[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

神経細胞の伸長方向を光で操る

[スポンサーリンク]

第84回目のスポットライトリサーチは、東京大学理学系研究科化学専攻小澤研究室遠藤瑞己特任研究員にお願いしました。

同研究室は、 “Opto-Bioanalysis” をキャッチフレーズとして、光を利用した生体分析研究を進めており、種々の生体分子の観察や操作を行っています。小澤研究室の遠藤特任研究員は、光を用いて神経軸索の伸長方向をコントロールした業績によって、日本ケミカルバイオロジー学会でRSC MolecularBiosystems ポスター賞を受賞されており、プレスリリースも発表されています。さらに、本成果はScientific Reports に報告されました。

M. Endo, M. Hattori, H. Toriyabe, H. Ohno, H. Kamiguchi, Y. Iino & T. Ozawa

Optogenetic activation of axon guidance receptors controls direction of neurite outgrowth

Scientific Reports 20166, 23976. DOI::10.1038/srep23976

筆頭著者の遠藤さんについて、研究室の主宰者である小澤岳昌教授からコメントを頂いています。

遠藤さんは,根っからの研究者気質で,独創的な発想で課題設定し,自ら積極的に新しい知識や技術を吸収しながら,解決していく才能をもった優秀な研究者です.英語も堪能であることから,外国人とのコミュニケーションを通じて,国際交流を積極的に図っています.今後,一研究者としてさらに世界で大きく活躍されることを期待しております.

今後益々のご活躍をお祈りしております。それでは、遠藤さんの研究成果をご覧ください!

 

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?

光によって神経軸索の伸長方向を人為的に制御する技術の開発を目指しました。

軸索伸長を担う受容体タンパク質DCCは、リガンドの結合による多量体形成によって活性化することが知られていました。そこで本研究では、青色光吸収によって多量体を形成するタンパク質CRY2をDCCと融合することで、リガンドがなくても光照射によって活性化する光応答性DCCを開発しました(図1、A)。光応答性DCCを神経細胞に導入すると、青色光照射側へと屈曲する様子が観察されました(図1、B上部)。また、大学内で線虫の研究を行っている飯野研究室との共同実験で、線虫体内の神経軸索についても同様に制御可能であることが判明し、本技術を応用することで伸長途中の神経軸索の可動方向が外部の構造体によって制限されることも直接明らかにすることができました(図1、B下部)。

 

図1. 光照射による神経軸索の伸長方向の制御

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

工夫したところは、生きた線虫個体内の神経軸索が光照射方向へ誘導されたかどうかを評価する際に、新しい解析手法を考案した点です。

従来、培養神経細胞における軸索誘導実験では、伸長方向の変化を示すパラメータとして屈曲角が用いられていますが、これには実験中に十分神経が伸長していることが必要です。今回のケースでは遺伝子変異を複数導入したためか伸長速度がかなり低下した状態での実験でしたので、うまく屈曲角が定義できませんでした。

そこで本研究では、全く新しい解析手法として、成長円錐の重心軌跡から光照射側への変位量を定義し、統計的解析を行うことにしました。前例のない解析手法でしたので研究室内の方々と議論を重ね、信頼性の向上に努めたので思い入れがあります。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

難しかったのは線虫を用いた実験です。そもそも顕微鏡観察下で線虫体内の細胞を光制御する実験は前例がなかったので、どの神経細胞を標的とすべきか、どのように線虫を固定するのか、光照射条件は、解析方法は、など考慮すべき条件が多岐に渡っていました。初めはとりあえず適当な条件を思うがままに試してみたりしていたのですが、結果は芳しくありませんでした。そこで1つずつ条件を地道に検討して確定していくように方針を変えたところ、徐々に実験がうまくいきそうな感触を得ることができ、最後まで辿り着くことが出来ました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学の根本にあるのは、仰っている方も多いですが「ものづくり」の精神だと思います。

分析化学において、「もの」は「分析手法」であったりするわけですが、特に生命を対象とした研究では、その「分析手法」によって解明できる現象の種類・深度が非常に大きく異なります。今後も、こういった「もの=分析手法」づくりを通じて、今まで調べることのできなかった生命現象の一側面の解明に貢献できればと考えています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

ご多用の中、ここまでお読み頂き有難うございます。身体は資本ですので、心身両面の健康に気を配りながら研究生活を楽しんで下さい。

 

【略歴】

遠藤瑞己(えんどう みずき)

所属:東京大学理学部化学科 特任研究員(小澤研究室)

研究テーマ:光制御とイメージングを用いた生命現象における時空間情報コードの解析

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  2. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその…
  3. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料…
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほ…
  5. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  6. 水素結合水H4O
  7. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  8. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。
  2. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  3. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  4. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  5. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –
  6. ケージド化合物 caged compound
  7. 高峰譲吉の墓
  8. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  9. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  10. 生理活性物質? 生物活性物質?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー