[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

最近の有機化学注目論文1

[スポンサーリンク]

久々の投稿になります。これまで不定期で、有機化学に関する論文を1つ1つ紹介してきましたが、もう少し多く論文を紹介したいと考えました。そこで、しばらく最近の有機化学分野の注目論文を要点のみ、1つの記事でいくつか紹介する連載を始めることとしました。昨年のものが多いですが、興味が有りましたらぜひ原著論文をお読みください。

【有機反応】PCRT機構を利用した炭素ー炭素開裂反応

Catalytic Ring-Opening of Cyclic Alcohols Enabled by PCET Activation of Strong OH Bonds

Yayla, H. G.; Wang, H.; Tarantino, K. T.; Orbe, H. S.; Knowles, R. R. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 10794. DOI: 10.1021/jacs.6b06517

脱プロトン化を伴う一電子酸化プロセスには、一電子酸化によって生じるラジカルカチオンが脱プロトン化を経てラジカル種になる機構と、先に脱プロトン化を経て生じたアニオン種が一電子酸化されてラジカル種となる機構が存在する。これらに加えて脱プロトン化と一電子酸化が同時に進行するPCET(proton-coupled electron transfer)機構が知られている(Figure 1(a))[1]。一般にPCET 機構は脱プロトン化と一電子酸化が段階的に進行する他の機構よりも速度論的に有利であることが知られている(Figure 1(b))[2]。

2016-10-20_23-32-47

Figure 1. (a) PCET mechanism (b) Kinetic advents of PCET

一方で、アルコキシルラジカルは結合力が強く切断の難しい炭素-炭素結合を切断できることが知られていた(Scheme 1(a))[3]。アルコキシルラジカルは原理上、ヒドロキシ基の酸素-水素結合のホモリシス開裂によって発生させることができる。しかし、ヒドロキシ基の酸素-水素結合は強いため、酸素-水素結合をホモリシス開裂されることは難しく、一般にアルコキシルラジカルの誘起には過酸の利用が必要であった[3]。本論文でプリンストン大学のKnowles らはPCET を利用することでヒドロキシ基から直接アルコキシルラジカル種を発生させることに成功し、炭素-炭素結合の開裂反応へと応用した(Scheme 1(b))。

2016-10-20_23-36-57

Scheme 1. C–C bond cleavage reaction through alkoxy radical

関連論文

  1. Weinberg, D. R.; Gagliardi, C. J.; Hull, J. F.; Murphy, C. F.; Kent, C. A.; Westlake, B. C.; Paul, A.; Ess, D. H.; McCafferty, D. G.; Meyer, T. J. Chem. Rev. 2012, 112, 4016. DOI:10.1021/cr200177j
  2. (a) Mayer, J. M.; Rhile, I. J. Biochim. Biophys. Acta, Bioenerg. 2004, 51, 1655. (b)Tarantino, K. T.; Liu, P.; Knowles, R. R. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 10022. DOI:10.1021/ja404342j
  3.  Kochi, J. K. J. Am. Chem. Soc. 1962, 84, 1193. DOI: 10.1021/ja00866a026

【有機反応・有機金属反応・不斉反応】銅触媒によるエナンチオ選択的アリルーアリルカップリング反応

Copper-Catalyzed Enantioselective Allyl–Allyl Coupling between Allylic Boronates and Phosphates with a Phenol/N-Heterocyclic Carbene Chiral Ligand

Yasuda, Y.; Ohmiya, H.; Sawamura, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 10816. DOI: 10.1002/anie.201605125

1,5-ジエンは生理活性分子に頻繁にみられる骨格であり、他の官能基への変換が容易な合成中間体としても重宝される。1,5-ジエン骨格の直接的な構築法としてアリル求核剤とアリル求電子剤を用いるアリル–アリルカップリングが挙げられるが、2 つのアリルの反応位置および立体の制御には困難を伴う。

本論文で、北海道大学の澤村らは、アリルボロン酸エステルとZ-アリルリン酸エステルを基質に用いた銅触媒によるエナンチオ選択的なアリル-アリルカップリングを開発した。本反応では独自に合成したフェノール部位を有するN-ヘテロ環状カルベンを配位子に用いることで、γ 位選択的かつ高エナンチオ選択的なカップリングを実現している。これまでに報告されているエナンチオ選択的なアリル-アリルカップリングはE 体のアリル求電子剤を基質に用いており、本反応はZ 体のアリル求電子剤を用いることができる初めての報告例である。

2016-10-20_23-43-06

【高分子】チオイミダート触媒を利用した迅速かつ選択的な開環重合

“Fast and selective ring-opening polymerizations by alkoxides and thioureas”

Zhang, X.; Jones, G. O.; Hedrick, J. L.; Waymouth, R. M. Nature Chem. 2016, 8, 1047–1053. DOI: 10.1038/nchem.2574

乳酸のポリマーであるポリ乳酸は、フィルム、シート、不織布などの成形され、包装材料、衣料などに利用されている。ポリマー合成においては、ポリマーの伸張速度が速く、構造が制御され、分子量分布が狭いことが求められる。

ポリ乳酸の合成法として触媒を用いたラクトンの開環重合がある。従来の開環重合法では、ポリマー伸張速度の遅さや構造制御の不完全さによる分子量分布の広さが課題となっており、両者を同時に解決する反応の開発が求められている。そこで、スタンフォード大のWaymouthらは、これまで報告したチオウレアアミンを改良し、反応系中で発生させたチオイミダートを触媒に用いることでラクトンの開環重合におけるポリマー伸張速度と構造制御・分子量分布の狭さの両立を実現した。

ポリマー末端に存在するチオイミダートがモノマーのエステル交換反応やエピマー化を抑えてラクチドを活性化することで、分子量分布が1.2程度と狭くisotactic構造のポリ乳酸を迅速合成することを可能とした。

2016-10-20_23-48-46

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. この輪っか状の分子パないの!
  2. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  3. ドライアイスに御用心
  4. 男性研究者、育休を取る。
  5. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  6. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  7. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成
  2. メカニカルスターラー
  3. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカルライブ)10/31(土)・11/1(日) YouTubeライブ配信!
  4. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  5. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  6. BTQBT : BTQBT
  7. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  8. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善
  9. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  10. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー