[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!

[スポンサーリンク]

化学の研究者が1年に1度集まる日本化学会春季年会。今年は慶応大学で行われます。

最近はいつも卒業式と開催がかさなっていましたが、今年は例年10日以上はやい日程「3月16日(木)~19日(日)」で行われます。

年会のプログラムが発表されましたのでご存知の方はいると思いますし、今年で4年目なので恒例化していてほしいところですが、今年もやります

Chem-Stationイブニングミキサー

ひとことでいえば、若手研究者のための交流会です。年会の公式行事であるため誰でも参加可能で、無料で飲み食い可能、ミキサー特別の付設展示会もあります。

しかも今年はかなりビックな企画(下記参照)を用意しています。

ではいったいどんなイベントなのか?一問一答形式で紹介したいと思います。

いつやるんですか?

年会の2日目、3月17日(金)17時30分に行います。開場は17時過ぎからです。まだ講演中のところもあるので、開始は10-20分程度遅らすかもしれません。20時すぎまで開いているのでいつからでも参加できます。

どこでやるんですか?

会場 は慶應義塾大学 日吉キャンパス 大学食堂棟 1階です。総合受付の近く、駅からもすぐですのでアクセスは抜群ですね。

会場である大学食堂棟へのアクセス

参加費はかかるのですか?

基本は無料です。ただし、受付の際に100円でドリンクを1本購入するスタイル(1ドリンク制)となっています。入場後の食事や購入した以外の飲み物は全て無料です。

申し込みは必要ですか?

特に必要ありません。以前までは飲み物や食べ物の準備の都合上Facebookを介したイベント申込をお願いしていましたが、倍以上集まり全く数が読めないのでやめました。ご自由に参加お願いします!

誰が参加できるのですか?

年会に参加の方は誰でも参加できます。学生・若手研究者のための会としているため、自分が若いと思っている人は誰でもウェルカムです。ちなみに代表(38歳)はまだ若いと思っています。

どのようなことを目的にしているのですか?

若手研究者のための交流会です。4年前、ケムステ代表が当時の玉尾会長、渡辺日本化学会実行委員長との対談で、玉尾会長から「若い人や海外の研究者が知り合う場をつくってほしい」という提案がありました。

日本化学会の懇親会は”大人の”会であることから、なかなか学生や若手研究者が参加することができません。そのため、同時間で若い研究者のために交流できるような場を提供することを目的としています。

つまり、この会のミッションは、

一人でも多く友達をつくること

ですので、友達ができたら10分で退出してもかまわないですし、そのまま最後まで参加して残ったメンバー外に繰り出すのもアリです。イメージは新しい友だちと化学を語らうゼロ次会と考えてください。

会はどんな企画をやるんですか?

まずはたくさん話してもらうことを考えていますので、挨拶など無駄なものは極力短くしています。食事と飲み物を飲みながら語らう会です。それだけでは少し寂しいので、化学系の企業様にお願いして、特設の付設展示会をお願いしています。今回付設展示会に参加していただく協賛企業様はこちら!

各企業が趣向を凝らした付設展示会を行ってくれます。この会のみの特別のプレゼントもあるようですよ。詳しくはお楽しみに。

で、特別な企画ってなんですか?

実は、代表は今年でこの企画を降ります。このイブニングミキサーをやめるわけではなくて、より若いスタッフに運営をお願いしてもらうということです。というわけで、最後なので突拍子もない企画を考えました。

それはこれ!

「まぐろの解体ショー」

え?なんで?と思う方いるかもしれませんが、そのとおり。

会とは全く関係なく単純に個人的にやりたいと思っていたので、やります。

100万円ほど自腹をきった思い切った企画ですのでぜひ参加してください(苦笑)本マグロ、60キロ以上のオオモノです。もちろんみるだけでなくお寿司も250人前か300人前ほど用意しています。*

*解体したそのものを試食するのは衛生上問題があった場合、会場に迷惑をかけてしまうことが考えられるので、別途他の場所で寿司職人が握った同じマグロの寿司を用意します。

どんな雰囲気ですか?

これまでの雰囲気を知りたい場合には以下のページを御覧ください。

共催・協賛

本会はChem-Stationと日本化学会との共催企画です。この場を借りて深く御礼申し上げます。また、上述した協賛企業の方々の協力をいただいています。当日はよろしくお願いいたします。また、会場関係の準備で慶応大学の先生方にご支援いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

それでは若手の皆さんぜひ皆さんでご参加ください!お待ちしております!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第…
  2. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  3. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  4. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  5. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を…
  6. ヒバリマイシノンの全合成
  7. 目指せ化学者墓マイラー
  8. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  2. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  3. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  4. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  5. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  6. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  7. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  8. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  9. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  10. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー