[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発

[スポンサーリンク]

第78回のスポットライトリサーチは、大阪大学南方研究室の大学院生博士後期課程の岡崎真人さんにお願いしました。

岡崎さんの所属する南方研究室では“ものづくり”の基礎研究に主眼をおき、シンプル(入手容易)な原料から使える物質(分子)の新しい合成方法の開拓を目的とし、効率性、選択性、およびグリーン性を備えた方法論を重視して研究しています。有機合成に有用なビルディングブロック、機能材料を指向したフラーレンの誘導体、および天然物に導ける骨格などの幅広いターゲットに対して、自研究室の方法論を駆使して合成にチャレンジしています。関係ないですが、個人的にはトップページの南方先生の顔を模したロゴマーク?が好きです。

非常にインパクトのある研究室ロゴマーク?

 

さて、今回紹介する研究は、以前合成を報告してたジベンゾ[a,j]フェナジンという化合物を応用展開した日・英・ポーランドの国際的な共同研究。本研究はChemical Science誌に掲載され、大阪大学よりプレスリリースをされたため、本スポットライトリサーチでのインタビューに至りました。

主宰教授である南方先生は岡崎さんに対し、このようにコメントされています。

岡崎君は、学部4年次から私の研究室に配属され、ヨウ素酸化剤を用いることにより、ビナフチルジアミンの新奇な骨格転位ともなったジベンゾフェナジンの新しい合成法を見出してくれました。

これは武田准教授との協働による非常に興味深い結果であり、この化合物を電子アクセプターユニットとして、その特性を活かした誘導体を緻密に設計し、MCLやTADF特性を有する物質群の合成を実現してくれました。これは彼のたゆまぬ努力と化学への深い洞察力の賜物です。

これらの成果が認められ、この3月に博士学位を取得する見込みで、その後、社会での研究活動に大いに期待できる人材であります。

それでは今回プレスリリースした研究についてインタビューさせていただいたので、ぜひご覧ください。

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどんな研究ですか?

我々のグループはこれまでに、独自に開発したジベンゾフェナジン[1]を電子アクセプター、平面性が高く剛直なフェノキサジンを電子ドナー部位に用いた分子が、新機構を経る熱活性化遅延蛍光 (TADF) を示すことを明らかにしています[2,3]

本研究では、二種類の配座異性体を形成できるフェノチアジンを電子ドナー部位として導入することによって、TADF特性を損なうことなく、「すり潰す」「加熱する」「溶媒蒸気に晒す」などの外部刺激に応答して発光色が三色に変化する発光メカノクロミズム (MCL) [4]特性を発現させることに成功しました[5,6]

このMCLの発現は、導入した二つの電子ドナー部位に誘起される相互変換可能な複数の配座異性体の形成が鍵になっています。三色以上のMCLを示すTADF材料はこの分子が初めての例であり、センシング材料や多機能性発光デバイスへの応用が期待できます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

内容の全てにわたってという感じですが、MCL特性の発現機構を解明するための実験には思い入れがあります。

MCL特性は初めから狙っていたわけではなく、TADF材料を合成していた際に偶然見つかったものです。DFT計算と既知の文献から、フェノチアジンの配座の変化がMCLの発現に関わっているということは初期の段階で予想できましたが、実験で証明するためには長い時間を要しました。仮説を立証するために、違う電子ドナー部位を有する誘導体を合成し、種々のスペクトルを測定・比較することによって、他の可能性を一つずつ潰していきました。MCLに関しては初めて勉強することが多く、測定法の原理や操作を理解することは大変でしたが、結果的に多くのことを学ぶことができたので良かったと思います。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

再現性良く同じ状態の結晶を得ることが難しかったです。

今回合成した分子は、再結晶の条件によって結晶の並び方および分子の配座が変化し、発光色が変化します。

例えば、ヘキサン/クロロホルム (3:1) の二層系では黄色発光を示す結晶、塩化メチレンのみで自然蒸発させると橙色発光を示す結晶が得られます。溶媒の種類、溶媒の比、温度、二層系にするかどうかなどの様々な条件を検討した結果、なんとか再現性の高い条件に辿り着くことができました。化合物を精製する際によく利用される再結晶法ですが、非常に奥が深いと感じました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

4月から化学メーカーで働く予定ですが、新しいモノを創る楽しさをいつまでも忘れないようにしたいです。

私が大学で化学を勉強しようと思ったきっかけは高校の化学の授業です。担当の先生の話が上手だったというのもありますが、有機化学の原子を並べ替えるだけで新しいモノが創れるという点にとても魅力を感じました。研究室に配属されて運良くそのような研究をさせて頂いていますが、やはり新しい化合物を合成した時はすごくワクワクします。今後は、有機合成をベースに他の分野に関しても知識を広げ、世の中の役に立つ製品を創りたいと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

今回紹介した研究は「化学」と「物理」を融合したテーマですので、多くの人の協力のおかげで完成しました。本研究を通じて、人との繋がりは研究を遂行する上で非常に重要であるということを実感しました。

本研究を進めるにあたり、終始温かい激励とご指導を頂いた南方聖司教授、武田洋平准教授に心より感謝申し上げます。また、共同研究でご協力頂きました共著の先生方、測定の際にお世話になりました大阪大学の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。

そして、研究室生活において、いつも温かく接して頂いている南方研究室のスタッフ、学生の皆様には心より感謝しております。ありがとうございました。

参考文献

  1. Takeda, M. Okazaki, S. Minakata, Chem. Commun. 2014, 50, 10291–10294. DOI:10.1039/C4CC04911J
  2. Data, P. Pander, M. Okazaki, Y. Takeda, S. Minakata, A. P. Monkman, Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 5739–5744. DOI:10.1002/anie.201600113
  3. 平成28年4月7日 大阪大学 Press Release「〜従来の3倍の効率を達成!軽量・柔軟・高コントラストな照明に光〜新しい熱活性化遅延蛍光 材料の開発に初めて成功
  4. Sagara, S. Yamane, M. Mitani, C. Weder, T. Kato, Adv. Mater. 2016, 28, 1073–1095. DOI:10.1002/adma.201502589
  5. Okazaki, Y. Takeda, P. Data, P. Pander, H. Higginbotham, A. P. Monkman, S. Minakata, Chem. Sci. DOI:10.1039/C6SC04863C
  6. 平成29年1月13日 大阪大学 Press Release「こすったり、加熱すると発光色が3色に変化する 熱活性化遅延蛍光材料の開発に初めて成功!

研究者の略歴


岡崎 真人

大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 南方研究室 博士後期課程3年

研究テーマ「ビナフタレンジアミンの酸化的変換による含窒素多環芳香族化合物の合成および機能性発光分子への応用」

【略歴】
1990年香川県観音寺市生まれ
2012年3月大阪大学工学部応用自然科学科応用化学コース卒業
2012年4月大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 博士前期課程入学
2014年3月大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 博士前期課程修了
2014年4月大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 博士後期課程進学
第43回複素環化学討論会最優秀講演賞、第4回CSJ化学フェスタ2014優秀ポスター発表賞

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を…
  2. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・…
  3. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  4. 徹底的に電子不足化した有機π共役分子 ~高機能n型有機半導体材料…
  5. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  6. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  7. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム…
  8. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻
  3. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  4. 水溶性アクリルアミドモノマー
  5. 個性あるTOC その②
  6. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~
  7. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  8. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  9. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授
  10. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP