[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!

[スポンサーリンク]

化学の研究者が1年に1度集まる日本化学会春季年会。今年は慶応大学で行われます。

最近はいつも卒業式と開催がかさなっていましたが、今年は例年10日以上はやい日程「3月16日(木)~19日(日)」で行われます。

年会のプログラムが発表されましたのでご存知の方はいると思いますし、今年で4年目なので恒例化していてほしいところですが、今年もやります

Chem-Stationイブニングミキサー

ひとことでいえば、若手研究者のための交流会です。年会の公式行事であるため誰でも参加可能で、無料で飲み食い可能、ミキサー特別の付設展示会もあります。

しかも今年はかなりビックな企画(下記参照)を用意しています。

ではいったいどんなイベントなのか?一問一答形式で紹介したいと思います。

いつやるんですか?

年会の2日目、3月17日(金)17時30分に行います。開場は17時過ぎからです。まだ講演中のところもあるので、開始は10-20分程度遅らすかもしれません。20時すぎまで開いているのでいつからでも参加できます。

どこでやるんですか?

会場 は慶應義塾大学 日吉キャンパス 大学食堂棟 1階です。総合受付の近く、駅からもすぐですのでアクセスは抜群ですね。

会場である大学食堂棟へのアクセス

参加費はかかるのですか?

基本は無料です。ただし、受付の際に100円でドリンクを1本購入するスタイル(1ドリンク制)となっています。入場後の食事や購入した以外の飲み物は全て無料です。

申し込みは必要ですか?

特に必要ありません。以前までは飲み物や食べ物の準備の都合上Facebookを介したイベント申込をお願いしていましたが、倍以上集まり全く数が読めないのでやめました。ご自由に参加お願いします!

誰が参加できるのですか?

年会に参加の方は誰でも参加できます。学生・若手研究者のための会としているため、自分が若いと思っている人は誰でもウェルカムです。ちなみに代表(38歳)はまだ若いと思っています。

どのようなことを目的にしているのですか?

若手研究者のための交流会です。4年前、ケムステ代表が当時の玉尾会長、渡辺日本化学会実行委員長との対談で、玉尾会長から「若い人や海外の研究者が知り合う場をつくってほしい」という提案がありました。

日本化学会の懇親会は”大人の”会であることから、なかなか学生や若手研究者が参加することができません。そのため、同時間で若い研究者のために交流できるような場を提供することを目的としています。

つまり、この会のミッションは、

一人でも多く友達をつくること

ですので、友達ができたら10分で退出してもかまわないですし、そのまま最後まで参加して残ったメンバー外に繰り出すのもアリです。イメージは新しい友だちと化学を語らうゼロ次会と考えてください。

会はどんな企画をやるんですか?

まずはたくさん話してもらうことを考えていますので、挨拶など無駄なものは極力短くしています。食事と飲み物を飲みながら語らう会です。それだけでは少し寂しいので、化学系の企業様にお願いして、特設の付設展示会をお願いしています。今回付設展示会に参加していただく協賛企業様はこちら!

各企業が趣向を凝らした付設展示会を行ってくれます。この会のみの特別のプレゼントもあるようですよ。詳しくはお楽しみに。

で、特別な企画ってなんですか?

実は、代表は今年でこの企画を降ります。このイブニングミキサーをやめるわけではなくて、より若いスタッフに運営をお願いしてもらうということです。というわけで、最後なので突拍子もない企画を考えました。

それはこれ!

「まぐろの解体ショー」

え?なんで?と思う方いるかもしれませんが、そのとおり。

会とは全く関係なく単純に個人的にやりたいと思っていたので、やります。

100万円ほど自腹をきった思い切った企画ですのでぜひ参加してください(苦笑)本マグロ、60キロ以上のオオモノです。もちろんみるだけでなくお寿司も250人前か300人前ほど用意しています。*

*解体したそのものを試食するのは衛生上問題があった場合、会場に迷惑をかけてしまうことが考えられるので、別途他の場所で寿司職人が握った同じマグロの寿司を用意します。

どんな雰囲気ですか?

これまでの雰囲気を知りたい場合には以下のページを御覧ください。

共催・協賛

本会はChem-Stationと日本化学会との共催企画です。この場を借りて深く御礼申し上げます。また、上述した協賛企業の方々の協力をいただいています。当日はよろしくお願いいたします。また、会場関係の準備で慶応大学の先生方にご支援いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

それでは若手の皆さんぜひ皆さんでご参加ください!お待ちしております!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  2. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③
  3. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  4. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  5. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  6. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  7. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活…
  8. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  2. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  3. 大学入試のあれこれ ①
  4. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  5. 学会ムラの真実!?
  6. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  7. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始
  8. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】
  9. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー
  10. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー