[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

varietyの使い方

[スポンサーリンク]

名詞「variety」は日本人の学者によって、論文執筆の際にたびたび誤用される語です。この名詞には3種類の用法があります。ここではそれらの用法の特徴を説明します。

I. 第1用法

意味:いろいろ、異なるいくつか、異なる種類。
役割:複数の異なるものを集合として指すこと。

  1. We used a variety of methods to derive these results.
  2. variety of interesting results follow immediately from this theorem.

ここで最も注目すべき点は、「variety」が複数のものを指すことによって複数形名詞として扱われるということです。よって2のように、「variety」が主語である場合はその動詞も複数形となります。

II. 第2用法

意味:多様性。
役割:ひとつ、または複数のものが示す様子を指すこと。

  1. The most important point to note here is the great variety of adaptive behavior exhibited within the Microhexura genus.
  2. In this particular case, variety is not necessarily desirable.

この第2用法で「variety」は複数の異なるもの自体ではなく、むしろ複数のものが全体として示す「変化」を意味します。その変化(つまり、多様性)はひとつのものなので、この用法において「variety」は単数形名詞です。また例文2が示すように、第2用法では「variety」が不可算名詞と見なされる場合が多くあります。

III. 第3用法

意味:種類。
役割:複数のタイプの中のひとつを指すこと。

  1. This variety of chaotic behavior is often seen in strongly perturbed gravitational orbits.
  2. We investigate a variety of mineral deposit usually found only in the presence of large amounts of water.

この用法では「variety」は、単数形かつ可算名詞となります。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「variety」の利用例

  1. This reaction can be conducted with a variety of dihydronaphthalene derivatives and has been applied to very efficient syntheses of a range of natural products including elisapterosin B, colombiasin A, elisabethadione, the p-benzoquinone and erogorgiaene. DOI: 10.1038/nature06485
  2. It detects interactions at very low energies and is thus non-invasive and applicable to a variety of targets, including animals and humans. DOI: 10.1038/nchem.2723
  3. The reaction accepts both electron-rich and electron-deficient silicon reagents, accommodating a variety of functional groups including ethers, aryl halides, alkyl halides, esters, and amides DOI: 10.1126/science.aah6219
  4. Practically, the requirement for bidentate coordination from substrates precludes the use of a variety of simple monodentate directing groups and native functional groups to direct C–H activation, an important goal of the field. DOI: 10.1126/science.aaf4434
  5. Since their seminal work in the late 1990s, this area of chemistry has become extremely active, leading to a wide variety of solutions with broad utility in materials science and the pharmaceutical industry. DOI; 10.1021/acs.joc.5b02818
  6. Heteroarylsilane derivatives are known to undergo a variety of powerful synthetic transformations; a number of representative examples are demonstrated here. DOI:  10.1038/nature14126

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 企業の組織と各部署の役割
  2. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  4. ダイヤモンドは砕けない
  5. はしか流行?
  6. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…
  7. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージング…
  8. 含ケイ素四員環 -その1-

注目情報

ピックアップ記事

  1. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  2. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile
  3. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  4. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  5. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  6. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  7. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授
  8. 高分子を”見る” その1
  9. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  10. 学生実験・いまむかし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー