[スポンサーリンク]

会告

BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017

[スポンサーリンク]

今年も化学業界の雄BASFが主宰する、BASF International Summer CoursesがBASFの本社の所在するドイツ、ルートウィヒスハーフェンで行われます (BASFについてはこちら12)。会期は2回に分かれており、1回目は8月20日から26日まで、2回目は9月3日から9日まで 、要旨の締め切りは3月15日までです。(引用: BASF)

ワークショップの告知です。今回は前回のBayerとは異なり、ポスドクではなく、化学若しくは化学工学を専攻する博士課程の学生が対象です。期間中、BASFの紹介、専門分野に関する講義、トークセッション、学生の研究発表とディスカッション、研究所や工場の見学が予定されています。特に、ワークショップの大部分を占める専門分野に関する講義では、BASFの広い事業範囲を反映して、農薬、API、ポリマーの開発、工業化、工場のサイクルマネージメント、染料、香料や電池、マテリアルの生合成、環境対策などなど、、、非常に多様な専門分野について、BASFの社員がプレゼンをしてくれます。また、毎日の昼食、夕食にはBASFの現役の化学者だけでなく、HRやマネージャークラスの社員達も加わるので、講義では聞けない話など様々な話を聞くことができます。

参加者は一回につき30人に限られているので、Bayerのワークショップ同様、競争が激しく、毎年行われるこのワークショップには世界中から猛者が集まります。このワークショップでは先に挙げた講義で自分の知識を養うことができるほか、他の博士課程の学生やBASFの関係者と話し、関わり合うことができるので、コネクションを作り、将来の可能性を広げるにはもってこいです。

場所はドイツ、フランクフルトの南約100kmに位置するルートウィヒスハーフェンという街で行われます。BASFはここで、世界で最も大きい化学プラント群(10 km2, 東京ドーム約200個分)を形成しており、多くのBASF製品が世界に送り出されています。日本からの旅費、現地でのホテル等の滞在費はすべて支給されます

応募方法はオンライフォームで登録するだけです。指導教官からの推薦状、CVと簡単な研究概要が必要です。申し込みの締め切りは3月15日まで。皆様奮ってご参加下さい。

Workshopで配布されるリーフレット類の一例

BASF International Summer Coursesのプログラムの例 (第127回、2014年夏)

1日目、14:00- 受付、16:30- Apero、18:00- 夕食

2日目、8:30- BASFの紹介(4 speakers、会社概要と企業戦略)、12:00−昼食、13:15−講義(6 speakers、研究開発)、18:15−工場見学、19:00-夕食

3日目、8:30−講義(5 speakers、研究開発)、12:30−昼食、13:15−研究所のトップ7人とのディスカッション、14:15-4グループに分かれて学生の研究発表(発表10分、質疑応答5分、BASFの化学者も各グループに数名ずつ参加) 19:00-夕食

4日目、8:30- 講義(1 speaker)、9:30-ブレーンストーミング&ディスカッション、11:30−昼食、12:15−研究所の化学者とのセッション、15:45- 自由行動

5日目、8:30−講義(5 speakers、研究開発)、12:45−昼食、13:45−BASFの工場見学、17:00-BASFでのキャリアについて、19:00-夕食

6日目、8:30−講義(5 speakers、研究開発)、12:45−昼食、13:15−講義(2 speakers、IP、Finance)、15:15 質問タイム、17:30- Apero、19:00- 夕食、22:00- パーティー

7日目、9:00- 朝食後解散

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B01KCMMHRO” locale=”JP” title=”10分でわかる化学業界”]

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  2. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  3. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  4. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 pen…
  5. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupe…
  7. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化…
  8. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

注目情報

ピックアップ記事

  1. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupling of Enolate
  2. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate
  3. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  4. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!
  5. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①
  6. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  7. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acetylacetonate
  8. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  9. ノーベル化学賞は化学者の手に
  10. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー