[スポンサーリンク]

会告

SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ

[スポンサーリンク]

ケムステをずっと見ている方にはもうお馴染みですが、今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders プログラムの参加募集が開始されました。

ケムステの過去記事()にもあるように、このプログラムではオハイオ州にある大学やCAS等の企業見学に加えACS Fall meeting 2017(@Washington DC)に無料で招待され(航空券、宿泊費、学会参加費等はすべてCAS持ち)、さらに賞金として1000$が支給されます。なんとも破格の待遇ですね。

募集要項は

  1. 博士課程の学生かポスドクである
  2. 500-1000語のエッセイ(研究にどのようにSciFinderを利用しているか?)
  3. 履歴書
  4. 推薦状

のみです。

一昨年までは毎年日本から1名の方が選ばれていましたが、昨年はなんと2名の方が選ばれました。また日本は特別に応募締切が1ヶ月程度長く(3月22日締切)日本からの参加者は優遇されていると言っていいのではないでしょうか?

昨年のプログラムは化学情報協会のHPに参加された茂垣 里奈さんと吉田 拓未さんのインタビュー記事(こちらこちら)をご覧ください。お二人ともインタビューで「ケムステの記事がきっかけで応募し参加した!」ということで嬉しい限りです。過去にもケムステを見て応募された方が大変多く、2017年もケムステを見た方の中から選ばれるよう「応募に必要なエッセイの書き方」と選ばれた場合「どのような準備が必要か」について実際に参加されたお二人(敬称略)にコメント頂きました。

Q1.エッセイ(英語)を書く際に心がけた点は何でしょうか?

(茂垣)日本語のエッセイと比べて、英語のエッセイは文章全体・各段落内の構成が明確であるため、書く際には「日本語っぽい」文章展開にならないよう心がけました。初めにインターネットで英語エッセイの書き方に関するページをいくつか探してきて、英語エッセイ特有の文章展開を勉強しました。また、エッセイを書く前に、研究の各段階で自分がどのようにSciFinderを活用しているか、日本語でリストアップしました。それを元に、なるべく簡潔でわかりやすい文章になるよう意識して書いていきました。

(吉田)他の人が書かないような差別化された主張やエピソードを入れ込むことと、エッセイの基本的構文に添ってエッセイを書くことです。審査する方々は何通も同じようなエッセイを読むわけですから、差別化された主張やエピソードがあったほうが目に付きやすいのではないかと考えました。もちろん嘘はよくないので、自分の実際に体験した経験の中から主張をサポートするためのエピソードを思い出して書きました。またエッセイを書く前には、エッセイの書き方をネットで検索して情報を集めてから、基本的構文に沿ってアウトラインを作りエッセイを書きました。

Q2.もう一度参加するなら準備したいこと・ものはありますか?

(茂垣)化学に関するディスカッションよりも、食事などでの世間話の方が英単語が出て来ず難しかったので、英語での雑談に慣れておく必要性を感じました。また、日本に遊びに来たことがあるという方が多く、日本の食べ物はおいしいと言ってくれていたので、お土産など持って行けば話のネタになったかなと思います。その他、渡航に関する準備(航空券やホテルの手配)はすべてCASの方が行ってくださったので、特に心配ありませんでした。

(吉田)ネイティブの英語の聞き取りに慣れておくことと、Scifinderを前もって様々な点で使うことです。プログラムの中でグループディスカッションがあるのですが、ネイティブの方々の英語のスピードに正直ついていけませんでした。正直慣れたところでどうにかなる問題ではないかもしれませんが、もう少し前もって準備しておければよかったかと思います。またプログラムではScifinderに関するディスカッションが数多く行われますが、正直普段はReaxysをメインで使っているということもあり、あまり議題を提供できなかったので、もう少し様々な点で使っていればよかったと思います。(例:PatentPakとか普段あまり使いませんよね…等)

Q3.この記事を読んで「参加しようかな」と思っている方にメッセージをお願いします。

(茂垣)このプログラムを通して、普段の研究生活では得られない経験ができただけでなく、世界中の参加者と良き友人関係を築くことができました。出発前から帰国後まで手厚くサポートしてくださったCASの方々にこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
また、私は米国化学会年会終了後すぐに帰国したのですが、参加者の多くは私的な旅行やポスドク先探しなどでしばらくアメリカに滞在するとのことでした。その場合も、アメリカから出国する際の航空券はサポートしてくれるので、このプログラムはCASだけでなくアメリカへ視野を広げる良いチャンスだと思います。
少しでも気になったら、是非応募してくみてください!

茂垣さん(写真左)と参加者(出典:化学情報協会)

 

(吉田)CVやエッセイももちろん重要かとは思いますが、アメリカでは推薦書がかなり重視されると聞きますので、先生方にお願いして強力な推薦書を書いていただくことも重要かと思います。昨年は日本から2名選ばれたということで、選ばれる確率がさらに高まったと思います。必要書類もそこまで多くないですし、少しでも興味があれば研究の合間にエッセイを書いて応募することをお勧めいたします。

参加者とディスカッションをする吉田さん(出典:化学情報協会)

申し込みは3月22日まで

いかがでしょうか?参加すると、世界各国から集まった優秀な若手研究者たちと貴重な体験が出来ることは間違いありません!締切までまだ一か月以上あるので今すぐエッセイを書いて応募しましょう!!申込はこちら

最後に、忙しい中コメント頂きました茂垣 里奈さんと吉田 拓未さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

 

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. Whitesides’ Group: Writing…
  2. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  3. Chemistry Reference Resolverをさらに…
  4. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mi…
  5. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と…
  6. 光触媒の活性化機構の解明研究
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活…
  8. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…

注目情報

ピックアップ記事

  1. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  2. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  3. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  4. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  5. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  6. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用
  7. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-オキシド : 4,4,5,5-Tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholane 2-Oxide
  8. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール : 1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  9. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  10. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー