[スポンサーリンク]

一般的な話題

CRISPRの謎

[スポンサーリンク]

世界はバイオテクノロジーに革命をもたらす遺伝子編集ツール「CRISPR」に群がっているが、それがどのように働き、何に由来するのかという基礎的な問題は、今なお大きな謎となっている。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」3月号から(画像:TESSA QUAX/DAVID PRANGISHVILI/GERARD PEHAU-ARNAUDET/JEAN-MARC PANAUDのクレジット「CRISPRの謎」より)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

CRISPRの謎

どこを眺めても科学の最注目キーワードは「CRISPER」ですね。

実際にその注目度はこのNatureダイジェストのCRISPERおよびそれを使った研究の記事をみても以下の通り。この単語だけならば毎号掲載されているといっても過言ではありません。

2017年の日本国際賞もCRISPR/Cas9開発者である エマニュエル・シャルパンティエ博士、ジェニファー・ダウドナ博士の受賞が決まり、来年度のノーベル賞も最有力候補の1つです。

そのため、CRISPR/Cas系の遺伝子改変技術に関しては、ですでに多くの解説記事やわかりやすい動画までインターネット上にも溢れています。

一方で、関連の基礎的生物学についてはまだまだ明らかにされていないことばかりであるといいます。本記事では、「CRISPR」の基礎的な研究に焦点をあて、どこから来たのか、どうやって働くのか、他にどんな役割があるのか、なぜ一部の生物だけがりようしているのかなどについて6ページに渡り紹介しています。記事の主役はスペイン・アリカンテ大学のFrancisco Mojica教授。“CRISPRに最初に惚れ込んだ男”と称されています。

ツールとして実用化される技術に対して、基礎的な研究へはずっと少ない。彼は、以下のように記事中で述べています。

「それが偉大なツールであることは分かっています。素晴らしいものです。病気を治すのにも使うことができるかもしれません」「でも、それは私の仕事ではないのです。私は、その系がどのように働いているのか、その仕組みの全過程を知りたいのです」

機構解明はどの分野においても次のステップへつながる重要な試みだと思います。これまでと異なる記事の方向性で興味深く読むことができました。

EU が軍事研究に研究費助成

EUが軍事技術研究に研究費を助成し始めた。国際情勢の変化とテロの脅威に対応するためだ。

軍事研究の研究の是非については、ここでは述べません。しかし、ヨーロッパでのテロは最近頻繁に起こっており、「危険な地域」といったイメージがついていますね。防衛という観点では必要なのかもしれません。

最近、防衛技術研究費として2017年に2500ユーロ(約31億円)の支出が承認されたそうです。現在計画している「欧州防衛基金」の一部としての計画で、対称はエレクトロニクス、先端材料、暗号化ソフトウエア、ロボット工学など。記事では試験的にすでにはじめている具体的な研究(国境監視などに使用できる小型自律ドローンの研究など)とその助成に関して延べています。また、防衛に関する研究が積極的な軍事研究につながる可能性についても議論しています。

その他の記事

前回の紹介記事でたまたま少し取り上げましたが、「ゴムでくるくるまわすおもちゃ」を簡易の遠心分離機にしてしまった研究が取り上げられています(記事:「ぶんぶんゴマ」が遠心分離機に)。というか、これ「ぶんぶんゴマ」っていうんですね。Web版の記事には以下の実際つかっている動画もあり、無料記事ですのでぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

また、今回のNature系の雑誌に掲載された著者を紹介するJapanese Authorは東京工業大学の河野行雄准教授。「テラヘルツ波」という電磁波と光の間の比較的未開拓な電磁を利用した、カーボン・ナノチューブ製スキャナー開発に関する結果です(記事:360 度曲がる携帯型テラヘルツ波スキャナー)。以下の動画では本人がその技術について説明されています。

論文やプレスリリースはこちら

最新サイエンスを楽しもう

2月下旬科学誌「Newton」のニュートンプレスが民事再生法の適用を申請したのは衝撃的なニュースでした。私も子供のときに読んでいた記憶があります。今後も「Newton」は続けていく努力をするようですが、日本を代表する一般科学誌が危機に瀕していることは間違いないようです。出版不況による部数の激減が直接の原因ではないですが、それを打開しようとした目策の誤りが引き金になっています。

形あるもの生き残るためには変わっていく、変わるべきであると思いますが、我々の科学への興味は変わらないんですよね。その興味を満たすコンテンツがなくなる状況だけは避けなければいけません。

さて、このNatureダイジェストもすでに13年ほど続いている、ハイエンドな科学雑誌です。出版部数など現状はわかりませんが、できるだけ高い品質を保ちつつ長期間継続してくれることを期待します。

応援する意味もこめて、私の研究室でも4月から、ついに研究室購読を開始することとしました(前回も述べましたが、Natureダイジェストは研究室購読キャンペーンを行っています)。学生は化学は好きで、自分の化学はより詳しく好きだと思います(そう期待しています)。しかし、遡ると多くの人がサイエンス(理科)好きであった人が多いのではないでしょうか。

目の前の化学に集中するのはとっても良いことですが、最新注目サイエンスはしっておくべきだと思います。この雑誌を読むときだけは、一歩引いた視点から面白いサイエンスを眺めてみてください。

Natureダイジェスト編集長と話そう

話はかわりますが、来週から開催される日本化学会年会でNatureダイジェストの編集長も参加されるようで、情報交換の場として期待しているそうです。ピンポイントな時間ですが、可能であれば読者の方々はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

Meet the editor  2017年3月17日 11:30-13:30

日本化学会 第97春季年会、付設展示会シュプリンガー・ネイチャーブースにてNatureダイジェスト編集長のMeet the editorを開催。皆さんとの情報交換を楽しみにしています。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アー…
  2. 新人化学者の失敗ランキング
  3. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  4. 個性あるTOCその③
  5. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. 保護基のお話
  7. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidac…
  8. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰で…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. C60MC12
  2. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  3. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  4. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  5. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  6. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  7. 【PR】Twitter、はじめました
  8. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  9. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  10. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?

みなさんは現在どのようなもので授業ノートを取っていますでしょうか。私が学生だったときには電子…

化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-

「化合物データの帰属チェックリスト、見やすいんですが、もっと使いやすくならないですか」ある日、ラ…

酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

酢酸ウラニル(VI) (UO2(CH3COO)2·2H2O) はウラニル (二酸化ウ…

機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明

第612回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学 大学院理工学府(五東研究室)博士課程後期1年の坂…

超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。高い電子供与性…

先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった

研究職としてキャリアを重ねている方々の中には、スタートアップは企業規模が小さく不安定だからといった理…

励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

第 611 回のスポットライトリサーチは、(前) 乙卯研究所 博士研究員、(現) 北海道大学 化学反…

“マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

Tshozoです。件のことからお薬について相変わらず色々と調べているのですが、その中で薬の名…

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

千葉 俊介 Shunsuke Chiba

千葉俊介 (ちばしゅんすけ、1978年05月19日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋理⼯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP