[スポンサーリンク]

一般的な話題

未来社会創造事業

[スポンサーリンク]

ご存知の方も多いかと思いますが、現在、JSTが「未来社会創造事業」なる事業を立ち上げようとしております。

平成29年度の「テーマ募集」は3月6日まで行っており(すでに締切すぎた)、その領域は

① 「超スマート社会の実現」
② 「持続可能な社会の実現」
③ 「世界一の安全・安心社会の実現」
④ 「地球規模課題である低炭素社会の実現」

ということです。このように領域は限られているとはいえ、これらは社会のニーズとして私も同調するところのものです。

また、「提案は誰からでも受け付けます」ということで、この姿勢はとっても好感が持てますね。

大学教員や企業の主席研究員はこのような提案が仕事の一部かと思うので、当然提案書執筆を考えて然るべきかと思いますが、博士の学生さんや博士研究員の方が、「現在の自分の研究」がこれらの「社会のニーズ」へとどうつなげられるか?ということを執筆を通じて考える良い機会のようにも思います。それ次第で、自分が次にやるべき事が見えてくるかもしれませんし。

大隅先生のノーベル賞受賞以来、「基礎研究の重要性」というフレーズ(のみ?)がクローズアップされがちです。

私は大隅先生の主張は「科学的な好奇心に制限をかけたくない」ということだと理解しており、これに同調します。しかし、フレーズの独り歩きを避けるため、一点付け加えたい視点は、中世ヨーロッパの貴族ではない私たち「職業科学者」は社会の経済活動の一員であり、それ故「社会にコミットすること『も』重要」という点です。その「コミットメント」のターゲットが、1年後の社会なのか、10年後の社会なのか、100年後の社会なのか、これはそれぞれの立場で設定されたり、制限されたりすると思います。しかし、「社会貢献のビジョン」を持っていることは重要ですし、「科学的な好奇心」と相反することなく持ち得る視点だと思います。ですから、好奇心の赴くままに研究することは楽しい、でも、自分の研究成果をみんなが使ってくれている社会、それ思い描くことも楽しい、と思うのです。この募集を知り、不遜ながら、そんなことを考えた次第です。

なお、来年度のテーマ募集は既に3月6日で締め切られたようですが、テーマ募集自体は通年で行っており、翌年度以降に反映されるとのことです。また、助成金の公募の方は今回の募集を受けてテーマ決定後、4月から始まるようです

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819290″ locale=”JP” title=”いかにして研究費を獲得するか: 採択される申請書の書き方”] [amazonjs asin=”4758120595″ locale=”JP” title=”科研費獲得の方法とコツ 改訂第4版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略”]

 

 

Avatar photo

Arlequin

投稿者の記事一覧

化学は生物の文法である。と、勇んで始めた発酵研究。文法だけでは物語は書けないのであった。。。昔も含めてその他研究分野は、医薬化学、糖鎖化学、酵素化学、夏目漱石。良き物語を書きたいものです。

関連記事

  1. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質へ…
  2. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア
  3. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①
  4. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその…
  5. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー…
  6. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには
  7. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応
  8. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  2. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  3. アンモニアの安全性あれこれ
  4. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  5. マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane
  6. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  7. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  8. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。
  9. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition
  10. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー