[スポンサーリンク]

元素の基本と仕組み

元素紀行

[スポンサーリンク]

先日、こんな記事を読みました。内容を一言で申せば、筆者の前川ヤスタカさんご自身の著書タイトルである「勉強できる子 卑屈化社会」という現象を問題視する内容です。

[amazonjs asin=”4800259436″ locale=”JP” title=”勉強できる子 卑屈化社会”]

この記事の捉え方は学歴や世代によって様々であろうと私は思っています。しかし、客観的に見て高学歴である30代後半の私の個人的な感想を敢えて申せば、まったくもって著者の前川ヤスタカさんが主張されていることに同意いたします。

私自身もかつては学歴ゆえに少し肩身の狭い思いをしたような気もしますが、大きな問題はそこではなくて、日本社会では、例えば野球エリートが冷笑的に扱われることなどないのに、なぜ学歴エリートは冷笑的に扱われることがあるのだろう?と言う点です。これは言うなれば「スポーツ>学問」というような「価値差別」ではないか?と。。。救いは、以前よりもこのような風潮は弱まっていると(少なくとも私は)感じることです。

確かな理由はわかりませんが、ソーシャルメディアの普及による価値観の多様化や、日本人ノーベル賞受賞者が増えてきた(「日本人」と付けなければならないところが、もどかしいわけですが、それは別の機会に)ために、スポーツや芸術よりも低かった(と少なくとも私が感じている)学問の「地位」が相対的に高まったがことが理由だったりするんでしょうか。

まあともかく、何事も冷笑的に扱うこと無く、特に子供たちには、サッカーができたら「すごい!」、ピアノができたら「すごい!」、化学のお勉強ができたら「すごい!」と接してあげたいものですね。自戒も込めて。

さて、本題。学問の地位向上などと上述しましたが、これと似て非なるものとして、学問のフレンドリー化というものがあると思います。

クイズのテレビ番組などはその典型でしょうか。

そんな流れの末端ではありますが、化学にフォーカスを当てた楽曲がありますので紹介できればと。演奏しているのは、その名も「相対性理論」、活動歴も長いようですのでご存知の方も多いと思います。そして、今回紹介するこのサイトにふさわしい楽曲が表題の「元素紀行」。ちなみに、この曲は「シフォン主義」というアルバムに収録されています。

グループ名が物理学で、曲名は化学、アルバムタイトルは経済学と手広く学問をやっておられますね(笑)。当世流に言えば「ヘタカワ」なヴォーカル、そして、頭に残るリフとか、私は好きです、彼らの音楽。試しに「元素紀行」を聴いてみてください。

「元素紀行」というタイトルですが、出だしの歌詞は

酸素 水素 二酸化炭素

となります。ん?。。。そして2番の歌詞の始めも

塩素 窒素 過酸化水素

やっぱり。。。そう、このサイトの閲覧者の多くは二酸化炭素と聴いた瞬間、「分子じゃん?」とツッコんだのではないでしょうか?ついでに申せば「元素」でなく「分子」なら、キコウの部分もダブルミーニングにできるのに、、、と、私はお節介を焼きたくなりました。いえ、断じて冷笑的になるつもりはありません。お勉強もちょっとできると、話題もふっと展開し、世の中ももっと楽しくなるかも、ってことです。

今回はこんなところで。普段は頭の中で分子機構を巡らせている化学者のみなさまも、たまにはその身を音楽紀行に委ねてみてはいかがでしょう?化学な音楽、もっとご存知でしたら、教えてくださると嬉しいです。

[amazonjs asin=”B0015DMO14″ locale=”JP” title=”シフォン主義”]

ちなみに執筆中に知ったのですが、ニホニウム記念で同名の著作も最近出ているようですが、これは余談。

[amazonjs asin=”4274506436″ locale=”JP” title=”元素紀行”]
Avatar photo

Arlequin

投稿者の記事一覧

化学は生物の文法である。と、勇んで始めた発酵研究。文法だけでは物語は書けないのであった。。。昔も含めてその他研究分野は、医薬化学、糖鎖化学、酵素化学、夏目漱石。良き物語を書きたいものです。

関連記事

  1. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  2. タミフルの効果
  3. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  4. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  5. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  6. ヘリウムガスのはなし
  7. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  8. 水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  2. 液体キセノン検出器
  3. その電子、私が引き受けよう
  4. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」
  5. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  6. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  7. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  8. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  9. 生合成を模倣した有機合成
  10. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー