[スポンサーリンク]

会告

論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」

[スポンサーリンク]

さて、日本化学会年会開催まで1週間を切り、この期間の記事は年会一色となっています。

今回ご紹介するのは、3月17日に行われる企画、論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」です。

論説ってなんだ?と思われる方いると思いますので少し説明しますと、日本化学会の会員誌「化学と工業」の前の方に掲載されている、著名化学者の意見です。ちなみに私もなぜか今年若輩者ながら執筆いたしました(12号 化学の魅力を伝えるために)。

その論説委員らが行うパネルディスカッションがメインです。以下のメンバーをみてもらえればわかると思いますが、野依先生・玉尾先生・山本先生などノーベル賞・歴代の日本化学会会長も出席、野依先生にいたっては50分ほどの講演も行うそうです。おそらく本年会で1・2を争う豪華メンバーのフォーラムじゃないでしょうか(ちなみに論説を執筆するとこのメンバーに原稿を査読されます。生きた小心地がしないです苦笑)。

特に若い人はあまり聞いたことがないと思いますので、ぜひ参加してみたらいかがでしょうか?ミーハー的な気持ちでも良いと思います。著名な化学者をしることはとっても重要です。詳細は以下をご参照ください。

趣旨

2005 年から化工誌に「論説」が創設されて以来,これまで140 篇余に及ぶ論説で「人材育成」「科学思想」「政策提言」「化学産業競争力」「大学・研究機関の体制」「科学と社会」に加えて「グローバル化」も大きなテーマとなっています。そこで,論説委員およびゲストライターの方々から,個々の経験をもとにご意見を5 分間程度でご披露いただき,討論する場を設定しました。学生会員を含め,多数の来場とご意見を歓迎いたします。

実施日

3 月 17 日 (金) 10 時 ~ 12 時 30 分

会場

S6 会場 (第4校舎独立館 地下2階 DB203)

プログラム

総合司会:菅 裕明

10:00-

1)趣旨説明 玉尾皓平(日本化学会論説委員会委員長,理研) 10:05-

2)基調講演「わが国の科学技術の国際競争力,国際協調力」野依良治(JST CRDSセンター長)10:50-
3)パネルディスカッション
1)世界に仲間を作ろう
山本 尚(日本化学会会長,中部大学・元シカゴ大学)
上杉志成(京都大学・元米国ベイラー医科大学)
上野京子(化学情報協会)
2)大学・研究機関・企業の現場から
山内 薫(東京大学)
橋本和仁(内閣府CSTI,物材機構)
射場英紀(トヨタ自動車株式会社)
3)日本化学会の取組み
山本 尚,澤本光男(日本化学会国際交流委員会委員長,京都大学)

4)フリーディスカッション

参加費・申込方法

無料・当日,会場にて受付

問合せ先

日本化学会 学術情報部 美園,田中
電話 (03) 3292-6165 E-mail:ronsetsu@chemistry.or.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  2. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  3. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  4. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  5. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  6. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  7. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  8. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 接着系材料におけるmiHub活用事例とCSサポートのご紹介
  2. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  3. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  4. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  5. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  7. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に~
  8. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  9. 最近の金事情
  10. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー