[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

sinceの使い方

[スポンサーリンク]

副詞「since」は、日本人に過度に使用される語です。特に、日本人の学術論文で「since」が使用される大半のケースは、用法が適切ではありません

「since」の誤用が最もよく見られるのは、「because」の類義語として用いられる場合です。「since」には「because」の類義語としての意味はありますが、両者の間には意味上の重要な違いがあります。その違いを以下に説明します。

一つ目に、「since」が「because」の類義語として用いられている場合でも、その第一義である時間的な要素はある程度残ります。そのため、「since」は「because」より「because, as you/we already know」の意味に近くなります。それゆえ、以下の用例が適切に使用されている場合は、若干意味が異なります。

  1. [正] Because I have already bought the tickets, we should go to the concert even if it rains.
  2. [正] Since I have already bought the tickets, we should go to the concert even if it rains.

1と2の違いを理解するために、聞き手がこの会話によって何の情報を得るのかについて、二つの可能性があることに注目します。

1と2の違いは、チケットを既に購入していることが、聞き手にとって新しい情報かどうかという点にあります。1と2におけるそれぞれの語法は、その情報を初めて聞く場合、そして既に聞いている場合に適切です。

1において話し手は、チケットを既に持っていること、そしてチケットを持っているからコンサートに行くべきだという意見を伝えています。一方、2では、チケットを持っているからコンサートに行くべきだという意見のみを伝えています。

二つ目に、「because」がより直接的、必然的なつながりを表すという違いもあります。そのため、以下に例示するような場合には「since」は使えません。

3 [正] The balloon popped because I poked it with a needle.
4 [正] Because he hadn’t eaten for several months, the bear was very hungry.
5 [正] The function f(x) is infinitely differentiable because it is analytic.

上記の用例では、結果・結論となっている事柄は、その原因・前提から直接的かつ必然的に引き起こされる帰結と考えられます。このような因果関係、あるいは論理的関係を示す場合に、「since」の用法は不適切です。ただし、

(4)の「the bear was very hungry」を「the bear decided to search for some juicy berries」に置き換えた場合、原文における直接的、必然的なつながりがなくなるので、「since」を用いた方が「because」より自然です。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第115章をご参照下さい。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”]

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「since」の利用例

Since the different substituents of 2a and 2f (the difference in the mass is 28 units) are located in a far para position, the same behavior is expected for both pseudo-enantiomers. DOI: 10.1021/ja410408c

In the following discussion on the design of photocontrolled drugs, the focus is primarily on azobenzenes, since they are the most widely applied photoresponsive elements in bioactive compounds. DOI:10.1021/ja413063e

Since the initial Chichibabin type sequence (step 1; Scheme 3) leading to 3-picoline is not an entirely selective process, alter- native strategies starting from other bulk materials have been devised. DOI: 10.3762/bjoc.9.265

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  2. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  3. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  4. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・…
  5. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multi…
  6. アロタケタールの全合成
  7. 中学入試における化学を調べてみた
  8. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

注目情報

ピックアップ記事

  1. アスパルテーム /aspartame
  2. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶
  3. 仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から
  4. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  6. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  7. 野依賞―受賞者一覧
  8. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  9. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  10. 電子学術情報の利活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP