[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?

[スポンサーリンク]

日本化学会年会開催まであと2日。市民科学講座と並んで、毎日誰でも参加できる行事があるんです

そう、タイトルにある元素ネイルワークショップ」です!

そもそも元素ネイル?なんだそれ?と思う方多いことでしょう(私もその一人でした)。本記事では元素ネイルとそのイベントについて紹介します。

そもそも元素ネイルってなんぞや?

トップにも画像があるのですぐにわかると思いますが、元素記号を記した「つけ爪」です。

考案者は元日本化学会会長の玉尾晧平先生。以前から化学を、そして元素を広めようという普及活動を積極的に行っており、「一家に一枚周期表」なども玉尾先生の考案です。

「何か身につけるものを作りたい」

という気持ちが、今回の元素ネイル発案のモチベーションだったそうです。男性ならば「元素ネクタイ」などが主流ですが(苦笑)、今回は女性向け、女性のための元素普及グッズ。研究のみならずどこまで守備範囲が広いんだと脱帽します。

さて指は10本ありますので、どんな元素をいれればよいでしょうか?

ちょうどぴったりだったのは、周期表を覚えるときに覚えた語呂合わせ「水平リーベ−ぼくの船」の10元素。

そしてできあがった、「元素ネイル」がこれ!

元素ネイル(イラストレーター旭天満(あさひ てんまん作)

 

元村さんもお気に入り?元素ネイル

昨年の「化学の日」(10月23日)と「化学週間」のイベントで、初めて公開、実際に元素ネイルを作ってもらう体験コーナーも設けたそうです(旭さん指導。イベント記事はこちら)。

結果、大盛況に終わり、イベントとして続けたいと考えて、今回のイベント開催に至ったとのこと。

また、玉尾先生経由で毎日新聞貴社でありジャーナリストである元村有希子さんに元素ネイルをプレゼントしたところ、なんと、出演のニュース番組でつけてくれたそうです(TBSニュースキャスター 2017年1月28日)。

画像出典(元村氏のTwitter(@chibigenome) から)

 

元素ネイルをつけたある日の日常

図らずも全国デビューしてしまった元素ネイルですが、今回元素ネイルについて話題にするにあたり、オリジナリティーが高い風景も欲しいと思い、ある女性に依頼して試しにつけてもらいました。

ある女性とは名古屋大学山口研究室深澤愛子准教授。玉尾先生のお弟子さんであり、男女問わず第一線バリバリの若手化学者です。忙しいのにちゃんと協力してくれることが嬉しい限り。できる人はなんでもできますね。

というわけで、強制的に丸一日元素ネイルをつけて生活してもらいました笑。

どうやらすこし大きかったのと、ちょっと派手なので、もう少し控えめなバージョンを自作したようです。さすが科学者。それがこちら!

年会当日も付けてきてくれると思うので、年会参加者はぜひ探してみてください。

ぜひ元素ネイルワークショップへ!

というわけで、元素ネイル体験してみたい!オリジナルの元素ネイルを作ってみたい!という方はぜひ日本化学会年会中の昼から、日吉記念館に集まってください(当日は同じ会場で様々な催し物が開催されています)!もちろん一般市民に限定せず、年会参加者の女性も大歓迎だそうですよ。詳細は以下の通り。

趣旨 「化学をもっと身近に!」おしゃれは手元から。自分の好きな元素記号で指先を飾ってみませんか?オリジナルの元素ネイルを作成できます。 [O・Mo・Te・Na・Si]のように,元素記号を組み合わせて言葉を作るのも楽しい!!
実施日:3 月 16 日 (木) ~ 18 日 (土) 12 時 ~ 16 時
会場:日吉記念館
参加費:無料
申込方法:事前申込不要。当日会場にて受付。
問合せ先:日本化学会 企画部 年会係
電話: (03) 3292-6
E-mailnenkai@chemistry.or.jp

会場となる日吉記念館は日吉駅から大学入口を直進すると到着します

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. mi3 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具と…
  2. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  3. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場につい…
  4. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  5. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加
  6. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
  7. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  8. あなたの体の中の”毒ガス”

注目情報

ピックアップ記事

  1. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  2. 化学とウェブのフュージョン
  3. まんがサイエンス
  4. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification
  5. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  6. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  7. メカニカルスターラー
  8. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon
  9. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  10. 甘草は虫歯を予防する?!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー