[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ケムステイブニングミキサー2017ー報告

[スポンサーリンク]

先週の日本化学会年会に参加の方々お疲れ様でした。

ケムステでは、例年通り「付設展示会ケムステキャンペーン」と若手研究者のための「ケムステイブニングミキサー」で年会を盛り上げました。

イブニングミキサーは最終的になんと500人を超える若手研究者が集まり、大盛況で終わることができました。

本記事ではその様子を簡単にレポートしたいと思います。

ものすごい人!会場が完全に埋まる

場所は慶應大学の食堂1F。16時過ぎから準備をはじめ、17時前に準備完了。1ドリンク制(1缶100円)の飲み物が間に合わなかったので、今回は完全無料にしました。17:10ごろから開場。好立地のせいか、はたまた「まぐろ解体ショー」の企画のせいかわかりませんが、例年よりも圧倒的にひとの入り多かったです。受付で記名をお願いしていたのですが、あっという間に例年の200名-250名を超えてしまいました。

開始時刻17:30になるとすでに400名超え。まだまだ受付中でしたが、時間となったので、開始しました。まず、主宰者のケムステ代表の挨拶と趣旨説明。このミキサーのコンセプトはいつもどおり「異分野の友人を1人でも多くつくること」。加えて今回が4年目であること、特設付設展示会の紹介を行いました。

乾杯の挨拶は、本企画の発案者である玉尾晧平先生(元日本化学会会長)。「論文1報より100人の友」(論文書かなくて良いということではないですよ)というお話の後に、玉尾先生の乾杯で会が始まりました。

食事も飲み物も一瞬でなくなる

冒頭にも記したとおり、200-300人を予想していたところ500人超の参加者が集まったため、食事も飲み物も一瞬でなくなってしまいました。食事もマグロ試食があるため、例年より簡素で少なめにしておいたことが仇となりました。飲み物は500缶以上あったはずなのですがこれも知らないうちになくなりました。若者のパワーに圧倒です。来年からはしっかり準備します。

圧巻の特別企画「マグロ解体ショー」

さて、18時過ぎから今回のメインの「マグロ解体ショー」。会場の盛り上がりは最高潮を迎え、人だかりでいっぱいでした(動画と写真参照)。これだけ盛り上がれば自腹を切った甲斐がありました苦笑。ショーの後に、マグロの試食。会場の都合で残念ながら解体したマグロをそのまま食べることはできませんでしたが、別途同等なものを寿司にしたものを提供。これも250人前しか準備していなかったので、会場でできた友人と2人以上でシェアしてもらうことにしました。

特別付設展示会も大盛り上がり

本イブニングミキサーは協賛企業・団体の方々が特設の付設展示会を開催してくれました。協賛企業は以下の企業。

各企業が趣向を凝らした、展示やノベルティグッズの配布など会の盛り上がりをサポートしてくれました。

山本会長登場!マグロを食らう

会も一息ついた時間に、現日本化学会会長である山本尚先生に来場していただきました。山本会長に一言挨拶を頂いた後に、玉尾・山本・山口でマグロを試食!なかなかない状況でした苦笑。

来年からは新体制

というわけで、大盛況に終わった今年のイブニングミキサー。代表は今年で主宰を引退いたします。来年からはケムステコアスタッフであり、名古屋大学助教の八木亜樹子さんに運営を引き継ぎました。ちょうど10歳ほど若返ったので、10年は続けてやってくれるものと思います笑。

共催・協賛

最後に、本会はChem-Stationと日本化学会との共催企画です。企画をサポートしていただいた日本化学会とスタッフの皆様に深く御礼申し上げます。また、再三となりますが会場関係の準備で慶應大学の諸先生方にご支援とご尽力いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

イブニングミキサーのレポートでした!それでは来年は千葉の日大でまたお会いしましょう!

写真撮影・提供:伊藤英人

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サイコロを作ろう!
  2. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱…
  3. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  4. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  5. MEDCHEM NEWS 32-3号「シン・メディシナルケミスト…
  6. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  8. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!

注目情報

ピックアップ記事

  1. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形
  2. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される
  3. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  4. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  5. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  7. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  8. 縮合剤 Condensation Reagent
  9. 研究者へのインタビュー
  10. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー