[スポンサーリンク]

一般的な話題

未来社会創造事業

[スポンサーリンク]

ご存知の方も多いかと思いますが、現在、JSTが「未来社会創造事業」なる事業を立ち上げようとしております。

平成29年度の「テーマ募集」は3月6日まで行っており(すでに締切すぎた)、その領域は

① 「超スマート社会の実現」
② 「持続可能な社会の実現」
③ 「世界一の安全・安心社会の実現」
④ 「地球規模課題である低炭素社会の実現」

ということです。このように領域は限られているとはいえ、これらは社会のニーズとして私も同調するところのものです。

また、「提案は誰からでも受け付けます」ということで、この姿勢はとっても好感が持てますね。

大学教員や企業の主席研究員はこのような提案が仕事の一部かと思うので、当然提案書執筆を考えて然るべきかと思いますが、博士の学生さんや博士研究員の方が、「現在の自分の研究」がこれらの「社会のニーズ」へとどうつなげられるか?ということを執筆を通じて考える良い機会のようにも思います。それ次第で、自分が次にやるべき事が見えてくるかもしれませんし。

大隅先生のノーベル賞受賞以来、「基礎研究の重要性」というフレーズ(のみ?)がクローズアップされがちです。

私は大隅先生の主張は「科学的な好奇心に制限をかけたくない」ということだと理解しており、これに同調します。しかし、フレーズの独り歩きを避けるため、一点付け加えたい視点は、中世ヨーロッパの貴族ではない私たち「職業科学者」は社会の経済活動の一員であり、それ故「社会にコミットすること『も』重要」という点です。その「コミットメント」のターゲットが、1年後の社会なのか、10年後の社会なのか、100年後の社会なのか、これはそれぞれの立場で設定されたり、制限されたりすると思います。しかし、「社会貢献のビジョン」を持っていることは重要ですし、「科学的な好奇心」と相反することなく持ち得る視点だと思います。ですから、好奇心の赴くままに研究することは楽しい、でも、自分の研究成果をみんなが使ってくれている社会、それ思い描くことも楽しい、と思うのです。この募集を知り、不遜ながら、そんなことを考えた次第です。

なお、来年度のテーマ募集は既に3月6日で締め切られたようですが、テーマ募集自体は通年で行っており、翌年度以降に反映されるとのことです。また、助成金の公募の方は今回の募集を受けてテーマ決定後、4月から始まるようです

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819290″ locale=”JP” title=”いかにして研究費を獲得するか: 採択される申請書の書き方”] [amazonjs asin=”4758120595″ locale=”JP” title=”科研費獲得の方法とコツ 改訂第4版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略”]

 

 

Avatar photo

Arlequin

投稿者の記事一覧

化学は生物の文法である。と、勇んで始めた発酵研究。文法だけでは物語は書けないのであった。。。昔も含めてその他研究分野は、医薬化学、糖鎖化学、酵素化学、夏目漱石。良き物語を書きたいものです。

関連記事

  1. 図に最適なフォントは何か?
  2. 乾燥剤の脱水能は?
  3. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  4. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  5. Illustrated Guide to Home Chemis…
  6. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化…
  8. ぼっち学会参加の極意

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  2. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  3. BASFとはどんな会社?-2
  4. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  6. イリジウム錯体:Iridium-complex
  7. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  8. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  10. 科学警察研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー