[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

最近の有機化学論文2

[スポンサーリンク]

前回に引き続き、注目の有機化学に関する論文を紹介いたします。

【有機反応】δ位選択的なsp3C–H結合の炭素結合形成反応

Site-Selective Alkenylation of δ-C(sp3)‒H Bonds with Alkynes via a Six-Membered Palladacycle

Xu, J.-W.; Zhang, Z.-Z.; Rao, W.-H.; Shi, B.-F. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 10750–10753. DOI: 10.1021/jacs.6b05978

化合物の位置選択的な官能基化は、今日の有機合成化学において最も重要な反応の一つである。その中でも配向基(directing group)を用いた位置選択的なC‒H 官能基化が注目されている。特に、アミン類の位置選択的C‒H 官能基化は医農薬品や生理活性物質の合成において強力な合成手法になるため近年盛んに研究されている。

本論で浙江大学のBing-Feng Shi教授らは、パラジウム触媒によるピコリルアミド保護されたアミンのデルタ位選択的なC‒H アルケニル化を報告した。従来の遷移金属触媒を用いたC‒H 官能基化では、配向基に対してガンマ位のC‒H が選択的に官能基化されやすい。これは、中間体である五員環メタラサイクルの生成が速度論的に好ましいためである。

それに対して、本触媒系は官能基化されやすいガンマ位のC‒H が共存する中で、デルタ位を選択的にアルケニル化できるという特徴をもつ。この手法を用いて、生理活性天然物中によく見られるキラルなピペリジンの合成にも成功した。

関連論文

  1. Liu, B.; Zhou, T.; Li, B.; Xu, S.; Song, H.; Wang, B. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 4191. DOI: 10.1002/anie.201310711
  2. Li, M.; Yang, Y.; Zhou, D.; Wan, D.; You, J. Org. Lett. 2015, 17, 2546‒2549. DOI: 10.1021/acs.orglett.5b01128
  3. Maity, S.; Agasti, S.; Earsad, A. M.; Hazra, A.; Maiti, D. Chem. Eur. J. 2015, 21, 11320‒11324. DOI: 10.1002/chem.201501962

【有機反応・有機合成】多環性芳香族化合物の新しい合成法

“Combining Traceless Directing Groups with Hybridization Control of Radical Reactivity: From Skipped Enynes to Defect-Free Hexagonal Frameworks”

Pati, K.; Passos Gomes, dos, G.; Alabugin, I. V. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 11633–11637. DOI: 10.1002/anie.201605799

オリゴアルキンを用いた連続ラジカル環化反応は原子効率に優れ、天然物や多環芳香族化合物を効率的に合成できる可能性を秘めている。

2008 年にフロリダ州立大学のAlabugin教授らは、水素化トリブチルスズとラジカル開始剤であるAIBN(アゾイソブチロニトリル)を用いた連続ラジカル環化により初めて3 つの環構造(5 員環2 つ、6 員環1 つ)を一挙に構築することに成功した[1]。2012 年には4 つの環構造(5 員環2 つ、6 員環2 つ)の構築にも成功している[2]。

また2015年に彼らは、反応後に脱離する配向基としてメトキシもしくはヒドロキシ基を導入し、効率的に連続ラジカル環化を行った。結果、芳香環である6 員環を初めて3 つ構築することに成功したが、依然として5 員環形成は避けられなかった[3]。

本論文で、Alabugin らは以前から彼らの反応において問題となっていた終端の5 員環形成を抑制し、6 員環のみの構築に留めることに成功した。彼らはアルキルラジカルの反応性がビニルラジカルに比べて低いことを計算化学により想定した。実際に末端にアルキルラジカルが発生しうる10 以上の基質を用いて反応を行ったところ、5 員環は形成されず、6 員環のみが構築された。また生成物に対してメタンスルホン酸を作用させることで、末端のエステル基部位で新たに6 員環が形成されることがわかった。

彼らが開発した手法は6 員環のみの構築が可能であり、基質範囲が限定的であるもののヘリセン構造を効率よく生み出すことが可能である。この手法を用いて新たな多環芳香族化合物が合成されることを期待したい。

関連論文

  1. Alabugin, I. V.; Gilmore, K.; Patil, S.; Manoharan, M.; Kovalenko, S. V.; Clark, R. J.; Ghiviriga, I. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 11535. DOI: 10.1021/ja8038213
  2. Byers, P. M.; Alabugin, I. V. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 9609. DOI: 10.1021/ja3023626
  3. Pati, K.; Gomes, G. P.; Harris, T.; Hughes, A.; Phan, H.; Banerje, T.; Hanson, K.; Alabugin, I. V. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 1165. DOI:10.1021/ja510563d
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応…
  2. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  3. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  4. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  5. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  6. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基…
  7. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  8. 世界の化学企業いくつ知っていますか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  2. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授
  3. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  4. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  5. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group
  6. えれめんトランプをやってみた
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  8. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  9. レスベラトロール /resveratrol
  10. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー