[スポンサーリンク]

会告

第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式

[スポンサーリンク]

3月10日に化学会館で日本化学連合が主宰する化学コミュニケーション2016賞授賞式と「化学でできる創・蓄・省エネルギー」に関するシンポジウムが行われます。

化学コミュニケーション賞は化学の啓発・普及活動に貢献している個人団体にに与えられる賞。2011年から始まり、今回で6回目。ケムステも2012年に受賞しています。実は、このときケムステ代表としてはじめてケムステの内容のみで講演を行いました。

さて、日本化学連合はあまり聞き覚えが無いと思いますが、日本化学会や高分子学会、石油学会など主要化学系学会が正会員となっている、化学系最大の学会連合です。また、本シンポジウムは化学連合が発足してから毎年行われているシンポジウムです。学生は授賞式やシンポジウムは学生は無料で参加できますので、化学コミュニケーションやエネルギー関係研究に興味がある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

申込方法は化学連合のWeb申し込みページにて。シンポジウムの詳細は以下となります。

 

第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式

日 時 2017年3月10日(金)13:00 ~19:40
会 場 化学会館7階 ホール (東京都千代田区神田駿河台1-5 JR 御茶ノ水駅(御茶ノ水橋口改札)より徒歩5分)
会場へのアクセス
主 催 (一社)日本化学連合
共 催 (株)化学工業日報社、(一社)化学情報協会、(一社)日本サイエンスコミュニケーション協会
後 援 (国研)科学技術振興機構

<13:00~13:05> 開会挨拶   中尾 真一(日本化学連合 会長)

第1部 化学コミュニケーション賞2016 表彰式 13:05~13:55《司会 里川 重夫(日本化学連合 理事)》

<13:05~13:15> 選考委員長挨拶・選考結果説明
村松 淳司(日本化学連合 副会長・化学コミュニケーション賞選考委員長)
<13:15~13:25> 授与式
<13:25~13:55> 業績紹介
<13:25 – 13:35>
① 触媒反応を使う樹脂成形の家族向け体験実験
(C5ケミカル新技術研究会)押木 俊之
<13:35 – 13:45>
② 子供たちに化学の楽しさを伝える理科実験活動
(一般社団法人 ディレクトフォース 理科実験グループ)神永 剛
<13:45 – 13:55>
③ 塩ビデザインコンテスト
(塩ビ工業・環境協会)関 成孝

<13:55~14:05> 休憩

第2部 第10回日本化学連合シンポジウム「化学でできる創・蓄・省エネルギー」 14:05~18:00

<趣旨> 21世紀の重大な課題の一つは、持続可能な社会を構築することである。この構築にとって必須な低炭素社会の実現に、化学が主要な貢献を果たすことが大いに期待されている。本シンポジウムでは「化学でできる創・蓄・省エネルギー」を主題とし、将来のエネルギーキャリヤー、新しい蓄電池・キャパシターなどの蓄電デバイス、身近なエネルギーを獲得利用するエネルギーハーベスティングなどの分野横断型の最新の話題を、最先端の産学の研究・技術者にご紹介いただく。シンポジウムにおける議論を通して、21世紀における化学の役割と使命の重要性を参加者と共有することを意図している。幅広い分野からの多くの参加者を期待している。

<14:05~14:10> シンポジウム開会の辞  渡邉 正義(日本化学連合 副会長・企画委員会委員長)
<14:10~14:50> 「化学でできる創エネルギー1」   座長 山中 一郎(東京工業大学)
「水素エネルギーの大規模貯蔵輸送技術と展望」     岡田 佳巳(千代田化工建設)
<14:50~15:30> 「化学でできる創エネルギー2」   座長 斉藤 美佳子(東京農工大学)
「印刷型バイオ燃料電池によるエネルギーハーベスティングとウェアラブルデバイスへの応用」四反田 功(東京理科大学)
<15:30~16:10> 「化学でできる蓄エネルギー1」   座長 跡部 真人(横浜国立大学)
「有機レドックス化学による新しい蓄電池をめざして」 吉田 潤一(京都大学)
<16:10 ~16:30> 休憩
<16:30~17:10> 「化学でできる蓄エネルギー2」       座長 荻野 賢司(東京農工大学)
「高速蓄電デバイス:次世代大容量ハイブリッドキャパシタの最前線」 直井 勝彦(東京農工大学)
<17:10~17:50> 「化学でできる省エネルギー」   座長 渡邉 正義(横浜国立大学)
「IoTセンサのためのポリマーエレクトレットを用いたエネルギーハーベスティング」鈴木 雄二(東京大学)
<17:50~17:55> シンポジウム閉会の辞  渡邉 正義(日本化学連合 副会長・企画委員会委員長)

<17:55~18:00> 閉会挨拶              岩澤 康裕(日本化学連合 副会長)

第3部 交流会     18:10~19:40

化学会館隣の「トラットリア レモン

化学コミュニケーション賞2016 表彰式:参加費は無料です。
シンポジウム参加費:正会員学協会会員:3,000円(学生は無料)、非会員:6,000円、いずれも事前の参加登録・銀行振込が必要です:当日の参加申込・支払いは1,000円増しになります。
交流会参加費:5,000円、事前の参加登録・銀行振込が必要です:当日の参加申込・支払いは1,000円増しになります。
参加申込方法:氏名,所属学協会,勤務先と職名(学生は学校名と学年),連絡先(メールアドレス),化学コミュニケーション賞2016 表彰式・シンポジウム・交流会参加の有無などを明記し,
3月2日(木)までにWebにてお申込みください。なお、定員になり次第、締め切りといたします。

問合先:一般社団法人 日本化学連合 事務局
E-mail: igarashi@jucst.org   電話: 03-3292-6010  FAX: 03-3292-6319

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世…
  2. ヒバリマイシノンの全合成
  3. ゲルマニウムビニリデン
  4. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源…
  5. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  6. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いる<…
  7. 窒素固定をめぐって-1
  8. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanth…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  2. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  3. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  4. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  5. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  6. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  7. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  8. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  9. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  10. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー