[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!

[スポンサーリンク]

最近のJ. Am. Chem. Soc.誌を眺めてみると、下図のようなマークが著者名に付くことが増えてきました。これはORCID(オーキッド)のロゴマークです。

これは一体なんなんだ?と思っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実はだいぶ前から存在していた仕組みなのですが、アメリカ化学会が公式採用した事実からも、どうやら化学界でも国際標準になりそうな香りを感じます。今回はこれを簡単に解説してみます。

ORCIDとはなんぞや?

ORCID(Open Resercher and Contributor IDの略称)とは、研究者個々人を区別するために、研究者一人に一つの ID(16桁の番号)を割り振るサービスです。研究者版マイナンバーと言えば分かりやすいでしょうか。

ORCIDの16桁ID

たとえば同姓同名の研究者を区別したり、個々人の研究履歴を継続管理することは重要です。

ご存じの通り、中国系研究者などは英名表記が区別しづらいものです。彼らの立場からしてみれば、業績がビジブルになりにくいというだけでなく、グローバル社会での先取権を主張するのも困難な状況です。また結婚や文化的事情などで文献上の姓名が変わったり、所属研究機関を異動してしまうと、著者名を軸にした一連の研究を辿ることも難しくなってしまいます。

個人情報をグローバル標準IDと紐付けることで、上記問題の解決を目指しているのがORCIDというシステムなのです。

なぜ普及しつつあるのか?

グローバル研究者ID制度は、昨今のサイエンス領域における劇的な変化を受けてニーズが高まっています。より具体的には、研究論文数の激増、中国人研究者の激増、国際共同研究の増加、1報あたりの平均論文著者数の増加(多いものでは2000人!)が背景にあると思われます。

我が国のマイナンバーと同じく、持っているだけで手厚いサポートが受けられる類のものではありません。しかしながらORCIDを上手く活用した事務処理コスト削減の恩恵に与れる機会は、今後とも増えていくと予想されます。

(画像:UNSW Library

たとえばORCIDは、研究支援サービス研究費応募システムなどとの連携も想定されています。これらのサービスは使用のたびに研究者情報を登録しなくてはなりませんが、世界標準IDに紐付けされた個人情報を使うことができれば、その事務処理作業を大幅に軽減できます。

また業績管理面でも利がありますので、J. Am. Chem. Soc.誌に限らず、論文投稿時に提出を求められる機会も増えてくるでしょう。アカデミック職なら、就職活動時にORCID提出義務を課されるようになったとしても、何らおかしくはありません。 

取得は非常に簡単で、公式ページから無料で取得できます。研究者として今後とも過ごす予定がある方は、取得しておくのが良いと思います。

FOR RESEACHERS→REGISTER FOR AN ORCID IDのリンクから登録可能

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  2. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  3. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ーR…
  4. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  5. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  6. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  7. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  8. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授
  2. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  3. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  4. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  6. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  7. 塩化ラジウム223
  8. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  9. ボリレン
  10. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー