機関の体制」「科学と社会」に加えて「グローバル化」も大きなテーマとなっています。そこで,論説委員およびゲストライターの方々から,個々の経験をもとにご意見を5 分間程度でご披露いただき,討論する場を設定しました。学生会員を含め,多数の来場とご意見を歓迎いたします。

実施日

3 月 17 日 (金) 10 時 ~ 12 時 30 分

会場

S6 会場 (第4校舎独立館 地下2階 DB203)

プログラム

総合司会:菅 裕明

10:00-

1)趣旨説明 玉尾皓平(日本化学会論説委員会委員長,理研) 10:05-

2)基調講演「わが国の科学技術の国際競争力,国際協調力」野依良治(JST CRDSセンター長)10:50-
3)パネルディスカッション
1)世界に仲間を作ろう
山本 尚(日本化学会会長,中部大学・元シカゴ大学)
上杉志成(京都大学・元米国ベイラー医科大学)
上野京子(化学情報協会)
2)大学・研究機関・企業の現場から
山内 薫(東京大学)
橋本和仁(内閣府CSTI,物材機構)
射場英紀(トヨタ自動車株式会社)
3)日本化学会の取組み
山本 尚,澤本光男(日本化学会国際交流委員会委員長,京都大学)

4)フリーディスカッション

参加費・申込方法

無料・当日,会場にて受付

問合せ先

日本化学会 学術情報部 美園,田中
電話 (03) 3292-6165 E-mail:ronsetsu@chemistry.or.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  2. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基…
  3. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」…
  4. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし
  5. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  6. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編…
  8. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  2. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  3. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  4. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  5. 今さら聞けないカラムクロマト
  6. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜
  7. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  8. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthesis
  9. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授
  10. トム・マイモニ Thomas J. Maimone

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー