[スポンサーリンク]

一般的な話題

Nature Reviews Chemistry創刊!

[スポンサーリンク]

ついこの前2017年がはじまったと思ったら、もう2月ですね。あっという間です。さて、今年に入りシュプリンガー・ネイチャーから新しいジャーナルが創刊したのはご存知でしょうか。

その名もNature Reviews Chemistry

名前の通り、化学に関する総説を収録した総説誌です。シュプリンガーネイチャーでは積極的に総説誌「Nature Reviewsシリーズ」を創刊しており、すでに17の分野で総説誌を発刊していました。そして、18個目がこの化学の総説誌になるわけです。ただ私の環境では残念ながら3/18しか閲覧できません。ただし、今回のNature Reviews Chemistry創刊号は誰でも無料で見られるのでぜひ御覧ください。

皆さんご存知の「Nature系」ですので、かなり厳選された総説が掲載される可能性が高いです。まだまだ購読されている方も少ないと思いますが、定期的にチェックをしていくため、購読をはじめ、2ヶ月に1度定期的にNature Reviews Chemistryの内容を紹介することとしました。それではまずは創刊号を紹介いたします。

どんな趣旨の総説なのか?

創刊号ですので、どんな感じでこの雑誌の誌面をつくっていくのか?気になるところです。

編集部の記事では、良いレビュー誌を作っていくために、2002年2月、イラク政府がテロリスト集団に大量破壊兵器を提供している証拠がないことを記者会見で指摘された、アメリカ国務長官(当時)ドナルド・ラムズフェルド氏の言葉を引用して説明しています。

…there are known knowns; there are things we know we know. We also know there are known unknowns. That is to say, we know there are some things that we know we do not know. But there are also unknown unknowns. The ones we don’t know we don’t know.

知っていることを知っている情報もあれば、知らないことを知っている情報もある。知らないことを知っているとは、そこに何か我々の知らない情報があると分かっているということだ。しかし存在すら知らない情報(知らないと知らない)というものもある。)

これに「known unknown」(知らないことを知っている)を加えた4つの組み合わせが、様々な事象に共通していることから引用されることが多い発言ですが、総説はこれらを満たすものではなくてはならないということを述べています。これらに対応するのがなんなのか、気になる人は記事を読んでもらうことにして、実際に中身を眺めてみました。一般的な総説誌と少し異なるのは、

  1. 左欄外に用語説明がある(PDFのみ。Web版はない)
  2. バックグラウンドや基本的な事項を述べたBoxという項がある
  3. 最後がconclusionsでなくoutlook and conclusionsで今後の研究の方向性なども述べられている

というところです。確かに、なかなか面白そうです。

さて、創刊号の総説(Latest Reviews)は6つ。加えて、注目論文の紹介や論説などのNews&Commentsで構成されています。今回は総説からピックアップしてみていきましょう。

アクチニド系の化合物と触媒による含酸素炭素化合物の変換

“Carbon oxygenate transformations by actinide compounds and catalysts”

Arnold, P. L.; Turner, Z. R. Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0002. DOI: 10.1038/s41570-016-0002

なんとアクチノイド化合物や触媒を使った反応の総説です。かなりマニアックですね。対象としているのはアクチノイドのなかでも原子番号が90-92番のトリウム(Th)・プロトアクチニウム(Pa)・ウラン(U)。

著者はエジンバラ大学のPolly L Arnold教授ら。ウランやランタノイド系錯体の合成を中心に研究を行っているようです。

どれも化学者なのにみたことも触ったこともないです….なぜならこれらは全て放射性同位体であり、普通の環境ならば手に入れることもできず、扱うこともできないためです。かなり特殊な環境が必要となるため、化学の中でもビッグケミストリーの範疇にはいるんでしょうか。総説では結合解離エネルギーはトリウムが他の遷移金属に比べて大きいことから説明が始まり、様々なアクチノイド金属錯体の合成が紹介されています。

遷移金属とトリウム(ジシクロペンタジエニル錯体)の結合解離エネルギー (出展:Arnold, P. L. et al, Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0002)

欄外にはシクロペンタジエニル(Cp)の用語説明まで記載されており、またBox欄の1つにはアクチノイドによく使われる配位子がまとめられています。これならば比較的分野が違っていても少しは読みやすいかもしれません。

立体的に込み合った無機分子と有機金属分子におけるロンドン分散力

“London dispersion forces in sterically crowded inorganic and organometallic molecules”

Liptrot, D. J.; Power, P. P. Nat. Rev. Chem. 2017, 1 , 0004. DOI: 10.1038/s41570-016-0004

ロンドン分散力(ロンドン力)はファンデルワールス力の最も弱い構成要素の1つ。総説では嵩高い無機および有機化合物のロンドン分散力について述べています。

著者はカリフォルニア州立大学デイビス校のPhilip P. Power教授ら。典型元素化合物の合成を中心に研究を行っています。なんと、「嵩高い」化合物の説明や、ロンドン分散力の説明(Box欄)からはじまっているところが、基本的な内容から説明するこの総説誌の方向性を伺えます。最終的には自身の分野である典型元素化合物のお話へとうまく導いています。

「嵩高い」の説明(出展:Liptrot, D. J et al, Nat. Rev. Chem. 2017, 1 , 0004)

他の総説とは違う気がする

というわけで、創刊号ということでどんな雑誌なのか紹介しましたが、かなり教育的な総説誌であることがわかります。加えて、分野によく精通していて、さらに文章力やまとめる力がないと書けない内容です。以上、一味もふた味も違うこの総説Nature Reviews Chemistryをぜひ購読してみてはいかがでしょうか。

Nature Rev. Chem. に関するケムステ記事

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. B≡B Triple Bond
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~
  3. COVID-19状況下での化学教育について Journal of…
  4. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  5. あなたの体の中の”毒ガス”
  6. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  7. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりス…
  8. 電子学術情報の利活用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  2. 芳香環シラノール
  3. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-
  4. 福山透 Tohru Fukuyama
  5. Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition
  6. すべてがFになる
  7. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  8. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  9. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  10. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP