[スポンサーリンク]

会告

SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ

[スポンサーリンク]

ケムステをずっと見ている方にはもうお馴染みですが、今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders プログラムの参加募集が開始されました。

ケムステの過去記事()にもあるように、このプログラムではオハイオ州にある大学やCAS等の企業見学に加えACS Fall meeting 2017(@Washington DC)に無料で招待され(航空券、宿泊費、学会参加費等はすべてCAS持ち)、さらに賞金として1000$が支給されます。なんとも破格の待遇ですね。

募集要項は

  1. 博士課程の学生かポスドクである
  2. 500-1000語のエッセイ(研究にどのようにSciFinderを利用しているか?)
  3. 履歴書
  4. 推薦状

のみです。

一昨年までは毎年日本から1名の方が選ばれていましたが、昨年はなんと2名の方が選ばれました。また日本は特別に応募締切が1ヶ月程度長く(3月22日締切)日本からの参加者は優遇されていると言っていいのではないでしょうか?

昨年のプログラムは化学情報協会のHPに参加された茂垣 里奈さんと吉田 拓未さんのインタビュー記事(こちらこちら)をご覧ください。お二人ともインタビューで「ケムステの記事がきっかけで応募し参加した!」ということで嬉しい限りです。過去にもケムステを見て応募された方が大変多く、2017年もケムステを見た方の中から選ばれるよう「応募に必要なエッセイの書き方」と選ばれた場合「どのような準備が必要か」について実際に参加されたお二人(敬称略)にコメント頂きました。

Q1.エッセイ(英語)を書く際に心がけた点は何でしょうか?

(茂垣)日本語のエッセイと比べて、英語のエッセイは文章全体・各段落内の構成が明確であるため、書く際には「日本語っぽい」文章展開にならないよう心がけました。初めにインターネットで英語エッセイの書き方に関するページをいくつか探してきて、英語エッセイ特有の文章展開を勉強しました。また、エッセイを書く前に、研究の各段階で自分がどのようにSciFinderを活用しているか、日本語でリストアップしました。それを元に、なるべく簡潔でわかりやすい文章になるよう意識して書いていきました。

(吉田)他の人が書かないような差別化された主張やエピソードを入れ込むことと、エッセイの基本的構文に添ってエッセイを書くことです。審査する方々は何通も同じようなエッセイを読むわけですから、差別化された主張やエピソードがあったほうが目に付きやすいのではないかと考えました。もちろん嘘はよくないので、自分の実際に体験した経験の中から主張をサポートするためのエピソードを思い出して書きました。またエッセイを書く前には、エッセイの書き方をネットで検索して情報を集めてから、基本的構文に沿ってアウトラインを作りエッセイを書きました。

Q2.もう一度参加するなら準備したいこと・ものはありますか?

(茂垣)化学に関するディスカッションよりも、食事などでの世間話の方が英単語が出て来ず難しかったので、英語での雑談に慣れておく必要性を感じました。また、日本に遊びに来たことがあるという方が多く、日本の食べ物はおいしいと言ってくれていたので、お土産など持って行けば話のネタになったかなと思います。その他、渡航に関する準備(航空券やホテルの手配)はすべてCASの方が行ってくださったので、特に心配ありませんでした。

(吉田)ネイティブの英語の聞き取りに慣れておくことと、Scifinderを前もって様々な点で使うことです。プログラムの中でグループディスカッションがあるのですが、ネイティブの方々の英語のスピードに正直ついていけませんでした。正直慣れたところでどうにかなる問題ではないかもしれませんが、もう少し前もって準備しておければよかったかと思います。またプログラムではScifinderに関するディスカッションが数多く行われますが、正直普段はReaxysをメインで使っているということもあり、あまり議題を提供できなかったので、もう少し様々な点で使っていればよかったと思います。(例:PatentPakとか普段あまり使いませんよね…等)

Q3.この記事を読んで「参加しようかな」と思っている方にメッセージをお願いします。

(茂垣)このプログラムを通して、普段の研究生活では得られない経験ができただけでなく、世界中の参加者と良き友人関係を築くことができました。出発前から帰国後まで手厚くサポートしてくださったCASの方々にこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
また、私は米国化学会年会終了後すぐに帰国したのですが、参加者の多くは私的な旅行やポスドク先探しなどでしばらくアメリカに滞在するとのことでした。その場合も、アメリカから出国する際の航空券はサポートしてくれるので、このプログラムはCASだけでなくアメリカへ視野を広げる良いチャンスだと思います。
少しでも気になったら、是非応募してくみてください!

茂垣さん(写真左)と参加者(出典:化学情報協会)

 

(吉田)CVやエッセイももちろん重要かとは思いますが、アメリカでは推薦書がかなり重視されると聞きますので、先生方にお願いして強力な推薦書を書いていただくことも重要かと思います。昨年は日本から2名選ばれたということで、選ばれる確率がさらに高まったと思います。必要書類もそこまで多くないですし、少しでも興味があれば研究の合間にエッセイを書いて応募することをお勧めいたします。

参加者とディスカッションをする吉田さん(出典:化学情報協会)

申し込みは3月22日まで

いかがでしょうか?参加すると、世界各国から集まった優秀な若手研究者たちと貴重な体験が出来ることは間違いありません!締切までまだ一か月以上あるので今すぐエッセイを書いて応募しましょう!!申込はこちら

最後に、忙しい中コメント頂きました茂垣 里奈さんと吉田 拓未さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

 

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  2. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  4. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  5. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  6. natureasia.com & Natureダイジェ…
  7. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  8. 超分子ポリマーを精密につくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  2. その病気、市販薬で治せます
  3. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  4. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  5. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)
  7. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン
  8. エチレンをつかまえて
  9. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  10. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP